• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月16日

ローバーミニ ボルテージスタビライザー交換

ローバーミニ ボルテージスタビライザー交換 先週、ローバーミニの燃料計残量が少なかったので給油すると5ℓしか入らず、あれっ?て思ったら、水温計も殆ど動いていませんでした。

変態クルマ2台持ちは辛いです。

2つのゲージが同時におかしくなったので、直ぐにボルテージスタビライザーだなと思いました。

10㎞以上走ったのに、左の水温計が殆ど動かず、燃料計も半分以上入って

いる状態ですが、1/4位を指しています。

ボルテージスタビライザーはセンターメーター裏にあります。

白いバルブホルダー隣りにある金属の四角い箱です。

計器に送る電圧をこのボルテージスタビライザーで10Vにして出力して


いるのですが、電圧が凄まじく上下して、常時10Vに満たない状態です。

早速、撤去、狭いスペースで難儀します。

27年前のルーカスの当時物

あらかじめ、通販で買った新品を投入、配線を元通り接続して、

エンジンを始動すると、キッチリ10Vが出力されました。

水温計も燃料計も

正しく表示するようになりました。

エアクリーナーを元に戻して、

復旧完了、今日は約1時間のライトな作業で済みました。

デロルトFZDツインキャブレター、

この時期は毎年絶好調です。

撤去したボルテージスタビライザー、12V電源の代わりに充電器を繋ぎましたが、

0~10Vの間で上下してやはり10Vは出力されず、捨てる前に開腹してみます。

ラジペンで、

周囲のカシメを解きます。

中身は、

ニクロム線のコイルが見えます。

バイメタルとヒーターを組み合わせた、20世紀の超アナログな構造に驚き、

こんなもんで、良く27年も耐えたなぁ。

今回交換した物も同じ構造の物です。
果たして、次回の交換時期は何年後か?
ブログ一覧 | ローバーミニ | クルマ
Posted at 2020/10/16 19:39:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

おはようございます!
takeshi.oさん

イベント:第13回DCCCオフ i ...
Is I(イズ アイ)さん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

この記事へのコメント

2020年10月17日 7:50
おはようございます。
なるほど!こういう仕組みのものなのですね。昔の人の知恵に感服です。
コメントへの返答
2020年10月17日 8:01
おはようございます。

電源ONで絶えず断続を繰り返して、10Vを出力しています。
後付けゲージは、これが不要な構造になっているかもしれませんね。
2020年10月17日 10:54
おはようございます。 イヤー、昔のバイメタルスイッチングによる定電圧構造は良くできていますね。 この構造ではニッケルクロム線が熱を持つ上に少し稼働しますのでのでどうしても長期的に被線塗装が劣化し短絡してしまうのですね。 恐らくは短絡が徐々に起こって来て電圧が下がってきたのでしょうね。 入手しにくいですが同抵抗値のニクロム線入手で修理できそうですが・・・・  
27年ですか・・・凄いですね。  今の電子部品構成のボルテージレギュレーターは経年でコンデンサー・インピーダンスが抜けてくるので27年も持つとは思えないですね。 大したものです。
コメントへの返答
2020年10月17日 11:25
おはようございます。

こんな単純な構造でも馬鹿にできないですね。
ニクロム線が経年で緑青を吹いていました。
27年間でどれだけ断続を繰り返してきたのでしょうかね。
21世紀の半導体構造のものでもこれだけ耐久性を持たせるのは難しいですよね。
2020年10月17日 16:56
うちのはIC化しました。
パーツ代も1000円かからないし
長持ちするし(笑)
確かバイタルの場合は、テスターだと測定出来なかったような・・・・
電圧数値がずっと上下して。
コメントへの返答
2020年10月17日 17:21
そうでしたか。
自作する方が多いみたいですね。
故障した方は、確かに数値が上下してましたが、交換したら安定して測定できましたけど。
2020年10月18日 17:54
バイメタル方式は、メーターの反応が鈍いのを利用してスイッチをONとOFFを繰り返して、丁度良いメーター値近辺にするはずなんですよね。多分12V近辺から0Vの周波数で平均値が10Vなんだと。
直流ですが、超遅い交流みたいな感じですね。
交流100Vが最大値114Vが50Hzとかと同じで。
メーター電源をON,OFFしてもすぐに上下しないので。
もし、交換したのが安定して10V近辺出しているなら、中身はバイメタルじゃないですね。
コメントへの返答
2020年10月18日 18:07
ありゃー、そうなんですか。
バイメタルスイッチがON、OFFを繰り返すことによって、電圧表示が上下するってことですか。

中を開けてみたくなってきましたが、余計なことはしない方が良いですね。

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation