
こんな酷暑の中でも113に乗っております。
この暑さでクーラーは必須アイテムですが、最近効きがイマイチな状況であります。
暑すぎなのか?システム自体の問題なのか?システムのレシーバータンクのサイトグラスを見ると写真では見難いですが、泡立っています。
こりゃ冷媒ガスが足りてへんで。
R12ガスも在庫があるし、チャージするか?ってことで重い腰を上げました。

ファン付きジャケットとマニホールドゲージをサルベージして準備完了、
写真は以前、サーモスタットハウジングの漏れ修理のときの物ですが、Sポートと

Dポートのチャージバルブはコンプレッサーの矢印の位置にあり、作業性が悪いです。
早速、手術台にクルマを載せ、クルマの下から

この虫押しバルブを接続して更にホースを接続します。
邪魔なホーンを外しバルブと低圧・高圧のホースを接続しますが、

久し振りの寝板作業、大汗かいて30分以上も掛かりましたがな。
やっとマニホールドゲージとホースを繋ぎ、低圧バルブを開き使用しない黒バルブを

一瞬開いてホース内をパージしバルブを閉じ、同様に高圧側のホースもパージします。
エンジン始動し、クーラーをMAX状態にすると低圧側が約1bar、

高圧側が約10bar、やっぱりガスが足りてへんで。
お湯と冷媒ガスを準備、ガス缶とホースを繋ぎガス缶のノブをねじ込み、缶を開けて

ノブを戻して黄色ノブを開き、黒バルブを一瞬開いて閉じホース内をパージ、
エンジンを掛けたままクーラーMAX状態で青バルブを開き、ガス缶をお湯に漬け

ながら低圧側から注入、(※絶対に赤の高圧バルブを開いてはイケません)
すると、低圧側が約3bar、高圧側が約13barになり、

室内のエバポから冷え冷えの冷気が流れてきました。
やっぱり、こうでなくっちゃ。🙂
片付けてホーンを付けようとしたら、

ファン付きジャケットのファンがいきなり停止😱
何いー?、バッテリー切れですがな。😥
充電しておくべきだった。😭
ホーンを清掃して取り付け、今日みたいな作業なら上手く行けば最後に涼めるけど、

他の作業だったら地獄だな?気のせいかまだサイトグラスが泡立っているような?
Posted at 2025/08/15 21:52:14 | |
トラックバック(0) |
W113 | クルマ