
一昨日発注したブローバイホースですが昨日、業者から発送連絡があったため、本日急遽ホースの交換準備を始めました。
先ずは、タイミングチェーンカバー側のオイルセパレーターのホースバンドを緩めますが、これがまた手の入らないスペースでプチ往生ですがな。
英国人は余程手が小さいのか?
ホースバンドを何とか緩めてホースを引っ張り、

オイルセパレターから抜きました。
ホースを摘出、

クラッチハウジング側はホースバンドがなく、
こちら側にだけ付きます。

オイルセパレーターに挿入する方は確かに径が大きく徐々に細くなっています。
ホースバンドが付いている方は1/2インチ、

反対側の亀裂が入っている方は5/16インチでした。
ホースジョイントでこんな風に繋げていました。

31年目で亀裂が入りました。
ホースバンドにワイヤブラシを掛けていたら作業台の下にナットが脱落、慌てて

回収したら数年前に紛失した1/4変換ビットが一緒に。😅ラッキー、お帰りなさい。
ホースバンドはそこそこ

奇麗になりました。
ホースジョイントは、昨日Φ10用だと思っていましたが、

良く見ると5/16の浮き出し文字があり、合ってるやんけ。
タケノコ部分を測定すると、大きい方がΦ10で小さい方がΦ9、5/16用と言っても

タケノコ部分が大きく、ホース側が硬化して追従できなくなっていたんだな。
オイルセパレーターを確認すると、その向こうのラジエーターホースのバンドに

クーラントの塊が?、一応ホースバンドは増し締めしておきました。
午後になってレターパックが着弾、

ええタイミングやな。
頼んだホースと

追加で依頼したラジエーターアッパーホース、
アッパーホースは、ちょっとお高い

MGローバーの純正成形品でした。
ブリーザーホースは、片方が内径1/2インチから微妙に細くなって、

反対側は内径5/16インチの成形ホースでした。
ホースにはP/N?

BREATHER 2210191619 UNGの刻印が入っています。
オイルセパレーターにホースを挿入し、ホースバンドを入れようとしましたが

中々入らず反対側も付いてないし、いらねんじゃね?ということで省略
後は、反対側の5/16インチY型コネクターの方を

繋げて完了、長さも切る必要ななくピッタリ😊
最短1日で英国製のパーツが自宅に届いて取付けできる時代、便利になったもんです。

英国車に嵌りかけた30代の頃には想像もつかなかったな。🫢
Posted at 2025/05/06 17:12:38 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ