• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

モンキーミーティング

モンキーミーティング昨日の予告通り、今日はサマーランドのバイクのミーティングに行って来ました。

原チャリのホンダモンキーミティングです。
ビンテージ有り、改造有り、ノーマル有りのイベントでした。

元はモンキーの故郷、多摩テックで行われていたのですが、閉園に伴い、昨年からサマーランドで行われるようになったようです。

W113からまたまた遠ざかっている当ブログですが、今日も写真多数でお付き合いを。

タイトル写真はモンキー・くまモンバージョン、ホンダの限定販売。

タンクにくまモン。
昨日の黒のW113と同じカラーリング。

今日の参加台数は約180台位だったようです。


ここからは自分の好きなカテゴリーの写真です。

まずは、30数年くらい前に流行った4Lのモデファイ。

当時モノの武川アップマフラーに乾式クラッチ(ダイシン?)です。

CZ100

自走で来ていました。

CZ100(フランス仕様)とZ50M

右のZ50Mは55万円と書いてありました。

CZ100のエンジン

OHVにダウンドラフトキャブ
HNKのBS番組で初代スーパーカブのレストアをやっていましたが同じエンジンです。

こちらは、Z50Mのエンジン

OHCエンジンです。

Z50Z


CB750K0仕様

良く出来ています。

費用は100万ではきかないでしょう。


12Vの30周年モデルを


DOHCにしています。


これも乾式クラッチでした。


最後は当方のモンキー

6Vの東京リミテッド

2次クラッチのCD90エンジン

リターン式に組み直して、10000回転迄きっちり回ります。

このバイクが長く人気があるのは、初代から続くメカニズムでしょう。
50ccで4サイクルエンジンを採用していたのは、当時ホンダだけ、又、世界中に輸出され、構造は基本的に今でも変わりません。
高校生のときに、初めて分解し、中を開けてその精巧な構造に当時驚かされたことを思い出します。

純正部品を組み合わせてチューンすると、耐久性のあるエンジンが出来、その組合せは無数、この互換性はホンダ製品の精度の高さがあるからこそ出来るもので、某国のコピー製品とは、訳が違います。

マニアが夢中になるわけで、ここにホンダ空冷エンジンの世界があります。

薀蓄が長くなってしまいましたが、帰宅して昨日のミニのシール材はがしを2時間かけて格闘しましたが、まだ終わっていません。
いつになったら、フロントガラスを装着できるのか?

なんだか、不安になってきました。

というわけで、W113はちょっとおあずけです。
以上、中年オヤジのもうひとつの趣味でした。
Posted at 2014/04/29 20:29:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2014年04月28日 イイね!

本日の作業

本日の作業今日は作業に徹しました。

と言ってもローバーミニの方です。

作業内容はコレ。
リヤブレーキのパーキングレバーのブーツ交換です。

ボロボロにひび割れています。
リヤブレーキをバラし、ブーツを外します。

右が新品

こんな、細かいパーツが出るので恵まれています。

交換後


その他の今日の作業です。

まず、LLCの交換

ラジエータドレンから排出

約3L位出てきます。

皆さん、これどう処理してます?
オートバックスに持って行けば、処理してくれるって知ってました?(買った場合だけかな?)

新しいLLCを入れて、終了。
オートバックスの50%濃度のそのまま入れるやつをいつも使っています。
ついでに電動ファンのスイッチも交換しました。

その他の作業です。

フロントガラスシールの

モールを外し

ガラスを外します。

シール剤でシールゴムとガラスが貼り付いているので、シールゴムを切りました。



大胆に外しました。
元に戻せるのか?

実はシールゴムの交換をやろうと思ったんですよね。

外したシールゴム。

外したのはよいのですが、

残ったシール剤を取るのに、2時間以上かかって完全に取りきれませんでした。

その場の思いつきの作業で自分でも呆れます。
今日の作業はここ迄。

何のブログかわからなくなってきたので、W113のネタに戻します。

実はもう1台、黒のW113を買ったんです。
本日、納車。

ドキッとしませんでした?

良く出来ています。

230SLです。

ステアリングも可動します。


マニュアルミッションです。

赤の内装がステキ。

マスターバックのコーションラベルも再現されています。


パゴタルーフを装着。


デュアルエキーゾーストも忠実。


横から。


正面から撮ってみました。

何やってんだ?俺。

ミニカーショップの通販でポチッてしまいました。

明日はバイクのイベントがサマーランドであるので行くことにします。
って又、W113から離れているじゃん。
Posted at 2014/04/28 23:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2014年04月27日 イイね!

六発会

六発会今日も昨日に引き続き絶好のオープン日和でした。
勿体無いくらいの天気でしたので、六発会に参加してきました。

ここの常連さんたちは年配の方が多く、自分はまだ青二才という感じです。

この方達のように、いつまでも、好きなクルマと過ごしたいですね。

今日も元気にオープンです。

前から。

もう一枚

後ろから。

今日のクルマ達です。

356


02ではなく、1800Ti

オーナーの方に詳しく説明していただきました。

オリジナルソレックス2連装

クロスフローエンジンなんですね。

トラ3ではなくTR2


右ハンドル


もう1台のTR2


すばらしいコンディションです。


そしてオースチンセブン

グリル下にハンドクランクが見えます。

奥にあるのは、後付のセルモーターらしいです。

オリジナルは年式によって、セルがなく、その場合はハンドクランク始動。

今日も凄いクルマ達ばかりでした。
大黒とはまた違ったクルマが見れるのもここの特色ですね。

さー、明日は何をするか?
もう1日オープンエアモータリング?
Posted at 2014/04/27 23:47:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年04月26日 イイね!

オープン日和

オープン日和今日は暑いくらいの陽気でした。
会社は製造業なので、今日から10日間連休です。

クンストさんからお願いしておいたフロントのブレーキローターが入荷したとのことなので、取りに行くことにしました。

朝起きたら良い天気。
ブレーキオーバーホールに着手するか?、乗りまくるか?
速攻で後者を選択。

せっかくなのでハードトップ取り外しの儀式。

専用クレーンです。(エンジンは降ろしません。っつーか、出来ません。)

いつもながら、ハラハラします。

40Kgあります。

無事、スタンドに収納。

これ便利です。

皆さん、どこに置いてますか?

ウチは置き場所ないので、カーポートの脇。

カバーを被せて

このまま放置。

前回最後にハードトップを外したのが11月なので5ヶ月ぶりの幌状態です。

収納する前にスクリーンを磨いておいたので綺麗な状態でした。

幌の収納場所も見せちゃいます。

幌用の収納場所があり、この上にハードトップが載っていて、ハードトップを外さないとここにアクセスできないんです。

クンストさんに到着後、ディスクローターを受け取りました。

OEM部品かと思ったら、純正のローターと固定用六角キャップスクリューでした。
クンストさんでは、ブレーキ廻りは必ず純正部品を使用し、六角キャップスクリューも交換するそうです。
リプロや社外品は信頼できないので、最低でもアテのOEMならば大丈夫でしょうとのことでした。

久しぶりにクンストさんまでオープンで乗りましたが、廻りの視線が恥ずかしかったけど、この時期は最高ですね。

明日は六発会にでも行くか?
ブレーキのオーバーホールはいつやるんだ?俺。
Posted at 2014/04/26 20:08:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2014年04月20日 イイね!

今日の大黒

今日の大黒第3日曜日は大黒のイベント開催日です。

今日も早めに家を出たのは良かったのですが、首都高の工事で到着が遅くなりました。

昨日、クンストで会った、としさんも到着し、2台横並びの図。
HCCの会長さんに配慮いただき、場所を空けてもらいました。
会長さんありがとうございました。

もう一枚


うーん、やっぱり綺麗。

偶然、入手した業者が同じで、自分が買ったときにこのクルマもその場所にあって、すごく気になる一台でした。
今日もまた、いろんなお話をさせていただきました。
ありがとうございました。


その他の今日見たクルマ達です。

今日は、ヨーロッパが多かったですね。


このヨーロッパの方とお友達になりました。

デロルトツインです。
いい音してました。

一見ウレタンバンパーの普通のミジェットに見えますが、

右ハンドル

1500エンジン

珍しいです。
本国仕様のSUツインでした。
正規ディーラー物はゼニスストロンバーグのシングルキャブにエミッションコントロール付きで本国仕様に比べるとかなりパワーダウンしていて、まともに走らなかったですね。

エランスプリント


今日はディーノが1台


元気なオジサマ達


今日は比較的小規模な感じでしたが、W113を2台並べられて満足です。

11:30に現地を後にして、帰宅。

こいつの路上確認をしました。

エア抜きしたブレーキですが多少エアが混入している感じでしたが、近所を走っているうちに抜けてきたようです。

マスターも、フルードの漏れは無くOK。


アイドリングも力強くなりました。

やっぱり点火系をリフレッシュすると、調子良くなりますね。

いよいよ、来週はゴールデンウィーク。
W113に乗りまくるか、ブレーキのオーバーホールに徹するか?

この時期、ドライブするには一番良い季節なんですよね。
Posted at 2014/04/20 17:46:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
202122232425 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation