
先日、パーキングブレーキの効きが甘いことに気づき、アジャストスクリューも限界を超えている状態のようだったので、本日確認してみました。
いつも作業写真は次回のためにと思って、後から見て分かり易いように残しておりますが、今回は初めてこれが役に立ちました。
写真上部のアジャスターが出すぎちゃってます。
先ずはジャッキアップ、リヤサブフレーム前方のこの位置が一番強度がありますが、

この方法だとウマに掛けるため、2台のジャッキが必要になります。
ジャッキアップ後、ウマを掛けて、

支持しました。
早速、ドラムを外しアジャスターを確認すると、やっぱり最大まで開いた状態、

組立時に気付けっちゅーの。😰
ドラムも摺動部に段差があるにはあるけど、0.3㎜以内なので

多分限界は超えていないはず。
やはり、先端の四角推の出代が

この位じゃないと駄目だよな。🫢
その四角推のアジャストスクリューですが、外す場合は引っ込めるのではなく、

反対に出す方向に回して外さないと永久に外れません。😥
アジャストスクリューは、ねじ込んでいくと左右のクサビを押して、

シューを広げる仕組みです。
クサビと内部を清掃し、アジャストスクリューにスレコンを塗布して装着、

クサビにはブレーキグリスを塗布しておきました。
シューの新旧比較、減らないと思っていましたが、結構減ってますがな。

シュー限界は3㎜、左右逆に組み直すのも邪道、って前回やっちゃったけど。😅
下のスプリングは上下方向があり、この向きが正解、

逆に組むとハブと干渉してキーキー鳴ります。
ドラム装着前の証拠写真を残しておきます。

左側と
右側、

やっぱりシューが厚いな。
早速、試乗しましたが甘かったパーキングブレーキも効きます。
もう少し乗って当りが出てくると、更に効きが良くなる筈です。
Posted at 2025/05/13 21:11:26 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ