• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2025年08月20日 イイね!

W113 配線パーツ着弾

W113 配線パーツ着弾毎日暑いですなぁ。

今日は一昨日M太郎に発注した配線パーツが届きました。

国産パーツですが、ホームセンターとかでは販売されていないサイズのため、また無駄な買い方をしてしまいました。

中身は丸型端子、サイズはΦ3、その数100個、送料込み¥1868也


カシメマニアでもこれだけカシメたら嫌になりそうですがな。

手持ちのΦ4クワ型端子と比較、このクワ型端子を使おうと思ったら、


外径が大きくNG、Φ3は確かに外径も小さいな。

何処に使用するかというと、先日見つけてしまったスロットルポジションセンサーの

ターミナル、配線は首の皮一枚で繋がっていて今にも断線しそう。

Φ4のクワ型端子では、

ターミナルの凹み部分に入らずNG、

Φ3の丸型端子はOK、メルセデスもこんなところにM3のターミナルとは殺生やな。

今回必要な2個を使っても98個も余りますがな。😰

多分、一生掛かっても使い切らんぞ。😱
Posted at 2025/08/20 15:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年08月19日 イイね!

W113 猛暑でも出動

W113 猛暑でも出動ニート生活故、平日も休みも区別がありません。

今日も灼熱地獄のような中、自宅から少し離れたホームセンターに買い物に行ってきました。

113は先日までクーラーの効きが悪く、対処しなければ迷わずミニでの移動でしたが、先日冷媒ガスをチャージしたので113で出動しました。

今日も35℃超えだったようですが車内は涼しく、
alt
水温も90℃を維持したまま快適に移動できました。

買い物を終えてエンジン始動、停めている間の水温上昇でも以前回路変更した
alt
alt
電動ファンの追加スイッチにより、始動時にもセルはガンガン回ります。

何かと手の掛かるクルマですが、こんな暑い日にも躊躇なく乗れるヴィンテージカーに感謝であります。
Posted at 2025/08/19 14:34:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年08月17日 イイね!

W113 クーラーの実力

W113 クーラーの実力ヴィンテージカーには厳しい気候です。
猛暑という言葉がなかった頃は、クーラーなくても我慢するかと言いきかせて凌げましたが、現在はそんな精神論的な考えは通用しません。
113のクーラーは当時アメリカで要望が多く、メーカーオプションが存在し、コンプレッサーは当時のヨークに代表されるレシプロ式の物で、現在でも残っている個体があります。

ウチのクルマは後付けの近代的なロータリーコンプレッサーと
alt
車内吹き出しユニットも後付けのアメリカ製の物で当時の物ではありません。

現状の実力確認のため、走行時の吹き出し口冷気温度を測定してみました。
alt
alt
走行中はコンプレッサー回転数も高いので8℃から4℃に下がり、

更に3℃、
alt
alt
最終的に2.5℃迄下がり、現代車並みですがな。😛

帰宅後ボンネットオープンして放熱、
alt
この儀式はやったおいた方が良いです。😶

圧縮・膨張サイクルで冷媒ガスの気化熱を利用して冷気を作り、送風する古典的なシステム、旧車への取付は賛否両論ありますが、一年を通して乗れるし取付可能であるならば、クルマの維持と命を守るため?にもアリではないでしょうか?

クルマに一番悪いのは、不動状態が長く続くことです。😱

話変わりますが、昨日清掃しきれなかったスロットルより奥のインマニの汚れが気になるなぁ。
手持ちのガスケット類が無いし、新たに調達して真面目に清掃するか?😥
Posted at 2025/08/17 19:03:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | 日記
2025年08月16日 イイね!

W113 ブローバイパイプ清掃とクーラーテスト走行

W113 ブローバイパイプ清掃とクーラーテスト走行相変わらず暑い日が続きます。
昨日のクーラーガスチャージで、やけにオイルでコンプレッサーの上が汚れていると思ったら、ブローバイパイプのオイルがスロットル下面から滴っていました。

午前中にスロットル回りを清掃して、午後はクーラーのテスト走行に出掛けました。

先ずはブローバイのパイプを外し、

内部の油汚れを清掃、

エアクリーナーの蓋を外し、ゴムのジャバラダクトを撤去、


スロットルバルブが見えます。

スロットル手前のダクトを外すと、ブローバイのオイルが

ここから滴っていました。

バタフライバルブを開き、手の届く範囲を



できるだけ清掃しましたが、奥の方は手が届かず断念

スロットルポジションセンサーの電線も首の皮一枚で繋がっている状況ですがな。

余計なことに手を出すと被害が広がる可能性があるので、今回は放置

午前中に復旧させて、

午後は、クーラーのテスト走行へ、

おーっ、冷え冷えの冷気で快適、


渋滞もなく、常に水温は90℃を確保、

行った先はオールドMBの聖地、クンストさんでありました。

今日もいろんな整備情報を教わってきました。

1時間ほど楽しくお話させていただき帰宅、クーラー吹き出し口の温度を測定

すると10℃、中々優秀やん。

エバポのドレンからは、大量のドレン水が排出されました。

よっしゃー、この夏はこれで何とかイケそうやな。😊
Posted at 2025/08/16 19:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年08月15日 イイね!

W113 クーラーガスチャージ

W113 クーラーガスチャージこんな酷暑の中でも113に乗っております。
この暑さでクーラーは必須アイテムですが、最近効きがイマイチな状況であります。

暑すぎなのか?システム自体の問題なのか?システムのレシーバータンクのサイトグラスを見ると写真では見難いですが、泡立っています。
こりゃ冷媒ガスが足りてへんで。

R12ガスも在庫があるし、チャージするか?ってことで重い腰を上げました。



ファン付きジャケットとマニホールドゲージをサルベージして準備完了、

写真は以前、サーモスタットハウジングの漏れ修理のときの物ですが、Sポートと

Dポートのチャージバルブはコンプレッサーの矢印の位置にあり、作業性が悪いです。

早速、手術台にクルマを載せ、クルマの下から


この虫押しバルブを接続して更にホースを接続します。

邪魔なホーンを外しバルブと低圧・高圧のホースを接続しますが、


久し振りの寝板作業、大汗かいて30分以上も掛かりましたがな。

やっとマニホールドゲージとホースを繋ぎ、低圧バルブを開き使用しない黒バルブを


一瞬開いてホース内をパージしバルブを閉じ、同様に高圧側のホースもパージします。

エンジン始動し、クーラーをMAX状態にすると低圧側が約1bar、

高圧側が約10bar、やっぱりガスが足りてへんで。

お湯と冷媒ガスを準備、ガス缶とホースを繋ぎガス缶のノブをねじ込み、缶を開けて

ノブを戻して黄色ノブを開き、黒バルブを一瞬開いて閉じホース内をパージ、

エンジンを掛けたままクーラーMAX状態で青バルブを開き、ガス缶をお湯に漬け

ながら低圧側から注入、(※絶対に赤の高圧バルブを開いてはイケません)

すると、低圧側が約3bar、高圧側が約13barになり、


室内のエバポから冷え冷えの冷気が流れてきました。

やっぱり、こうでなくっちゃ。🙂

片付けてホーンを付けようとしたら、

ファン付きジャケットのファンがいきなり停止😱
何いー?、バッテリー切れですがな。😥
充電しておくべきだった。😭

ホーンを清掃して取り付け、今日みたいな作業なら上手く行けば最後に涼めるけど、


他の作業だったら地獄だな?気のせいかまだサイトグラスが泡立っているような?
Posted at 2025/08/15 21:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 121314 15 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation