• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

ローバーミニ ドアハンドル小細工とW113とのオーディオ交換

ローバーミニ ドアハンドル小細工とW113とのオーディオ交換先週、交換したミニのドアハンドルと内張りです。

ドアハンドルは自然と手が届く場所にあり、意外と使い易い形状です。

今日はこのドアハンドルに小細工をしてみました。

これ、あくまでも昔見たパクリネタですので。


ドアハンドルのアップ

ここに・・・

このようなモノをぶら下げました。

ツールサックと言うらしい、要するに電気工事士さんが腰から下げている工具差しです。

昔のカーマガジンの記事でセンスの良い方が、ADO16のドアハンドルに皮製の工具差しで同じことをしていましたが、なんか違うなぁ。
ADO16だから良く見えたのか、プロのカメラマンが撮った写真だからか、エンスーっぽくてカッコ良く見えた記憶があります。

で、入れる所があると、好きなだけ詰め込むわな。

センス悪るー。

やっぱりドライバー2本とプライヤーくらいにしておくべきか?

見栄えが悪いけど、このくらい突っ込んでおかないと、グリルすら外せません。

先週に引き続き、左側ドアの内張りも交換します。

ビフォー状態

旧内張りを剥がします。

10分もあれば充分です。

例によって、斜めに付いている

プラナットを外します。

で、水平位置に付け替え。

気をつけないと割れてしまうので慎重に外します。

いきなり、新しい内張りを付けて完成

所要時間30分、流石にこちら側に工具差しは付けません。

こちらも湿っていましたが、

腐る直前でした。

ドアスピーカーが無くなったので、新しく投入したスピーカー内蔵オーディオ

しかし、113に付けた物にアンテナコントロール電源が来ていないので、コレとコンバート

で、ミニには113に付けたモノを付けました。

ミニのオートアンテナは伸縮がマニュアルSWなので、アンテナコントロール電源が不要

113には、ミニに付いていたオーディオを取り付けて電源ON、

オートアンテナが伸びて久し振りにFM放送が聴けました。
Posted at 2018/10/28 22:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2018年08月16日 イイね!

W113 デフオイル補充 ローバーミニ 減光回路の電圧測定

W113 デフオイル補充 ローバーミニ  減光回路の電圧測定ウチの2台の車検が終了しました。

気分が良いので調子に乗って2連投

今日は暑さも一段落、夕方プチ作業をしました。

113のデフオイル補充とローバーミニ のヘッドライト減光回路の電圧測定です。
デフオイルは写真のように漏れ続けております。

先ずは、フィラープラグを緩めます。

アストロの安売りで買った12.7sqのラチェットが活躍

前回多目にオイルを入れてプラグを締めましたが、

全く出て来る気配がなく、指を突っ込んで確認

サクションポンプでデフオイルを150cc程吸い込みます。

オイルは前回交換したときの余りです。

全量楽々飲み込みました。

更に50ccほど追加して合計200cc追加して終了

この作業はスロープが使えないのでダンボールを敷いて潜ります。

炎天下では厳しいですが、今日は楽でした。

続いて、ミニの減光回路の電圧測定

3極カプラーで測定します。

ロービームでは13.7V

ほぼ、オルタの発電電圧です。

減光回路(スモール)では11.2Vでした。

約2.5V位の差位しかなく、LEDでは減光しないみたい。

ならば、充電器で実験君です。

12V時、眩しー。

6Vに切り替えてみました。

おーっ、ボンヤリ鈍く光ってますがな。

ってことは、現状の減光回路の抵抗を2倍にすれば電圧が5.6V位になるってことか。
早速、抵抗を調達してみるか。
Posted at 2018/08/16 20:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2017年01月28日 イイね!

ローバーミニ アクセルペダルリターンスプリングの取付けとW113のバッテリー上がり

ローバーミニ アクセルペダルリターンスプリングの取付けとW113のバッテリー上がりローバーミニのアクセルペダルの戻りとアイドリングの上昇が以前から気になっておりました。

考えてみれば、アクセルペダル側に戻りのシクミがなくキャブレターリンケージのリターンスプリング力だけでペダルを一緒に戻す構造です。

よって、キャブレター側で常にアクセルペダルも引っ張っています。

ネットでググってみると、最終型のインジェクション車はどうやら対策されていて、最初からペダル側にリターンスプリングが設定されているらしい。

某オクで探してみると、簡単に見つかり、早速落札して取付け。
純正品なのでポン付けできました。

取り外した現行品はこちら。

24年間ご苦労様でした。

スプリングのアンカーブラケットまでは、無かったので、どうしたものか?

コレ(S環)を曲げて使うことにしました。

適当にネジ部を使って、固定します。

スプリングを掛けて完成、取って付けたような感じですが、純正が同じ構造なんです。

おお、ガッツリとペダルが戻ってきます。

アクセルペダルも純正品だけあって、スプリングのブラケットが上に移動しないように、ちゃんとストッパーのボッチがあります。

キャブレター側にもスプリングを追加しました。

三本ある真ん中のスプリングです。

ツインキャブは二本のマニホールドにほぼ直線で吸入できる理想的な構造です。

やっぱりコレをわざわざ、シングルに戻すのは如何なものか。
ウェーバーだとボディーと干渉するので、マニホールドを湾曲させたりして効率が悪くなるのですが、このデロルトキャブレターはミニのスカットルパネル形状にもピッタリ合っています。

話変わってW113ですが、乗っておりません。

バッテリー上がっちゃいました。

明日は6発会なんだけど、大丈夫かなー?
Posted at 2017/01/28 22:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2016年11月13日 イイね!

W113・ローバーミニ プチ整備

W113・ローバーミニ プチ整備クルマ弄りには良い季節ですね。

今日は、今迄面倒臭いので、見なかったことにしていたことをちゃんと処置することにしました。

113は、点火系の配線処理とアイドリング調整、下回り確認でローバーミニの方は、最近運転中に排ガス臭くなった原因を探ることにしました。


まずは113の方から。

フルトラ取付時にやらかしてしまった電源配線の被覆損傷部分の修復

コネクターの端子を専用工具で抜きます。

アストロの安売りで、まんまとかかってしまいました。

端子をカット

端子があると邪魔なので。

熱収縮チューブを損傷部分に被せます。

ヒートガンで収縮させます。

250圧着端子で、カシメます。

ココは断線しては困るので、ギボシ圧着端子等は使いません。

再び、コネクターを装着します。

ココは終了

2年前に取付けたパートロニクスのフルトラですが、今迄何ら問題ありません。

某人気イグニッションの1/3の価格で信頼性もあるので、オススメの逸品です。
しかも、元のデスビを使うので外観は変わらず。

夏場より冷えてきて、アイドリングが上昇気味になってきました。

アイドルアップアクチュエーターの押し量を調整して終了

一方のローバーミニ、最近乗ってると妙に排ガス臭いです。

あちゃー、Yピースの接続部から排気漏れしてますがな。

この締付けバンドじゃダメだな。

スペーサーを抜きましたが締めきれず、ヒーターを焚くと余計臭くて一酸化炭素中毒寸前状態、ココはちゃんとしたバンドで処置することにします。

113に戻って、下回り確認

ロアアームの緩みがないか、確認してウェットな下回りを清掃

ついでにバンパーを水拭き、当方磨くの嫌いです。

ある程度、輝いたら終了

来週11月20(日)は、八王子のいちょう祭りでパレードに参加予定です。

天気は大丈夫かな?
Posted at 2016/11/13 21:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2016年06月11日 イイね!

W113 水温耐久とローバーミニのパーツ

W113 水温耐久とローバーミニのパーツいやー、暑い日でした。

今日は、人形町方面に行って来ました。

三宅坂でヘビーな渋滞に遭遇し、良い機会なのでどの程度迄、水温上昇するか試してみました。

クーラーON、殆ど停止状態でもトンネル以外であれば、100℃近辺で飽和状態になることが分かりました。

水温はこの位置で安定しています。

クーラーONのままです。

トンネル内だと、ここ迄上昇しました。

クーラー切って、電動ファン回りっぱなしでした。

ちょっと厳しかったですね。
この後は、首都高を下りて一般道へ、何事も無く元の水温に落ち着きました。

真夏の渋滞では、条件がもっと過酷なはずなので、どうなることやら。

今日はその他ドイチュSLSに注文した部品が届きました。

送料込みで総額¥26、423也、高っけー。
最近、オーダーしてから4日位で着くので早くなりましたねー。

ハイテンションコードは現地価格82.75€なので、一万円位でしょうか?

純正はNLAで出ませんでした。

この前、走行中に落としてしまったフューエルパイプスペーサー

これ、一個26€、3千円位します。

今日はクロネコがもう一つ荷物を持ってきました。

ローバーミニのLCB、ロングセンターブランチって呼びます。

和名はタコ足とか、バイカーは、集合管なんて呼んだりします。

4気筒の排気管なのに3本しかないのは、ミニのエンジン独特の構造によります。
このエンジンは、吸気ポートが2個で1番、2番と3、4番が共通、排気ポートは2番、3番が共通で1番、4番は独立の5ポートのカウンターフロー構造なので、排気が3本なんです。
メリットとしては、エンジンをコンパクトにできる等が挙げられます。

このパーツは社外品ですが、O2センサー用のボスが2ヶ所あります。

こちらは2、3番の排気管に付きます。

こちらは3-2-1と集合した所に付きます。

この先にA/Fセンサーなるものを取り付けると空燃比が測定できるんですね。
そもそもここにセンサーを取り付けて、なんで空燃比が分かるのかオヤジには理解できません。
その昔、プラグの焼け具合を見て、リーン、リッチを判断していましたが、今はそんなことしなくてもリアルタイムで確認できる世界、もうオヤジにはついていけません。

この製品は日本製で、材質はステンレス、思っていたより安く、送料無料で3万円しませんでした。
あー、来週車検なのにこんなモノ買っている場合じゃないんですよ。

コレ買ったらマフラーも欲しくなっちゃてるし。
もう、いい加減にしろーって感じ。
Posted at 2016/06/11 21:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation