
クルマ弄りには良い季節ですね。
今日は、今迄面倒臭いので、見なかったことにしていたことをちゃんと処置することにしました。
113は、点火系の配線処理とアイドリング調整、下回り確認でローバーミニの方は、最近運転中に排ガス臭くなった原因を探ることにしました。
まずは113の方から。

フルトラ取付時にやらかしてしまった電源配線の被覆損傷部分の修復
コネクターの端子を専用工具で抜きます。

アストロの安売りで、まんまとかかってしまいました。
端子をカット

端子があると邪魔なので。
熱収縮チューブを損傷部分に被せます。

ヒートガンで収縮させます。
250圧着端子で、カシメます。

ココは断線しては困るので、ギボシ圧着端子等は使いません。
再び、コネクターを装着します。

ココは終了
2年前に取付けたパートロニクスのフルトラですが、今迄何ら問題ありません。

某人気イグニッションの1/3の価格で信頼性もあるので、オススメの逸品です。
しかも、元のデスビを使うので外観は変わらず。
夏場より冷えてきて、アイドリングが上昇気味になってきました。

アイドルアップアクチュエーターの押し量を調整して終了
一方のローバーミニ、最近乗ってると妙に排ガス臭いです。

あちゃー、Yピースの接続部から排気漏れしてますがな。
この締付けバンドじゃダメだな。

スペーサーを抜きましたが締めきれず、ヒーターを焚くと余計臭くて一酸化炭素中毒寸前状態、ココはちゃんとしたバンドで処置することにします。
113に戻って、下回り確認

ロアアームの緩みがないか、確認してウェットな下回りを清掃
ついでにバンパーを水拭き、当方磨くの嫌いです。

ある程度、輝いたら終了
来週11月20(日)は、八王子のいちょう祭りでパレードに参加予定です。
天気は大丈夫かな?
Posted at 2016/11/13 21:14:06 | |
トラックバック(0) |
W113・ローバーミニ | クルマ