• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

情報求む、パーツリスト

情報求む、パーツリスト車検終わってから、天気も悪く、日曜は用事があって乗れず、全くいざ乗りたいと思うとなかなか、乗ることができずにいる当方のW113です。

そんなこんなで、悶々としている矢先、某オクでパーツカタログを入手しましたので紹介します。

大きさは、取り扱い説明書と同じ横開きの冊子です。


シャシーナンバーや、エンジンナンバー、ボディーペイントの

表示位置の説明。

ハードトップのイラスト。

まだ消耗品のパーツは、問題なく純正で出るようです。

これは、アンダーガードかな?

当時のオプションで存在したらしいです。

カタログを入手したのは良いのですが、イラストだけなんですよね。
当時、このカタログの使い道として、ディーラーでは、このイラストから部品番号を調べて発注していたと思うのです。

これに対応する純正の部品番号が記載されたリストが存在すると思うのですが、どなたかご存知ないですかね?

知っておられる方がいらっしゃいましたら、是非、情報をお願い致します。
Posted at 2014/06/30 21:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2014年06月25日 イイね!

車検当日

車検当日今日は会社を休んで行って来ました。

場所は多摩自動車検査登録事務所。
目的はもちろん継続検査。

写真は、検査ラインに入る直前写真。
まだ、この段階では、写真を撮る余裕があります。

前後しますが、テスター屋さんで事前に診てもらいました。

結果は、
サイドスリップ→OK
ブレーキ前後→OK
スピードメーター→OK
サイドブレーキ→×
光軸→×(調整後、OK)
排ガスCO→×

サイドブレーキは、引いたままでドライブレンジでアクセル踏んでも、クルマが動かないくらい効いているのですが、制動力上、NGのようです。

規定では総重量の50%以上だったかな?
しかたないので裏技で、凌ぐことにしました。

排ガスは、CO値が規定値4.5%以下に対し、7%以上。
アイドリングコントロールノブを2コマづつ反時計方向に回して測定、結局10コマ程度迄絞ってやっと3.0%まで下がりました。
HCは1200ppm以下に対し、475ppm。

いざ出撃です。(ガチ状態のため、写真はありません。)

同一性の確認の後で、年式の証明が必要ですと言われたので、検査官に、この本を見せたら、

それ、公的な資料ですか?って言われて、二弦社の本ですって言ったら、こちらで調査しますので合格したら、一番端のラインに入って下さいって言われました。

検査ラインでは、排ガスと下回り検査を残し、全てOK。
そして、プローブを入れると、CO、HC共NGです。ナゼ?

排ガス測定の前にCボタンを押すのをすっかり、忘れていました。
2年経つとダメですね。
アタフタしていると、堪りかねた後続の方が、ボタンを押しにきてくれました。
親切な方がいるものです。ってゆーか、呆れられていました。
その後、再びプローブを入れるとOKで、下回りも何事もなく、全てOKでした。

あと残すは、年式の証明です。
一番端のラインに入ったら、先程の検査官が、こちらの事務所では、該当する資料がないので、先程の本を見せてくださいと言われました。
やっぱりね。と思いながら、250SLは1966年から1967年の1年間しか生産されませんでしたと説明すると、了解しましたってことで、あっさりOK。

合格後の写真を、

パチリ。

検査場内で、マフラーカッターを外し、(意味あるのか?)ホイールキャップを取り付け、

ソフトトップを全開にして帰ってきました。

ステッカーと車検証を受け取るとホッとします。

検査官に聞いてきましたが、ウチの年式だとヘッドレストも必要ないみたいです。
2年後になしで挑戦してみます。

以外なことでしたが、サイドスリップは全く調整しなくても大丈夫で、スピードメーターに関しては、目視上、誤差ゼロに近かったです。(40km/h時ですけど。)

ローバーミニは誤差大なんですけどね。(9月に車検なので、そのときアップします。)
Posted at 2014/06/25 19:26:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2014年06月22日 イイね!

車検準備2

車検準備2今日は朝から雨。
午後から天気が、回復してきたので、近所のホームセンターへ買い物に行きました。

再び、降り出してこないか、ヒヤヒヤしながらオープンで出かけましたが、晴れ間も見える程、良い天気になってきて、今日も気持ち良く乗れました。

さて、予告通り、昨日に引き続き、車検準備をアップします。

まずは、テールパイプ回りから。

準備するものは、カーショップで売っている、これ。
通称、マフラーカッター。

装着の図。ダサイです。

目的は保安基準を満たすため。
給油口から消音器出口までの距離が30cm以上となっています。

お次は、これ。

アルミパイプを曲げたもの。

ウチのAクラスの後部ヘッドレストを外し、

タイラップで先程のパイプと結合。

そして、簡易ヘッドレストにします。

本当は、運転席側だけで可。
年式からいくと、不要なはずなんですけど、前回も使ったので今回もこれでいきます。

次は、ラッパマークのステッカー

某オークションで¥310でした。

こんな風に

ステアリング中央に貼ります。
このマークも保安基準上、ないとダメです。

いよいよ、排ガス調整です。

フューエルディストリュビューターインジェクションポンプの調整ツマミアイドリングコントロールノブを押して、反時計方向に2ノッチ回します。
エンジン停止状態で行わないと、破損します。
前回、この状態でOKでしたので、今回も事前にテスター屋さんで確認するのでこれで終了。

あとは、右フェンダー上の車台番号刻印位置を清掃し、

ホイールキャップを外して、

最後にヘッドライトリムを、取り外します。

テスター屋さんで光軸も調整してくれます。

以前、クンストさんでこのパワステオイルホースの曲げが急で、ホースが潰れて、

断面が小さくなっているので、オイル通路の妨げになっていると教えてもらいました。
バンドを緩めて、曲げ修正を試みましたが、ホースにクセがついていて、修正できず。
新しいホースでやり直さないとダメみたいです。

その他、ウィンドウォッシャーとワイパーの作動を、確認。
灯火の確認まで出来ませんでしたしたが、良しとします。

今週の水曜日に陸運事務所に行ってきます。
こんなんで、大丈夫か?

結果は当日、アップします。
乞うご期待。
Posted at 2014/06/22 22:17:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2014年06月21日 イイね!

車検準備1

車検準備1先週、ブレーキ関係のオーバーホールを終えたW113ですが、来月に車検証の有効期間が切れるため、来週、継続検査を受けるため、車検の準備に取り掛かります。

やっぱりロードスターの正しい姿はこうでしょう。
久しぶりに乗りましたが、やはり気持ちいいです。

ブレーキ関係も当たりが出てきて良い感じです。
鳴きもなくスーッと止まってくれます。

では、車検準備を始めます。

下周り洗浄のため、スロープを使います。

後ろから見ると、

こんな感じ。
このスロープ、便利なので手放せません。

洗浄と言っても、

油まみれのオイルパン、油圧配管等をパーツクリーナーで流すだけです。

パーツクリーナーを吹き、

ウエスでふき取ります。

コンプレッサーも、

油まみれでした。

パワステポンプブラケットも

同様に油まみれ。

適当にウエスでゴシゴシ拭っておきました。

明日は排ガス調整とその他の諸々作業をUPする予定です。
Posted at 2014/06/21 21:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2014年06月15日 イイね!

復活!!

復活!!サッカーは残念でしたが、ウチのW113は、ブレーキフルオーバーホール終了しました。

先月の5日以降、週末しか作業できず(有給を1日使いましたが。)、結局1ヶ月以上かかってしまいました。

まあ、素人の泥縄作業なのでこんなもんでしょう。
写真は約1ヶ月ぶりの公道復帰状態。
タイヤのダスト汚いです。

先週からの残り作業をアップします。

リヤ反対側の、パーキングドラム交換です。

なぜか、オイルまみれのシュー。

シューを取り外します。

オイルとダストまみれ。

軽くクリーニング。

どうせ、すぐにダストまみれになるから。

シュー装着はこの太いスプリングを

先に装着します。

今日もいきなり装着の図ですが、

落ち着いて組めば、なんてことないのですが、今日も格闘してしまいました。

シューホールドスプリングは、

このように、シューをずらすと、入れやすいです。
ちなみにこのドラムブレーキはデュオサーボという方式。
シュー自体が固定されていないので前進と後退で制動力が同じなんですね。

キャリパーを装着します。

キャリパーにナットブラケットを取付。
このパーツ、結構お高いです。

ボルトも新品。

ロックプレートも新品を使用。

キャリパーを取り付けたら、

油圧配管のスリーブナットを締め付け。

パッドにパッドグリースを塗布。

側面にも塗れとマニュアルに記載あり。

パッドホルダーを入れ、

リテーニングピンで固定。

完成。

この後、エア抜きを行います。

フルードを入れます。

リヤ側から先にエア抜きするので、後ろ側のリザバータンクに入れます。

ブリードスクリューに、

負圧式のエア抜きツールをつなぎ、

ピュコピュコ繰り返すと、

フルードが吸い出されます。
4輪共、同様に作業した後、キャリパー固定ボルトのロックプレートを折り曲げて終了。

この1ヶ月で交換したパーツです。

長かった。・・・

この後、ブレーキペダルを数回踏み込みと、最初はフカフカでしたが、だんだんと踏み応え感が出てきました。

路上確認は、パッドの当たりが出るまで、制動力が弱いので、注意が必要です。
近所を周回して、そこそこ制動力が出てきました。

フロント側のローター。

塗料がきれいに落ちました。

リヤ側。

旋盤目が見えます。

本来の制動力が出るまで、もう少し走行が必要です。
片効きもないようなので、大丈夫のようです。

来週から、本格的に乗ろうと思います。
Posted at 2014/06/15 22:00:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
222324 25262728
29 30     

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation