• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ocean_biwaのブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

16.01.09 チャレクラGP 車載動画①

16.01.09 チャレクラGP 車載動画①こんばんわ☆

車載動画の編集をちょこちょこ
進めてます~

先ずは、2本目にスープラさんと
かけっこしたときの動画です♪

おうちに帰ってきてから、グーグル先生に
聞いて、たぶんスープラじゃないかと思う
びわさん。。

前に車がいると燃えますね(笑)

それでは、ご覧くださいませ~
Posted at 2016/01/11 23:48:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿チャレンジクラブ | 日記
2016年01月11日 イイね!

鈴チャレGPロガー解析続編

鈴チャレGPロガー解析続編みなさまこんにちわ(#^.^#)

この前は、長々と文章を書きましたが、
今回はデータでさくっといきます。

ロガー解析のコツは、その日感じたことを
思い出す為に、つらつらと書きだして。
データとにらめっこして、最後は感覚です(笑)

あっちゃこっちゃ解析して残るのは
これだけです。
シンプルな感じかにゃ?!

【2分40秒切りに向けての重点箇所】
・シケインブレーキング
・1コーナブレーキング
・2コーナー脱出
・S字アクセルコントロール/ライン取り

このイメージを持って走ればバッチリです(笑)

さてさて、データも出しますかね。。

フィットくんの仕様とストレートスピード等比較

出口頑張ったのでストレートスピードアップしてきました。

タイヤ空気圧は、Fr190 kPa、Rr 210 kPaに冷間
合わせています。これで、温間250 kPaになってきます。
松田選手も250 kPa狙いと言ってましたね、
奇遇ですね~
鈴鹿は左右ほぼ均等に圧が上がってくるので、
左右一緒の設定にしています。

セクターの一例ですが、

全体的に余裕を持って走っているので、
ここぞという時にはほぼ必ずセクター
ベストを揃えられる状態にしています。
9:54:56からのアタックでは、SCT.7の130Rで
前車に引っ掛かり42秒台出ませんでしたが、
そこまでは各セクターベストを出し続けています。
やはり、余裕度を持って走るのは、楽しく安全に
走る上で大切かと思います。

続いてセクター1

ものすごく慎重に1コーナー進入し、
確実に向きを変えて2コーナー入ってる
ので安心です。タイムとしては、0.1秒ほど
UPしていますが、ここはあんまり頑張る
予定はなかったので、こんな感じです。

次にセクター2

ここは、ダンロップの脱出アクセル全開、
デグ1は全損リスクあるのでかなり余裕を
持ちながら、現状のフィットくんだと縁石
跳ねるので踏まない、デグ2のボトム勝負
という課題を持って臨みました。
結果は、0.7秒改善とばっちり。
デグ2ボトム以降は登りなので、ローパワー車
にはとっても重要なポイントになります。

最後にセクター3

ここは、ボトムスピードうんぬんの話も
ありますが、とにかくLSD活かして早く
アクセルオンできるかがキーポイントです。
ボトムスピードの追及は最後の最後、
先ずは向き変えてアクセルオン早くが、
安全で速く走れます。
今回は1.2秒と大きく改善しました。

データの数字だけ見てると、そんなに改善
するの?と思いますが、ここで昨日色々と
つらつらと長く書いたことが活きてきます。
ヘアピン、素早く向き変えてアクセルオン
早くするように心がけた。スプーンは、出口の
アクセルオン少しでも早くできるようにクリップ
へのアプローチ考えながら走った等。

ロガーは便利ですが、あくまで走った時に
考えていたことを補完するものなので、
走行していた時に何を考えていたか、
何が起きたかを覚えたり、感覚に残して
おくことが大切だと思います。
ロガーの数字ばかり見てると堂々巡り
しちゃいますからね。

びわさんは、あくまで最後は感覚重視です。
数字は後からついてくる。
17日のゴールデントロフィー楽しみです♪

いつもは、結果だけポンとのせていましたが、
お友達からコメント等もあったので、少し詳しく
書いてみました。
長文ですんません(^_^;)

びわ
Posted at 2016/01/11 16:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿チャレンジクラブ | 日記
2016年01月11日 イイね!

目指すべきところ

目指すべきところ最近、自分の目指すべきところに
ついて考える場面がよくあります。。

フォーミュラエンジョイⅡに無料で
乗れる機会があり…
チャレクラGP2本目は、2周アタックで
切り上げたのはこの為です。
クリアさえ取れれば、42〜43秒
は出る感覚があったので、気持ち
楽でしたし、サーキットアタック
カウンターあると便利ですね^ ^
きちんと43秒出してFEⅡ試乗へ

憧れのフォーミュラです♬
かっこいい〜

地面が近い〜
クラッチ重い(^^;;
遊びが7ミリと思ったら
ちゃんと踏んで下さい
言われました(笑)
どうりでギア入らんと思った(笑)
気合い入れて踏まないと
いけないですね。
筋トレ必要です〜

クラッチ踏みまくれば
何とかなるでせう。
大した問題じゃないです。
踏みまくったら軽くなって
くるだろうし。。
フィットくんも大分軽くなりました。
つるほど踏みまくったので(笑)

ブレーキも重く、たぶん7ミリ
ぐらいしか踏めてない(謎)

まあ、Cパドックのスラローム
なんでブレーキいらんかな(笑)

アクセルのみ2速固定で走りました〜
想像してたより、ハンドル軽いし、
横Gもカートより少ないので楽ちん^ ^

脚だけ鍛えれば行けそうです〜
半クラッチがどうとか言われ
ましたが、すごい勢いで
弾き返されるので待ちとかムリ、
感覚的に回転合えば問題ないので
直繋ぎで乗りました(笑)

もちろん、コース覚えられない
ので自由に走行(笑)
ジムカーナ苦手なんです(^^;;
ミスコース連発
感覚ドライバーなんで、
感じたまま、いいとこ走ろう
としてしまいます(苦笑)

路面状態や車の状態みながら
最速のラインを無意識に探す、
決められたルートが最速じゃ
なかったり、車に負荷掛かる
ラインだと無意識に外して
しまうので、ジムカーナは苦手
です(^^;;

なので気持ちよくスラローム、
コーン回ってきました♬

何か奥のコーンが何とかかんとか
言われましたが、よう分からず(^^;;

これでレースしたら楽しいだろうなぁ…
F4にも乗りたいし、頑張ろう。。

フィットレースの方は、
目標タイムの2分40秒が
見えてきました♬
現状、42秒は出せそう。
そこからは、入口徐々に
詰めて行く感じです。

Sタイヤとそれ用の脚で
3〜4秒アップするので、
大体初期のフィットレース
タイムと同じになります。

今は車の熟成が進んで、
それに慣れる必要はあると
思いますが、参加できる
レベルにはなってきました。

予算の関係もあるので、
2016年はローン返済。
チューニングは一段落
維持しながら運転技術
向上です。。

2017年、決断するときかな。。
タイミング、色んなことを
考えながら。。

楽しみながら、やることを
しっかりして頑張りたいと
思います!

少しずつですが、前を向いて
頑張ります(#^.^#)

びわ
Posted at 2016/01/11 05:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2016年01月11日 イイね!

2016.01.09 鈴チャレGPロガー解析

2016.01.09 鈴チャレGPロガー解析やっぱり鈴鹿は楽しいですね♪
アクセル全開区間の多いサーキット
なのでわくわくします(#^.^#)

但し、一歩間違えると速度が高い分
危険なこともあるので、いつも7割ぐらいの
気持ちで、周りやフィットくんの状態を
感じられるように余裕を持ちながら走る
ようにしています。

松田選手のトークショーで、鈴鹿攻略のコツ
みたいなお話をしていましたが、びわさんと
概ね同じようなこと考えてました。
・早く向きを変えて早くアクセル踏む
 =入口よりも出口を頑張る
・クリップにつくのが長いコーナーが多い
・ヘアピンは傾斜とパワーを考えてライン
 選択する

こっからは、松本恵二さん受け売りなとこも
ありますが、びわさんの直観的なタイム
アップポイントです。
まだまだできてないことも多いですが・・・

・1コーナのボトム上げつつ2コーナに向けて
 素早く向き変えてアクセル全開で通過

・S字1個目はアクセル全開で行く!
 現状、アクセルオフで向き変えてアクセル全開
 徐々にアクセルオフも無くしていく

・逆バンクは次のDL全開で行く為に富士の
 100Rみたいなイメージ

・DLはアクセル全開

・デグ1は全損あるので無理しない
 デグ2のボトム勝負

・ヘアピン立ち上がり勝負

・まっちゃんはシフトアップポイント大事

・スプーン1のボトム上げつつスプーン2の
 クリップ早くついてアクセル全開で駆け抜ける

・130Rはアクセルオフで向き変えて全開通過
 徐々にブレーキング量減らしていく
 但し、通過時は必ずアクセル全開

・シケインは跳ねる足ならば縁石踏まないで
 トラクションかけて走ったほうが速い

今回の総括としては、入口は無理をせずに
65%ぐらいの感じで、かなり余裕を持って進入し、
出口側は80%ぐらい頑張っている感じですかね。

積極的にLSDを活かす走りを心がけました。

【良かった点】
・ブレーキング調整で1コーナのボトムUP

・S字1個目の進入
 ちょんブレからアクセルオフに変えた
 ボトムスピードUP

・DLコーナちょいアクセルオフから
 全開に変えてタイムUP
 ※逆バンクでの向き変えとライン取りに集中

・デグ2のボトム上げるように
 ブレーキング調整

・ブレーキング調整でスプーン1ボトムUP

・早く向き変えクリップ意識でスプーン2からの
 アクセル全開早くなった

【改善が必要な点】
・1コーナ及び2コーナボトムさらにUP

・S字1個目アクセルオフ時間短く

・デグ1ボトム少しずつ上げる

・デグ2ボトムさらに上げる

・ヘアピン立ち上がりもっと早く

・スプーン1ボトム少しずつUP

・スプーン2への寄せとアクセルON早く

・130Rブレーキング少しずつ弱めてく

・シケイン進入100 m看板⇒70 mぐらいを狙う

・シケインアクセルON少しでも早く

いろいろと書きましたが、「ポイントは
早く向き変えて出口を大事にです」
上に書いてあることは、その為の手段に
すぎません。

人間というのは、得意なことは何もしなくても
大丈夫です。苦手なことは練習しないと
なかなかうまくいきませんね。

びわさんは、感覚派なので、フィットくんと
走るのは楽しいし、そこはほっといてもOK。
ただ、理論的なことは実は苦手なので、
こうして文章にしたり、データにしたりして
見ていたりします。
苦手なことは、手や頭を動かして感覚で
覚え込ませる感じです。

来週のゴールデントロフィーで改善できる
箇所もあるので、ピクニック楽しみです~♪

走るのは本当に楽しい(#^.^#)

おまけに摩擦円とロガーデータを載せておきます。

・摩擦円

縦荷重は、やや余裕持ちながらブレーキング
してるので、やや低めでしょうかね。
ブレーキング詰めるのは最後の最後でいいと
思います。

入口は無理していないので横荷重低め
最大横荷重はLSD効かせる低速コーナーで
安全に発現させています。
入口無理するのは最後の最後でいいと
思います。

・ロガー

ボトム上がっているポイントやアクセルオン
早くなっているポイントが分かります。
鈴鹿のコースをイメージすると(笑)

シケインのボトムを70 kmに上げて
アクセルオンを早くすると、
132馬力のフィットくんでもホーム
ストレート188 kmに到達します。
お馬さんないので中間加速遅く、
86/BRZで同じ188 kmだと、
圧倒的に86/BRZの方が速いとは
思いますが。。
出口は大切ですよ~

同様にスプーンの出口が大切です!
特にパワーの無い車は西ストレート
登らないので特に重要です。

続いて、S字も登りなので、とにかく
1個目が大切、アクセルオンオン

ダンロップからデグナーまでは全開

デグ2からヘアピンまでは登り区間
なのでここもとにかく出口が大事

とりあえず2分42秒台で安定周回できる
ようにして、41秒、40秒と上げて行けたら
いいですね~

びわ

 
Posted at 2016/01/11 03:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿チャレンジクラブ | 日記

プロフィール

「16.07.03 鈴鹿サートラ ~番外編~ http://cvw.jp/b/1625587/38165673/
何シテル?   07/04 19:33
2015年1月からフィットくんがやってきました(#^.^#) 荷物もたくさん積めて、コーナリングがとっても 速いです~♪ 近い将来、ポロちゃんを越...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3456 78 9
10 1112 13 1415 16
17 1819 20 21 2223
24 25 26 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【サーキット】【ビート】岡山国際サーキット IDI WEST CUP 2020.02.09 part.2 ログ解析 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 20:18:55
BRZの直進性について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/11 18:06:57
今日は私の誕生日… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/08 12:02:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイくん (スズキ スイフトスポーツ)
スイくんがやってきました♬ しばらくは、普段乗り用として、 お出かけに活躍してもらおう ...
トヨタ ヤリス ヤリスくん (トヨタ ヤリス)
TRY! Yaris Cup 「楽しいコトはじめよう!」 西日本シリーズ出場を目標に ...
スバル BRZ びーちゃん (スバル BRZ)
いいご縁があり、びーちゃんが やって来ました♪ 大安納車と思いきや、帰りの名神で 巨大 ...
ホンダ フィット(RS) フィットくん (ホンダ フィット(RS))
2017年3月11日(土) 旅立って行きました。。 ありがとう、フィットくん。 ポロち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation