
ミニのリヤホイルシリンダーは低品質なシールゴムのため、車検毎に交換しても良いくらいです。
そこで対策品?というか国産旧車(車種は不明)のセイケン製リペアキットが在り流用可能です。
6年前のASSY交換時に、
新品のホイルシリンダーに、このリペアキットと組み替えました。
去年の車検でリヤホイルシリンダーの漏れは認められなかったため、そのまま持ち越して車検を通しました。
来年の車検前迄にはと思い、今回シールキットの交換に踏み切りました。
昨日ブレーキドラム迄取り外しましたので、ダストシールを捲り、

構わずピストンを引っ張って外します。
おいおい、こんなとこ外しちゃって大丈夫かよ?😥

中のフルードが出てきますので、容器で受けます。
ホイルシリンダー内部は、ピストンの摺動で一部荒れていますので、

そのままではピストン組み込みに支障があり、手入れが必要です。
そこでこの電ドルを使って、

シリンダー内部をホーニングします。
ビフォー、

気のせいか、一部錆びてね?
アフター、

そこそこ奇麗になりました。
ピストンのシールを

外します。
ピストン外周もワイヤーブラシを駆使して、

できるだけ奇麗にしておきました。
シール用グリースを新しいシールに塗りながら、

ピストンに組み込み、
ホイルシリンダ―に挿入してダストシールを被せます。

この国産シールキットを最初に見つけた人は凄いな。
ブレーキシューの組み込み準備、間違って組まないように方向を確認しておきます。

因みにこれは左側、下側のスプリングは上下方向があるので注意、この向きが正解ですが、左側の引掛ける穴が間違ってますがな。😰
少し上の長穴に掛けるのが正解😅
バックプレートのシュー装着部にブレーキグリスを塗布し、

シューを組み込んで、最後にシューをよっこいしょっと引っ張って、
装着に成功、

今日は午後からの作業でしたが、早いぞ。
反対側も組み込んで、

後はエア抜きだけ。
気のせいかエア抜きするにはフルードが足りないような?

コンプレッサーを起動して、速攻でエア抜きして完了😛
タイヤを装着して着陸態勢、

無事着地して、ホイールナットを締め付けて完了
フルードを追加し、

規定量にしました。
明日は雨だそうな?クルマを入れ替え定位置にして終了、

まさかの一日で復旧完了でしたが、今日は疲れましたがな。😰
しかしこのクルマ、いつもバイク感覚で整備できるな?😱
ブログ一覧 |
ローバーミニ | クルマ
Posted at
2025/05/01 22:22:10