• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2025年05月22日 イイね!

W113 配線整理

W113 配線整理暑い季節が一足早く来ている感じです。
高温時の電圧降下を防ぐため、酷暑前に113の電動ファン回路を変更しましたので、ここ数日の暑さで、早速活躍してくれています。

今日は回路変更したときの配線の酷さを改善すべく、長すぎる線をカットし整理しました。
と言っても、一番長い線を短くしただけですが。

ビフォー、
alt
左側の束ねてある緑の線が、

アフター、
alt
目立たなくなっただけ。

今日も湿度が高く暑さに負けてここまで。
もっと真面目に処置せなアカンな。🙄
Posted at 2025/05/22 19:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年05月18日 イイね!

W113 電動ファン回路変更

W113 電動ファン回路変更ウチの113は近代的なロータリーコンプレッサーに換装された後付けのクーラーユニットが装着されており、後にコンプレッサーと連動する電動ファンを自分が追加しました。

しかし、エンジン高温時に再始動すような場合、イグニッションONした途端に電動ファンが回りだしセルモーターの回転が弱くなったりします。

そこで、以前にサーモスイッチの上流にマニュアルスイッチを追加する回路を思いつきました。

その後、更なる改善策として遅延リレーなるものを追加する回路を思い立ちましたが、余計なものを装着するとトラブルの元と考え計画は頓挫、そのまま2シーズンが経過してしまいました。😥

現行回路、マニュアルSWかサーモSWのどちらかがONするとリレー4が作動し、
alt
リレー3に電源ONして電動ファンが作動します。

今回の改善?案、水温95℃以上でサーモSWがONするので、そのようなときは
alt
追加スイッチでOFFにして電動ファンを止め、バッテリーの電圧降下を防止します。

追加スイッチ、結局元のサーモSWの上流に追加、今回はマニュアルSWも残します。
alt
変更は、室内側だけで済みます。🙄

実際の状態、ビフォー
alt
このごちゃごちゃ、何とかならんのかい。

アフター、トグルスイッチが1個増えてます。
alt
このクルマのエンジン始動方法は、自分だけしか分からないな。😅

旧いクルマでも、クーラーが在るのはありがたいことです。
alt
何たって、真夏でも躊躇せずに快適に乗れますから。🫢
Posted at 2025/05/18 14:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年05月16日 イイね!

W113 オイル交換42374㎞

W113 オイル交換42374㎞プー太郎生活でも朝は早いです。

113のオイル交換、前回は何時だったっけ?と思い出して調べてみると、一年前でした。

その間の走行距離は2000㎞にも達しておらず、もっと乗らなアカンな。
オイル交換のため早速、久し振りの手術台へ。

ドレンボルトを緩め、


オイルを多少顔に浴びながら、抜きました。

フィルターエレメントとドレンボルトも交換、今回はマーレ製のエレメントと

エルリング製のドレンボルトでっせ。

フィルターエレメントを外し、

ハウジングを清掃、

ドレンボルト新旧比較、


千円未満で国内調達可能だったので、つい手が出てしまいました。

ドレンパッキンを挿入し、オイルパンにねじ込みます。


新品は気持ち良いです。

エレメントに付属のパッキンはアルミ製、内径違いで2種類同梱されていますが

MANN製と違い、純正ハウジングでもどちらも装着可能な外径になっていました。

ハウジングのOリングと中のエレメントも交換し、


ハウジング本体をエンジン側に装着し、ボルトを締め込み、

オイル投入、4ℓ弱入れたところでオイルの在庫切れ、

ペール缶の残量約1ℓを投入して、やっとレベルゲージの真ん中に到達、危ねー。😰

気のせいか、タイロッドとステアリングダンパー端部が錆びているような?

これも国内調達できる社外品に交換してみるか。

週末は雨のようなので、113を定位置へ。


雨の週末、次は何をしようか?
Posted at 2025/05/16 21:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年05月15日 イイね!

W113 コンペンセーティングタンク

W113 コンペンセーティングタンク先日リヤブレーキをオーバーホールして以来、好調を保っております。

しかし燃費の悪さは相変わらずで、おまけにカーポートに右折で入れるときにリヤから燃料を漏らします。

漏れ箇所は写真のラッパ状の部分からです。

ラッパの先はパイプでトランク内の

コンペンセーティングタンクとかいう

樹脂のこのタンクに繋がっており、燃料タンクの蒸散ガスを

直接大気放出しないようになっているみたいです。

このタンクが横向きになっていたので、写真の位置に戻したら漏れていた燃料が止まりました。
ひょっとして今迄、かなり燃料を撒き散らしていたってこと?

だから燃費悪かったのか?

因みに正規の位置はこうなるみたいです。

この部分もオリジナル状態に戻したいなぁ。🙄

他にもスロットルの戻りが悪かったので、アクセルリンケージ部分に潤滑剤を吹いたら改善しました。

この状態で暫く様子を見てみます。

そろそろ、停車時にこの儀式を始めました。

今年はちょっと早い気がします。

霧吹き洗車して、ちょい乗りして終了、クーラーも効いて調子は良いです。


これで燃費が改善すれば、言うことないんだけど。
Posted at 2025/05/15 20:20:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年05月13日 イイね!

ローバーミニ リヤブレーキシュー交換

ローバーミニ リヤブレーキシュー交換先日、パーキングブレーキの効きが甘いことに気づき、アジャストスクリューも限界を超えている状態のようだったので、本日確認してみました。

いつも作業写真は次回のためにと思って、後から見て分かり易いように残しておりますが、今回は初めてこれが役に立ちました。
写真上部のアジャスターが出すぎちゃってます。

先ずはジャッキアップ、リヤサブフレーム前方のこの位置が一番強度がありますが、


この方法だとウマに掛けるため、2台のジャッキが必要になります。

ジャッキアップ後、ウマを掛けて、


支持しました。

早速、ドラムを外しアジャスターを確認すると、やっぱり最大まで開いた状態、


組立時に気付けっちゅーの。😰

ドラムも摺動部に段差があるにはあるけど、0.3㎜以内なので

多分限界は超えていないはず。

やはり、先端の四角推の出代が


この位じゃないと駄目だよな。🫢

その四角推のアジャストスクリューですが、外す場合は引っ込めるのではなく、

反対に出す方向に回して外さないと永久に外れません。😥

アジャストスクリューは、ねじ込んでいくと左右のクサビを押して、

シューを広げる仕組みです。

クサビと内部を清掃し、アジャストスクリューにスレコンを塗布して装着、

クサビにはブレーキグリスを塗布しておきました。

シューの新旧比較、減らないと思っていましたが、結構減ってますがな。

シュー限界は3㎜、左右逆に組み直すのも邪道、って前回やっちゃったけど。😅

下のスプリングは上下方向があり、この向きが正解、

逆に組むとハブと干渉してキーキー鳴ります。

ドラム装着前の証拠写真を残しておきます。


左側と

右側、


やっぱりシューが厚いな。

早速、試乗しましたが甘かったパーキングブレーキも効きます。
もう少し乗って当りが出てくると、更に効きが良くなる筈です。
Posted at 2025/05/13 21:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation