• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年07月26日 イイね!

ローバーミニ ウェザーストリップ交換最終日

ローバーミニ ウェザーストリップ交換最終日結局、4連休はミニのウェザーストリップ交換で終わってしましまいました。

こんな状況下で出掛ける予定もなく、殆ど雨だったので丁度良い暇潰しにもなりました。

今日は、昨日の続きで左側クォーターウィンドとリヤウィンドのウエザーストリップの交換です。

早速、左クォーターウィンドの取り外しに掛かります。

昨日の学習結果で、車内側からウエザーストリップをカットしています。

ズボッと引っ張ると、一撃でウィンドが外れました。

昨日、一度経験しているので、ここ迄15分でした。

15年物のウェザーストリップは硬化し始めています。

やはり、カットした方が外すときに手っ取り早いです。

こうして見るとレストア中の工房みたい。

今後の爺生活でいつ迄こんなことができるのだろうか?

昨日と同様に、先にガラスにウエザーストリップを嵌め込みます。

この方法でないと、ボディーに嵌りません。

ボディー側に戻し、再びガチ作業、

下2/3迄嵌ったので、やっと写真が撮れます。

上側が全部嵌りました。

おおっ、2度目なので今回は20分で嵌め込みました。

リヤウィンドに移る前に、

熱線のターミナルがむき出しだったので、

ブレーキのリザーバータンクキャップで使った、

ポジロックとかいうコネクタハウジングを挿入しました。

ウエザーストリップを嵌めて、ガラスを挿入します。

プラスチックヘラでウエザーストリップを捲っていきます。

上側があと少しで全部捲れれば、

ガラスが全部ウエザーストリップの中に入ります。

あとはモールを挿入するだけです。

ここ迄くれば、あと少しです。

ちょっと休憩後、NEWモールを挿入、

ウエザーストリップを一周させ、全周に嵌め込みます。

フロントガラスより小さいので、

モールがかなり余りました。

長めにカットして、押し込むようにして末端を入れ込みます。

殆ど、継ぎ目が分からなくなりました。

ガラスを前後させて、ウエザーストリップを馴染ませて完成、

今日は、ここまで昼過ぎに終わりました。

NEWウエザーストリップは、


張りがあって綺麗に仕上がります。

左右の熱線の電源と、アース線の


コネクタを繋ぎました。

リヤ側も継ぎ目のない、溶着タイプを使用、今回はフロント、クォーターウィンド

左右、リヤを交換してもパーツ代は1万5千円程度でした。

おーっ、やっぱりクルマはガラスが入っていた方が、

良いですね?
Posted at 2020/07/26 17:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
567 89 10 11
12131415 1617 18
19202122 23 24 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation