
今日は、くだらない改造をしてみました。
先日、ローバーミニのフォグランプスイッチの電源回路を変更しましたが、スイッチはリヤフォグ用をそのまま利用しています。
フロントフォグ用とリヤフォグ用ってシンボルマークが違うんですね。
リヤフォグ用スイッチのシンボルマーク、ランプは右側を照らしていて、

後方を照らしているイメージのようです。
対してフロントフォグ用スイッチのシンボルマーク、ランプは左側を照らしていて、

ECEの基準では、左側を前方、右側を後方と区別しているみたいですね。
ウチのスイッチを眺めていて思いつきました。

だったらスイッチのロッカー部分を逆さまにすれば、フロント用になるじゃん。
早速、組み替えて完成、最初はスイッチごと逆さまにしようと考えましたが、

それだとOFFの時に上下の出っ張りが逆になっちゃうんですよね。
クルマに戻して確認、4つのシンボルマークの内、1個だけ表示部が下側、

フロントフォグの表示になったけど、ちょっとダサかったか?
電源ON、光っているのですが視認性悪く大失敗、

やっぱりそう簡単にはいかないなぁ。
もう元に戻すのも面倒なので、こりゃ、このままだな。
☆追記
ECEの協定規則を見直したら、フロントフォグのシンボルマークはランプの照射角度が下向きなのに対し、リヤフォグは水平で、単に反対向きだけじゃないんですね。
今頃気付くなんて、マヌケでした。
Posted at 2020/07/16 09:55:19 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ