• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2025年06月03日 イイね!

W113 キーレス配線

W113 キーレス配線写真は先日の113の配線整理後の状態です。

まだまだ、まとまりのない配線状態ですが、その奥にもっと酷い状態の配線が潜んでおります。

それがキーレスエントリーの配線、便利に使っておりましたが最近、運転席側のドアロックが機能しません。

キーレス配線の詳細写真です。

今迄、良く燃えずに済んでいたものです。

何とかしなくてはと、やっと重い腰を上げ着手、

キーレスユニット、リレー、ハーネスを撤去しました。

ユニット本体、

樹脂ケースからアンサーバックを含む配線が出ています。

リレー本体、ミツバ製ですが検索しても該当しませんでした。

ロック、アンロックの信号を1個のリレーで各々の作動電源に変換しています。

安定化電源に繋いで確認すると、ロック、アンロックの電源はきてますがな。

ということは、アクチュエーターか途中迄のハーネスの断線?

配線を整理して、コンパクトにしました。

あまり変わってない?

ユニット本体をもっと見えない場所に移設して、目立たないようにするか。

どうしても必要な物ではなく、ヴィンテージカー取付には賛否両論ありますが、取敢えず配線を整理して復旧させたいと思います。
Posted at 2025/06/03 19:46:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年06月01日 イイね!

2つのイベント

2つのイベント昨日は近所で2つのイベントがありました。

ひとつは、毎隔月開催のミニのイベントです。

もうひとつの方は、ウチから非常に近いプリンスの丘 自動車ショウです。
こちらは、会場がウチから5㎞圏内でありましたが、灯台下暗しで当日開催の事実を知りました。

先ずはミニのイベントから、ウチのミニと知人のモーリス970SクーパーMk-Ⅰ、
alt
alt
最近、特製のステンレス餃子マフラーを装着されて、イイ音出してました。

珍しく自分のミニを撮ったので、大公開?
alt
alt
希少なデロルトFZD32.28ツインキャブ換装車です。

ほぼ毎回、参加されているチョップドトップのスプリント、
alt
ボディーを切り詰めているので、車高がダントツに低いです。

グリルこそ違いますが、Mk-Ⅱオースチンクーパー、
alt
今や、Mk-ⅠよりMk-Ⅱの方が珍しいですね。

オリジナル度が高く、ブレーキサーボやエアダクト、
alt
alt
alt
オイルクーラーの取り回し等が勉強になります。

驚くことにハイドロサス装着車でした。
alt
alt
左右に専用ホースが見えます。

番外編ですが、1500ミジェット、
alt
alt
30年以上前に乗っていましたので、懐かしく思い出しました。

全部で30台近く参加されていたでしょうか。
午前中に早々帰宅し午後、次のイベント会場へ、

日産村山工場跡近くの日産販売店で開催されたプリンスの丘 自動車ショー、
alt
510が正面に並べられていました。

510SSSクーペ、
alt
今見てもカッコイイ、

その隣には410のSSとSSSがあり、50年以上前に実家に在ったのは410の
alt
alt
ファンシーデラックスでしたが、小僧だったので運転できませんでした。

実家近くに幼馴染の女子が居て、その子の実家にあった310、後席に乗せて
alt
もらったときに、母親がコラムシフトを操作しているのを夢中になって見ていました。

その他にも
alt
プリンスグロリアや、

当時の高級車
alt
セドリック、

ダットサン1000も、
alt
こんなに数多く並べられていました。

SR311は、
alt
alt
数台の展示、

S54B、トリプルウェーバーが壮観です。
alt
alt
カムカバー上のブローバイ処理の構造が気になります。

もう一台のS54Bは、クーラー付き?
alt
alt
alt
プル方式のアイドルアップアクチュエーターが装着されていました。

GT-R、4枚ドアと2ドアHT、ケンメリなんかも
alt
alt
alt
alt
alt
数台並べられていました。

名機S20に装着されていた純正タコ足、何とステンレス製なんですね。
alt
alt
細い径の排気管が、いい感じです。

屋内の会場には、
alt
alt
初代シルビア、

こちらも生産台数数百台の
alt
alt
希少な個体、

これだけの素晴らしいクルマを生産してきた会社が窮地に立たされている現在、工場も次々と閉鎖に追いやられ、ここ村山工場跡地もその一つでしたが、現在は公園が残っているのみで非常に残念なことです。

番外編、現地へバイクで行ったのですが、偶然隣に停められた
alt
年配の方が乗っておられたCB50の初期型、

CR110に次ぐホンダ縦型エンジンの元祖、この初期型シリンダーブロックの
alt
alt
側面は片側平らで、後期型からフィンが切られたとかで結構マニアックな話です。

こちらのイベントも非常に見応えがありましたが、丁度一年前にも見に行っており、そのときは雨でしたが今年は天気に恵まれました。

来年はもっと早く情報収集して備えようと思います?
Posted at 2025/06/02 17:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年05月28日 イイね!

ローバーミニ リヤブレーキシュー点検

ローバーミニ リヤブレーキシュー点検先日交換したミニのリヤブレーキシューにより、本来の制動力を取り戻しました。

感覚としては、ペダルを踏んだ瞬間に、今迄より確実に制動力が上がっている感じです。

今日は、分解して内部点検し、ドラムのシューギャップ調整をしました。

ジャッキアップして、ウマで支持し、

タイヤとドラムを外します。

シューも全体的に当りが




出始めてきています。

ドラム内部のシュー摩耗粉をエアで

吹き飛ばし、

ドラムを組み付けて、左のみアジャストスクリューを2コマ締め込んで終了、

これで来年の車検迄安心して乗れそうです。
Posted at 2025/05/28 20:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2025年05月25日 イイね!

W113 配線整理3

W113 配線整理3今日は、はっきりしない天気でしたね。

昨日に引き続き、113の配線整理作業です。

5極の端子台を常時電源、イグニッションON電源とアースに分けるため、連なっている6極のショートバーを2極づつにカットしました。
硬くはないのでニッパーでカットできます。

端子台に固定します。

二つの2極端子と1極端子の出来上がり。

端子台取付に丁度良い場所があり、


早速両面テープで固定し、イグニッションON電源とアースを接続、

完成状態、気のせいか最初よりクドイ状態になっているような?

何か、センスが足りないな。😰
Posted at 2025/05/25 14:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年05月24日 イイね!

W113 配線整理2

W113 配線整理2一昨日の配線整理の結末写真です。

昔からこの手の整理整頓ができない性格なので、今回もこのような顛末になってしまいました。

燃やさない変な自信?はありますが、いくら何でもこれじゃマズイだろということで、ホームセンターに直行して部材を調達してきました。

買ったのは端子台、下のパーツはショートバーと呼ばれる端子で、

恐らく一生分掛かっても使い切れない手持ち在庫の一部です。

端子台は5極、常時電源1極とアクセサリー電源2極、

そしてアース2極に分ける予定です。

ショートバーはニッパーで自由に切断可能、

極間同士を接続して目的の極数にします。

明日は雨みたいだし暇潰しで、じっくりやってみるとするか。🙄
Posted at 2025/05/24 19:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation