• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

六発会

六発会今週は何もないと先週言っておきながら、ネットで検索すると月末の日曜日に六発会というクラブの集まりがあるとの情報だったので、都内某所へ行って来ました。

相変わらず、オヤジの日曜は早いです。
8:30には着いてしまいました。

それにしてもココに来る方達は尋常ではありません。
大きなイベントでも見れないようなクルマが普通に走って来てます。

初めて参加させてさせていただきましたが、親切でいい方達ばかりです。

戦前のミジェットでしょうか?

実物を始めて見ました。

美しいボートテール

いい音してました。

TCかと思ったら、TBPBミジェットらしいです。


TDミジェットでしょうか?TCミジェットです。


TFミジェット

歴代の主要なMGが一気に見れました。

続いてビッグヒーレーが2台



Dタイプ


スピットファイヤーMkⅠ

大黒でお会いした方です。

オースチンセブン


356


デイーノ


アルファロメオ


アバルト1000


ヌォーバ500




これだけの凄いクルマ達が普通のファミレスに集まっているんですから驚きです。

すばらしいクルマを見せていただきました。
これからも、なるべく見に行きたいと思っています。

来週は葛西臨海公園でヒストリックカーミーティングです。
エントリーの数も多くなってきているらしいです。

まだ受け付けているみたいですよ。
Posted at 2014/01/26 20:41:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年01月19日 イイね!

大黒PA定例会

大黒PA定例会今日は、寒かったですね。
第3日曜日なので、大黒の定例会へ行って来ました。

オヤジの日曜日は、早起きです。
前回と同様、9時前に着いちゃいました。

今日も素晴らしいクルマが多かったですが、好きなクルマしか撮っていません。
まずは、ロータス軍団から。

そしてきれいなチンク


このカルマンは珍しいです。


アルファ


ディーノは1台でした。


アストン


KTM


そして綺麗なR107の方がお隣でした。

いろいろお話させていただきました。

ナローボディの911


スピットファイアMkⅠ

なんとクーラー付きでした。
純正のハードトップでしょうか。

356


2000GT

都内のシングルナンバーでした。

ストラトス


最後にウチのパゴタのリアビュー。


今日も、半日楽しませてもらいました。

来週は何もありませんが、その次の週の2月2日(日)は葛西臨海公園でヒストリックカーランチミーティングです。

かなりのエントリーがあるようですね。
ウチのパゴタもエントリーしてますので、興味ある方、どーぞ。

先日、調整したバルブクリアランスですが、今日の高速で又、タペット音が鳴り出してきました。
やはり、調整した2番のタペット調整ボルトが緩いようで、走行中に回転してしまったようです。

交換しなきゃダメか。・・・
Posted at 2014/01/19 19:30:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年01月12日 イイね!

実験くん(セルモーター)修復編

実験くん(セルモーター)修復編昨日、分解したセルモーターですが、洗浄後、主要部分にグリスをグリスを塗っておきました。
グリスは余計に塗ると埃が堆積して、昨日の分解写真の図になってしまうので、シリコングリスを極少量、薄く塗るだけです。

その他の部分は、内部の錆止めを兼ねて、シリコンスプレーを薄く吹いておきました。


早速、組み立てに入るため、組み立て作業台の設置から。

近くにあったウッドデッキの廃材を2枚重ね、ピニオンカバーを立てます。

ピニオンの可動ヨーク部分にシリコングリスを塗布し、


コミュテータごと挿入します。


ステータハウジングを挿入し、
>

ブラシホルダーを被せるのですが、ブラシが4個あるため、

ブラシを広げるための手が4本欲しいところですが、あいにく両手しかないので、2個のブラシを押す渦巻きバネを針金で引っ張って固定しておきました。
こうすることで楽にブラシ4個を挿入することが出来ます。
当時のボッシュのパートさん達はどうしていたのでしょう?

ブラシの摺動部にシリコンスプレーを吹いておきました。


カバーを被せ、止め輪を入れます。

結局全てのネジの頭はマイナス形状でした。当時モノですね。

プルインソレノイドを取付けて終了です。

ソレノイドの内部コイルはどうしても分解できませんでした。
内部の部品も単体では出ないので、無理に分解はせず、シリコンスプレーを隙間から吹いておきました。

最後にバッテリーに継いで、動作確認です、

昨日と同様に配線して、スイッチON!
シューン、シューンと力強く回転します。

素人のリビルド?品完成です。
ブラシの交換時期まで、2~3年は使えそうです。
部品は交換していないので、費用は0、手間だけでした。

非常時用としてストックしておきます。
Posted at 2014/01/12 16:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2014年01月11日 イイね!

実験くん(セルモーター)

実験くん(セルモーター)先月、JAFのお世話になる顛末を引き起こしたセルモーターですが、その後は全く問題なくビュンビュン回っております。
今日は、もともと取付いていた古い方のセルモーターを分解してみようと思ってトライしてみました。

分解前にプルインソレノイドの動きを確認します。
バッテリーからブースターケーブルで電源を取り出し、最近製作したハーネスのワニ口クリップをケーブルに継ぎ、もう一方をソレノイドのC端子に継ぎます。

マイナス側はボディーアースしてハーネスのプッシュスイッチをONにすると、ピニオンがカチカチと飛び出します。

ちなみに、スイッチを入れる前、のピニオンギヤの位置


スイッチONの状態の位置


ソレノイドを外し、単体で動作確認すると、

バチバチと動きますが、何回か試しているうちに、動きが鈍いときがありました。
中のコンタクトプレートも荒れているかもしれません。
ソレノイドは外装が新しいので過去に交換したのでしょう。

モーター本体の分解に入ります。

ブラシも見えず、えらいことになっています。

ブラシの磨耗粉でしょうか?

すごい量です。


ブラシはまだ残りがあります。

モーター本体の分解歴は無いようです。
47年ぶりの分解?

コミンテーター部分


清掃しました。


他の部分も清掃し、

今晩グリスアップして明日、組立てます。

ところで、プルインソレノイドの配線はバッテリー端子(一番上の太いネジ)とC端子(平型の端子部)
で良いのですが、その上にもうひとつ端子があります。(四角いめネジの端子)

こことイグニッションコイルの+端子を継ぐと、セルを回している間だけ、外部抵抗を通らない電源がイグニッションコイルの+端子に流れるので、スパークが強くなり、始動性がよくなります。(多分)
ヘインズのマニュアルにも一部のモデル(280SL?)にこの配線が掲載されています。
自分はC端子とコイル+端子を継いで間にリレーを入れてスタータスイッチを切ったときに電源が切れるようにしていますが、始動性はかなり良いです。

今日、活躍したソレノイド直結ハーネス。

これがあれば、キーなしでセルを回せます。
本当は、タペット調整用のためにプラグを外さなくても、カムをちょっと回すために作ったんです。

でも次の調整時期は何年後になるのでしょうか?・・・

Posted at 2014/01/11 20:43:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2014年01月05日 イイね!

タペット調整

タペット調整あー、正月休みも今日まで。
明日から、またストレスとの闘いが始まります。

今日は、そんなことは気にせず、この前から気になっていたタペット音が大きくなってきたので、バルブクリアランスを調整してみました。
参考にさせていただいたのは、ぽおるさんのブログです。
ココのブログに、ぽおるさんの調整方法をクリップさせていただいております。

では、まず取り外しから。

中央のアクセルシャフトを外す前にリンケージのピロボールを外します。

インマニ側のシャフト固定ブラケットを外し、


反対側のブラケットを外すと


シャフトが外れるので、邪魔にならないところに非難させます。


ブローバイホースを外し、


ヘッドカバーのボルトを外します。このボルトの二面幅はなんとインチサイズ(1/2)でした。


ヘッドカバーを外すと、OHCの臓物とご対面できます。


外したヘッドカバー


と、ここで先にバルブクリアランス調整ボルトの二面幅を確認します。(14mmでした。)

280SLは17mmと聞いていました。
自分の129ユニットはぽおるさんと同じ14mmでした。
ここで作業を中断し、近所のアストロへ買い物に走ります。

買ってきたのはこれ。

ぽおるさんによると、スタビレーの専用工具らしいです。
元の4,980円の値札が付いていましたが、特価で2,340円。
これに14mmのアダプタがやはり特価で2,340円、でも結講高いです。

なるほど、普通のスパナではインジェクターのパイプと干渉してスパナが入りません。

クランクの回し方はぽおるさんのブログの通り、プラグを外して、ファンを回す方法を真似させていただきました。
ウチのW113はファンカップリングが固定(ファンカップリングじゃないじゃん。)されているので、できちゃいました。

外したプラグの焼け具合。

左から1番~6番。ほぼ、均等な焼け具合でした。

その後、インテーク、エキゾーストのバルブクリアランスをシックネスゲージで点検すると、2番と6番のインテークがそれぞれ、0.7mmと0.1mmでNGでした。
規定値が0.08mmなので、2番は10倍以上のクリアランスです。(なんで?)
タペット音はここが原因のようです。
規定値にしましたが、調整ボルトがちょっと緩い気がします。(規定トルクがあるようです。)

うーん、又、緩んで元通りにクリアランスが広がっちゃうような感じがしますが、気にせず、復旧作業にかかっちゃいます。

で、元通りの図。

ヘッドカバー掃除してキレイ、パッキンは再使用です。漏れたら交換します。

このあと、火を入れましたがびっくりする位、静かになりました。

ぽおるさん、勝手に引用させていただきました。
お陰様ですごく参考になりました。

しばらく、このまま乗って様子を見ることにします。
それと、調整した2番と6番のインテーク側は今日買ったSSTが無くても、調整できちゃったんですよね。

はたして、次の調整でこの工具が活躍するのでしょうか。?・・・

Posted at 2014/01/05 21:30:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 2 34
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation