• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

W113 リヤブレーキオーバーホール5

W113 リヤブレーキオーバーホール5113のキャリパーは対向ピストンで、ピストン端部のパッド接触面は平らではなく、20°の切り欠き形状が存在します。

目的は鳴き止め防止対策らしく、ピストン組み込み時に20°の角度方向が指定されています。
11年前にO/Hしたときのパッドの取説内容の一部が、奇跡的に出てきました。

この写真は一緒に仕舞ってあったマニュアルの一部ですが、ピストンを指定角度に
alt
組み込むためのメルセデス純正SST(図の19番)が存在します。

11年前にO/Hしたときは、↑の取説を拡大コピーして切り抜いて使いました。
alt
今回そのコピーも一緒に出てきましたので、もう少しマシな物を作ろうと思います。

材料はどら焼きの詰め合わせに入っていた仕切り代わりの厚紙、
alt
ペンでなぞって、切り抜くだけ。

調子に乗って、
alt
2枚製作済であります。

そして、本日のアウトドア作業も午前中から開始、
alt
alt
2時間程掛けて、昨日外したキャリパーの手入れをしました。

NEWピストンのフィットチェック、スコーンと下迄落ちます。
alt
旧ピストンとの差が大きいです。

折角なので、自家製SSTのチェック、
alt
おーっ、イケそうやないかい。😶

ブリードスクリューも
alt
フィットチェック済、

パーキングブレーキシューと
alt
周辺も清掃し、

ディスクローターのドラム内パーキングシュー接触部のペイントを剥がし、
alt
alt
本体を押し込んで装着済、回転方向の固定はなく、ホイール取付ボルトと共締め構造

そんなことをしていると宅配便が到着、昨日発注したリペアキット、
alt
alt
何故かアメリカから届いた同一品より、箱がひと回り大きいで。

パーツNo.は一緒なので中身も当然同一品、全て整いました。
alt
って有頂天になっていたら、どうやら明日は雨ですがな。
Posted at 2025/04/22 20:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年04月21日 イイね!

W113 リヤブレーキオーバーホール4

W113 リヤブレーキオーバーホール4昨日はミニのイベント参加で一日作業をサボってしまいました。

今日は午前中の作業です。

左側のキャリパーは取り外して、ほぼ手入れは終わったため、反対側のキャリパーを取り外します。

速攻でキャリパー固定ボルトを外し、キャリパーとディスクローターを外しました。

習熟度が増し、2回目は早いです。

気のせいか、ドライブシャフトのディスクフランジが、湿ってオイリーなような?


でもパーキングシューまで湿っていないので、見なかったことにするか?

ディスク代わりの木端をいれ、エア注入準備完了、レディー、ゴォー😶


今回は学習効果によりウェスを当て、フルードのしぶきをかわすことができました。

ダストカバーを外すと、固着したピストンが出てきて外せますが、今度は反対側の

ピストンが出てきませんがな?、ならばということで次のステージへ、

先日のように、ピストンが外れた方にゴム板でシールし、

スプレッダーで固定し再度エア注入準備完了、レディー、ゴォー、😱

2回目もフルードのしぶきをかわし、更にピストン飛び出しを考慮して、あらかじめ

木っ端で養生する程の余裕が生まれ、ポンっという音と共にピストンが出てきました。

摘出したピストンとキャリパーを


パーツクリーナーで洗い流しました。

結構錆びとるで。


これを清掃してリペアキットで対応?、大丈夫かいな?😰
Posted at 2025/04/21 21:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年04月20日 イイね!

近所のミニイベント

近所のミニイベント先週の土曜日に引き続き、今日もミニのイベントに参加してきました。

参加台数も多く、中々楽しめたイベントでありました。

どうしてもオールドミニの内容になってしまいますが、一部を紹介します。

参加台数は30台近く集まったと思います。

隔月の開催で定例化されてます。

知人の970モーリスMk-ⅠミニクーパーSと、


こちらも先週見た、オースチンMk-ⅠミニクーパーS、

Mk-Ⅰのモーリスミニクーパー、後付けクーラーで快適そう、オリジナルとは異なり、


賛否両論ありますが、夏も過ごせるならば、こういう実用化はありだと思います。

今や希少なMk-Ⅱ、いわゆるスタンダードクーパー、



知る人ぞ知るオリジナルのスチール餃子マフラー、

モーリス1275Mk-ⅠクーパーS、


ダイナモかと思ったら、ダイナモ形状のオルタでした。

この方、凄いマニアで自車にお宝ヴィンテージパーツがてんこ盛りでした。





オールドミニも奥が深く、まだまだ知らないことばかり、

今日は、高齢メンバー?の方々にも色々教わり、楽しく過ごすことができました。
Posted at 2025/04/20 21:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年04月19日 イイね!

W113 リヤブレーキオーバーホール3

W113 リヤブレーキオーバーホール3今日もひたすらキャリパーの手入れ作業です。

キャリパーのオーバーホールと言っても、大半の作業がこのさび落としや油圧シール部分の溝清掃です。

作業には使い古した真鍮ブラシが使い易く、溝の中の清掃には一番活躍してくれます。

毛先の短くなった先っちょのアール部分がキャリパーの溝部分にフィットします。

古いブラシも捨てないで取っておくもんですな。

2時間ほど格闘しましたが、


まだ足りないかな?

リペアキットを確認したら、何と片輪分しか購入していませんでした。

何たる失態、国内調達可能ですが明日発注して火曜着弾か?😰

明日はミニのイベントに参加しますので、休工予定です。

明後日、また頑張ります。
Posted at 2025/04/19 19:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年04月18日 イイね!

W113 リヤブレーキオーバーホール2

W113 リヤブレーキオーバーホール2昨日に引き続き、本日もブレーキO/H作業です。

今回交換するパーツの適合確認も兼ねて、膿み出しを早期に発見するため先ずは、ディスクローターのフィットチェックをしました。

前回もリプロを使用しましたが、今回は同じリプロでもマイレ製の防錆塗装が施された物です。

外側の塗装はそのままでも良いのですが、内側のパーキングブレーキシューと接する


部分は内部に剥がれた塗料屑が堆積しないようペーパーで塗装を落としておきます。

大まかにドライブシャフトのディスクフランジを手入れして、


ディスクローターを挿入、ジャストフィットですがな。

しかし、残念なことにディスクローターの固定スクリューが付属されてましたが、

前期型のためか?ディスクフランジに雌ネジ加工がされてないんですな。

キャリパーの手入れに入りますが、ピストン端部にある

斜めの切り欠きを記録しておきます。

左側のキャリパーなんですが、20°の切り欠きはこの向きで取り付いていました。


11年前に自分が組んだものですが、合ってるのかな?

ダストシールを外し、ディスクローター代わりの木っ端を入れ、

スタンバイ、油圧口からエアを吹き入れる準備をして、レディーゴォー!!😶

1回目のフルードのしぶきを浴び、

パカンと片方のピストンが飛び出しました。

しかし、もう片方がどうしても出てこないので、気密を保つためホームセンターに


走り、ジャストサイズのゴム板を購入しスプレッダーで固定、今日も泥縄ですがな。

で、エアを吹き入れ2回目のフルードのしぶきを浴びて、パコーンという響きと共に

もう片方のピストンがコンニチハ、やはり圧力の要はシール(気密)ですな。

ピストンですが、既に一部欠けてしまっていて、ピストンを抜くときに

丁度良いので、ここにドライバーとか入れて抉ると欠けちゃうんですな。

ピストンとキャリパー内部はこのようになっていて、

オリフィスなのか何を狙ったのか良く分からない構造です。

今回はピストンも交換予定で、予め右のNEWピストンをドイツのSLSから調達済、

これもフィットチェックしますが、気のせいか何か?明らかに構造が違うような?

シールパッキンをピックツールで

外しておきます。

旧ピストンを入れるとオリフィス効果なのか、ピストンが途中で

止まり、かなりの力を入れないと入って行きません。

対してNEWピストンは途中で

止まるかと思いきや、

スコーンと下まで下がり切り、旧ピストンのオリフィス効果?って何の意味が

あるのだろう?ジャダー緩和?、NEWピストンも訳の分からない構造になってます。

そして、今回はこの

ブリードスクリューも交換します。

新旧比較、

サイズとネジピッチは合っているようです。

NEWスクリューをねじ込み、ジャストフィット、


シール部分の先端円錐部分の接触痕も付いています。

ピストン挿入部分の腐食をアストロのキャリパースクレーパーを使って手入れします。


ってこれからかいな?

進捗具合がこんな体たらくなので終了は何時になることやら?

まあ、焦らずじっくり、また明日頑張ります。😰
Posted at 2025/04/18 20:49:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011 121314 15 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation