• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年08月07日 イイね!

W113とローバーミニの燃料キャップ

W113とローバーミニの燃料キャップ今日は、ある方から燃料キャップについて、問い合わせを受けました。

自分でも気付かなかった面白い内容だったので、アップしてみました。

問い合わせの内容は、ミニの燃料キャップが113に使えないか?というものです。

結果から言うと、ウチのミニの燃料キャップではNGでした。

しかし、113のキャップをミニに合わせて、

回してみると、

おーっ、ピッタシ。

使えるやないかい。

給油口の違いを確認してみました。

ローバーミニの給油口です。

対して、113の給油口、見た目の違いはあれど、

口径はほぼ同じです。

給油口内側に斜めにせり上がる形状の部分があります。

ローバーミニ

113と比較してみると、

こっちの方が、ちょっと高いか?

ミニのキャップ構造、

解錠時、

施錠時、鍵を回すと、プラスチックの施錠部分が回転して、

給油口のせり上がる部分に乗り上げて施錠します。

角度を変えて、

施錠時の状態

ウチの1993年式のキャップでは113に付けても、どうしても鍵が回らず、恐らくせり上がる部分の微妙な寸法の違いにより、上り始めの所で当たって回転しないようです。

ミニ用の旧タイプのメッキキャップが、113と同様にキャップ自体を回転させてロックさせる構造のような物があったと思います。

これならば、113と互換性があるかもしれません。
Posted at 2020/08/07 19:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2020年06月06日 イイね!

W113・ローバーミニ 車検準備とプチパーツ交換

W113・ローバーミニ 車検準備とプチパーツ交換いよいよ、来週は113の車検です。

という訳で、今日は113の車検準備と、ローバーミニのプチパーツ交換をしました。

先ずは113の方から。

ウィンドウォッシャーの確認をします。

最初は出が悪かったのですが、中の液を出して、

水を入れ直したら、噴出しました。

滅多に使わないからなぁ。

ウォッシャーの作動は車検時の確認項目です。

続いて、下回りの確認、

スロープに載せてあるので、寝板で下に潜ります。

何時ものように、超オイリー状態のオイルパン、

これでも、先日少し洗浄したのに。

洗浄スプレーを構わず噴射、

宅配便の梱包紙が後始末に便利です。

多少、マシになりましたが、余り綺麗だと逆に不自然?

インジェクションポンプのミクスチャー調整ネジを、5コマ希薄方向に回しました。

ローバーミニの方はラジエーターキャップのゴムが切れていたので、

交換します。

準備した物は安易な国産汎用品、

ネット情報によると、これが合うらしい。

今迄の物も国産の専用品、

良く見ると、開弁圧が違うなぁ。

ゴム品質は良さそう。

能書きには、1年に1回交換しましょうとありますが。

装着は問題なし、始動してサーモが開弁する迄、エンジンを回しておきました。

開弁圧がちょっと低めですが、問題ないでしょう。

続いて、ロッカーカバーからのオイル漏れ、

パッキンを交換します。

ストックのパッキン、まさかのコルク製、昔ゴム製の国産対策品が販売された

ことがありましたが、失敗だったようで、現在の国産対策品はコルクの品質を見直した製品になっていますが、これは、英国の安コルク製品です。

ゴムブッシュもストックを出してきました。

品質については、それなりの物

コルクパッキンはカチカチになっています。

スクレーパーで剥がします。

パキパキに割れて、

剥がれました。

残った液体パッキンをスクレーパーでチマチマ剥がしました。

暇潰しには持ってこいの、絶好の内職作業

液体パッキンは使わずに、装着してみました。

当分の間は、大丈夫かな。

ゴムブッシュも交換、

取り敢えず、オイル漏れは止まりました。

変態車2台持ちは、手が掛かります?
Posted at 2020/06/06 19:30:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2020年04月11日 イイね!

W113・ローバーミニ stay at homeグッズ3連投

W113・ローバーミニ stay at homeグッズ3連投いよいよ、緊急事態宣言が発出され、今週末も更なる外出自粛要請であります。
と言っても、全く家に籠っていた訳ではなく、ヤナセとアストロに行きました。

113の残り作業はオイル交換ぐらいですので、5月連休はローバーミニの整備に当てようと考え、英国と国内に発注したパーツが順次届きました。

第1弾はヤナセから、先月発注したパーツが入荷したと連絡がありました。

引き取ってきたパーツ、おー、この純正化粧箱、何度見てもワクワクします。

中を開けてみましょう。

プチプチに包装されて、ドキドキします。

スワンネックのフェンダーミラー左右セット、巷に出回っているBクオリティと

呼ばれているリプロパーツではなく、正真正銘のMB純正品であります。

美しいヴィンテージパーツ、何時間でもウットリ見ていられそうです。

純正品が再生産され、価格もリプロ品プラス数千円程度、メッキの厚みは当時物より薄いのかもしれません。
純正NOS品だと片側4万円程でしょうか?

今回は、ドイツ在庫だったので先月発注して、世界中がこんな騒動にも関わらず、2週間程度で届き、非常に納得の行く価格でありました。

ウチの113に付いている現行品、残念ながら、

メッキ表面にに点錆びの嵐、ブツブツが大きくなっています。

スワンネック形状のアーム部分もご覧の通り、

多分、再メッキかもしれません。

新旧比較、やっぱり新品は美しー。

しかし、この新品も最後は点錆びが出てきてしまうのか?

そう考えると、まさか御座敷鑑賞用を兼ねて、もう1セット買ったら超変態だし。

第2弾は、英国ミニスペアーズからブレーキ関係パーツ、

送料は多少高くなりますが、流石のDHLを選択して1週間で届きました。

前後のブレーキホースは全部で4本、フロント用の菊ワッシャーと、

キャリパー接続部のカッパーワッシャー頼むの忘れたー。

キャリパーリペアキット、フルードシール、ワイパーシール、リテーナー、こんな

クルマでもロッキードの対向ピストンキャリパーなので各々、2個づつあります。

ご丁寧な取説付き、

キャリパーの説明書が逆さまじゃん。

第3弾は、国内から、冷却系パーツと

フロントディスク関係パーツ

冷却ファンは純正MOWOGの刻印入り、

噂ではMGモーリス、ウーズレーグループの略らしい。

ディスクローターとパッドは、国産有名メーカーのディクセル製、

初めて買った1万円越えのパッド

ディスクローターは、ちゃんと防錆加工済み、

安心の国産製なので、精度も良さそうです。

今回計画しているブレーキラインのOHをちょっとだけシミュレーションしました。

キャリパーはOK、油圧ラインのパーツ交換はちょっとハードル高けっーす。

何せ、スペースが狭く、これだけのパーツを交換するのはちょっと面倒でっせ。
Posted at 2020/04/11 20:49:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2019年10月10日 イイね!

ローバーミニ ヘッドライトH4コネクターの確認

ローバーミニ ヘッドライトH4コネクターの確認今日は、都内へ出張で昼過ぎに直帰です。

予定より早く帰宅できましたので、先週ライトハーネス毎交換したローバーミニのヘッドライトH4コネクターの状態を確認しました。

早速、ヘッドライトリムを外しましたが、先月からこの作業、何回繰り返したことか。

ヘッドライト本体が外れましたが、このボウル本体も今月中に交換したいなぁ。

で、コネクターは?

おおっ、無事やで。

って、当たり前なんですが、先週迄は1週間で熱変形しておりました。

ちゃんと、原形を留めております。

やっぱり先週発見した、あの過熱し掛かっていたアース線がいけなかったんだな。

今週末は台風の影響で113に乗れないようなので、思いっきり乗っておきました。

先月自作した、リレーとフューズの表示シンボルステッカーも剥がれていません。

内側も大丈夫です。

ある程度の熱でも耐久性は問題ないみたいです。
Posted at 2019/10/10 19:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2019年01月05日 イイね!

W113 燃調の調整とローバーミニのオイル交換

W113 燃調の調整とローバーミニのオイル交換体の方はすっかり回復しました。

しかし113の調子が悪く、まともに乗れたものではありません。

昨日、インジェクションポンプのノブをリッチ方向に5ノッチ回しましたが、今日乗ってみると加速時にブスブスするし、無負荷で高回転迄回すと黒い排ガスが出て明らかに濃い状態です。

11月の終わりにエアクリーナーの交換(K&Nに)をしているので、元に戻してみました。

インジェクションポンプのノブも5ノッチリーン方向へ回して元に戻しました。

改善されてきているので、更に3ノッチリーン方向へ回します。

回転の上がり具合もシャープになってきたので、このまま様子を見てみますが何故、1ヶ月放置しただけでこんなに調子を崩すのか解せません。

一方、ローバーミニの方は年末にやろうと思っていたオイル交換を実施

3000km毎の交換ですが、今回は6000kmで交換、真っ黒いオイルが出てきました。

いつまでこの2台体制が維持できるか?

カーポートの屋根も延長したいしなぁ。
Posted at 2019/01/05 17:27:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation