
ウチの113ですが、数年前に両側のレンズ交換をしましたが、失敗して片側のレンズを割ってしまったまま、現在に至っております。
そのときの内容は、
こちら。
その影響で雨の日はレンズが曇って、
前回の車検では散々でしたので、こんな天気の悪い時に良いチャンスと思い、一気にやってしまおうという訳で、交換してみました。
早速、ライトの反射鏡を外し、レンズの固定金具を細いドライバーで引っ掛けて

外し、レンズも外して社外品の旧パッキンも外します。
新しいパッキンを投入、犬の毛が付いているように見えますが、

多分、気のせいでしょう、散々回りをウロウロしてたからなぁ。
全周にパッキンを回して、余分はカットします。

今回は純正パッキンを使用しました。
専用金具をドライバーで引っ張りながら、レンズに引っ掛けていきます。

緊張しますが、思い切りが必要です。
前回失敗した上側の部分、今回は上手くできました。

純正パッキンは弾力があり、レンズを押さえつければ、金具を掛けやすいです。
反対側も上手く行ったぞー。

難関と思っていましたが、あっさりと片付きました。
上側の固定が一ヶ所だけだと、水が浸入します。

今回は両側共に上手くできました。
金具の反対側は、表側と同じ形状でベースに引っ掛けるようになっています。

前回は金具をこちら側から引っ張ったために、レンズが割れてしまいました。
レンズは、昨年末にアメリカから買った純正品、左側通行用の日本仕様、

数が少なく、稀少品です。
ヘッドライト反射鏡を取り付けます。

光軸が元通りになるように、分解前に調整ネジに目印をしておきました。
完成です。

意外と早く、作業完了
割ってしまったレンズ、当時、大枚叩いて買った逸品、反対側は当てられて破損し、

相手の保険で新品Assy交換、どうせなら、こちら側に当ててくれれば良かったのに。
早速、クルマに取り付け。

もう雨でも浸水はないでしょう。
ライトリムを取り付けて終了

もう新品同様、美しー。
明日は、久し振りに奥多摩に行こうと思いましたが、今日の雪で多分残雪が残っていそうなので、今回は見送ることにして月末の6発会に期待したいと思います。
Posted at 2020/03/14 20:54:41 | |
トラックバック(0) |
W113 | クルマ