• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月13日

W113 縦目ヘッドライトレンズのくもり止め

W113 縦目ヘッドライトレンズのくもり止め 本日は、113のブログ2本立てであります。

午前中に、デスビの配線対策を終え、午後は湿度が高いと、くもってしまうヘッドライトレンズのくもり止めをしました。
過去の車検時にも一度エライ目に合っています。
写真は去年、レンズ交換したヘッドライトですが、今日の天気で既にくもり始めています。

早速、ヘッドライトASSYを外して、
alt
インドア作業です。

後軸調整スクリューに目印をして、元に戻せるようにしてから、
alt
全部緩めて、反射鏡を外します。

反射鏡を外し、ついでに磨いておきました。
alt
くもり止めに何が良いかと探していると、

ありました。
alt
その名もクリンビュー、何と安易な物を。

レンズ内側に塗って復旧完了、おーっ、結構効いてまっせ。
alt
流石、雨とクルマとクリンビューやな?

バカオヤジの一人遊びはまだ続きます。
ブログ一覧 | W113 | クルマ
Posted at 2021/08/13 17:14:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

久しぶりの映画館
R_35さん

ある日のブランチ
パパンダさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2021年8月13日 18:04
メガネクリンビューの方が長持ちしそうな気がするのは私だけ?(笑)
コメントへの返答
2021年8月13日 18:08
あー、そっちもありましたね。
クルマ用ケミカルしか頭にありませんでした。
2021年8月13日 22:33
今晩は。 このガラスレンズって雨や高湿度の日にはよく曇りますよね。 原因は高湿度外気の侵入と温度変化の激しいガラスレンズ、と思い私はメッキリング内側にシールを入れ直接に湿った空気が入りにくくしました。 このなんちゃってシールド化では一度曇ると空気の流動性が無いので乾かなくなります・・・・完全対策は出来ないのでしょうかね?
コメントへの返答
2021年8月13日 23:01
今晩は。
ウチのは、左側をもらい事故で新品にASSY交換していまして、こちらはくもらないんですよね。
多分、メーカーASSY時にレンズにくもり止め対策をしているのだと思います。
クリンビューでも一定の効果があるようなので、持ちが悪いようなら、もっと高性能なレンズくもり止めを探してみるつもりです。

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation