• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月25日

ローバーミニ リヤウィンドとクォーターウィンドのウェザーストリップ交換

ローバーミニ リヤウィンドとクォーターウィンドのウェザーストリップ交換 今日は、酷い雨でしたねぇ。

しかしながら、当秘密基地は予定作業満載です。

昨日とクルマの向きを入れ替えてセット

本日のメニューは、リヤウィンドのウェザーストリップ交換から。

フロントと同様にウェザーストリップから、ゴムモールを引き出し、




ウィンドを浮かせて外します。

ウェザーストリップを外しますが、これは15年程前にプロが交換しています。

こちらも、過去にシールは廻していませんでした。

驚いたのは、ボディー側の状態、埃こそ積もっていますが、フロント側のような




腐りは皆無、一時期雨ざらしで約10年以上の期間もありました。

NEWウェザーストリップを投入、きっちりと合いました。


待てよ?ここで思い留まり、錆は無いのでリヤはシールを廻さなくてもいいぞ。

であるならば、復旧は直ぐにできるし、ここで方針転換して次のミッションに移るとするか?

で、早速方針変更、リヤクォーターウィンドのウエザーストリップを交換します。

って、そっち?、ココも15年程前にプロが一度交換しています。

一見、問題なさそうに見えますが、一部、ひび割れ状態、

ここは、水が浸入してボディー側を腐らせていそうです。

内側からラバープロテクタントを吹き付け、ウェザーストリップを捲って、


ガラスをグイグイ押しましたが、外れそうで、外れませんがな。

1時間位格闘しましたが、無理と判断し、カッターでカット、


初めから、こうすれば無駄な時間を使わずに済んだのに。

意外にも、こちら側も腐りはありませんでした。


掃除したら、ご覧の状態です。

NEWウェザーストリップを投入し、清掃したガラスを入れていきます。

ここもガチ作業なので写真ありません。

ガラスを入れている途中でまさかのアクシデント、ウエザーストリップを捲っていたら突然ガラスが落下し、地上10㎝のところでダイビングキャッチ(そんなカッコの良いもんではありませんでしたが)、事なきを得ました。

冷や汗をかいたので、仕切り直し、もう半分イヤになってます。

順番を変えて、先にガラスにウエザーストリップを嵌めてボディーへ装着

この状態で17:00を回っています。
これで、駄目だったら明日、自動車ガラス屋に泣きつくか?とか色々なことが脳裏を掠めます。

再び、ガチ作業、内側からウエザーストリップを下から上へ捲り出します。

前後同じ位に捲り上げていきます。

まだ上側が完全に嵌っていません。

時々、外側から押すと嵌り易くなります。

殆ど最後、あと少しです。

ここまで約30分位、意外と早く解決しそう。

で、完成、やったでー。


まさかの、あのアクシデントからのナイスリカバリー、殆どマグレ。

良かったー、本日はここ迄。

明日は、こちら側を交換して、

最後にリヤウィンドを装着すれば終わりだな。

嫌な汗をかいた一日でした。
ブログ一覧 | ローバーミニ | クルマ
Posted at 2020/07/25 22:17:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

この記事へのコメント

2020年7月25日 23:57
ウェザーストリップをはめてから
ガラス入れは危なかったですね😱。
当方も昨年両側入れ替えましが
ガラスを入れてからはめました。
下からはめれば落ちるリスクが
減らせましたがそれでもかなり
緊張して作業しました😅。
コメントへの返答
2020年7月26日 7:20
そーなんです。
一瞬の出来事でしたが、普段は反応しない神経がこのときだけは反応してくれました。

実は3.8S&600さんのブログも参考にさせていただき、大いに役立たせていただきました。
下半分が嵌るまでは本当に緊張します。
2020年7月26日 1:03
反対側のガラスであれほど大変だったなら、私なら、もう反対側をやろうって気がおきません(笑)

凄いなぁ~と素直に思ってしまいます。
コメントへの返答
2020年7月26日 7:26
最初のトライで失敗後、もうこれ以上無理かなと思いましたが、殆どミラクルで上手くいったら、変な自信がついちゃいました。

いつも、同じ作業なら2度目は早いぞと自分に言い聞かせています。
2020年7月26日 1:54
リズムが崩れた時の作業はなんだか不安が増しますよね。お気持ち良くわかります。無事リカバリー良かったですね。
こちらは青空ガレージなので、この雨で作業がなにも出来ず。。
屋根が羨ましいです(´д`)
コメントへの返答
2020年7月26日 7:45
その前のフロントガラスで上手くいった後なので、余計に落ち込みました。
こんなときに、ちょっと一呼吸おいてから、仕切り直して流れを変えるというようなことが出来るようになってきました。
2度目にやり方を変えて成功したので、本当に良かったです。

カーポートだけですが、昨日のどしゃ降りの中でも作業できていますので、ありがたいです。
青空ガレージは、辛いですよね。
ウチもミニを購入して、10年間は同じでした。
だださんの、その状況下で実施している整備にいつも感心させられています。
2020年7月26日 9:40
おはようございます。
ガラスの落下が大事に至らなくて本当に良かったですね。なんて言うんでしょう、咄嗟の時の人間の反応って凄いですよね。それも事の重大さに比例して反応が鋭くなるという。そして閾値を超えると諦めて全く反応できなくなるという。そんな感じでしょうか。
失礼ながらガラスを受け止めている250SLさんの姿が想像できてしまい、思わず微笑んでしまいました。
コメントへの返答
2020年7月26日 17:54
今日は。
普段、働かない運動神経が咄嗟に働いて必死で対応しました。
まだ、反応できる範疇だったのか、マグレかもしれません。
クルマの下の方でガラスを抱えているマヌケなオヤジが居ました。
我ながら笑える姿でした。
2020年7月26日 10:43
おはようございます。 落下をすんでのところで防がれたのは流石としか言いようがないです。 何よりも怪我が無くて幸いでしたね。 私なら間違いなく・・・ガシャン!  サクションカップに自転車用の少し伸びるゴム紐でも付け反対側から上手く引っ張っておけばガラスの動きは鈍くなりますが防げるのでしょうか?
サイドや後方ウインドウの縁に錆が無いのはやはりフロントのように雨の直撃を受けてないからでしょうか? 
このようなゴムの入れ込みには確か麻ひもを溝に入れ込んで引っ張っていた気がするのですが・・・どのような場合にするのでしょうね?2人でされる作業を1人でされていので半分残っている入れ込み作業はより難しいでしょうが怪我をされませんように!   
コメントへの返答
2020年7月26日 18:10
今日は。
半分マグレだったので、2度目は無理でしょうね。
怪我もなく、破損もなく、本当に良かったです。
サクションカップもあまり信用できないです。
最初はガッツリ吸い付いていても、気が付くとコロンと落ちていたりします。
内側からガラスを押す力が働いたのが良くなかったので、ウエザーストリップにガラスが半分以上嵌っていないときは、注意するしかありません。
フロントの腐りが酷いのは、直撃により水圧に近い圧力を受けるからでしょうね。
昔、紐を使って入れる話は聞いたことがありますが、方法は知りません。

今日、全ての作業が無事終了しました。
ご心配お掛けしました。

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation