
今日は会社を休んで行って来ました。
場所は多摩自動車検査登録事務所。
目的はもちろん継続検査。
写真は、検査ラインに入る直前写真。
まだ、この段階では、写真を撮る余裕があります。
前後しますが、テスター屋さんで事前に診てもらいました。
結果は、
サイドスリップ→OK
ブレーキ前後→OK
スピードメーター→OK
サイドブレーキ→×
光軸→×(調整後、OK)
排ガスCO→×
サイドブレーキは、引いたままでドライブレンジでアクセル踏んでも、クルマが動かないくらい効いているのですが、制動力上、NGのようです。
規定では総重量の50%以上だったかな?
しかたないので裏技で、凌ぐことにしました。
排ガスは、CO値が規定値4.5%以下に対し、7%以上。
アイドリングコントロールノブを2コマづつ反時計方向に回して測定、結局10コマ程度迄絞ってやっと3.0%まで下がりました。
HCは1200ppm以下に対し、475ppm。
いざ出撃です。(ガチ状態のため、写真はありません。)
同一性の確認の後で、年式の証明が必要ですと言われたので、検査官に、この本を見せたら、

それ、公的な資料ですか?って言われて、二弦社の本ですって言ったら、こちらで調査しますので合格したら、一番端のラインに入って下さいって言われました。
検査ラインでは、排ガスと下回り検査を残し、全てOK。
そして、プローブを入れると、CO、HC共NGです。ナゼ?
排ガス測定の前にCボタンを押すのをすっかり、忘れていました。
2年経つとダメですね。
アタフタしていると、堪りかねた後続の方が、ボタンを押しにきてくれました。
親切な方がいるものです。ってゆーか、呆れられていました。
その後、再びプローブを入れるとOKで、下回りも何事もなく、全てOKでした。
あと残すは、年式の証明です。
一番端のラインに入ったら、先程の検査官が、こちらの事務所では、該当する資料がないので、先程の本を見せてくださいと言われました。
やっぱりね。と思いながら、250SLは1966年から1967年の1年間しか生産されませんでしたと説明すると、了解しましたってことで、あっさりOK。
合格後の写真を、

パチリ。
検査場内で、マフラーカッターを外し、(意味あるのか?)ホイールキャップを取り付け、

ソフトトップを全開にして帰ってきました。
ステッカーと車検証を受け取るとホッとします。

検査官に聞いてきましたが、ウチの年式だとヘッドレストも必要ないみたいです。
2年後になしで挑戦してみます。
以外なことでしたが、サイドスリップは全く調整しなくても大丈夫で、スピードメーターに関しては、目視上、誤差ゼロに近かったです。(40km/h時ですけど。)
ローバーミニは誤差大なんですけどね。(9月に車検なので、そのときアップします。)
Posted at 2014/06/25 19:26:28 | |
トラックバック(0) |
W113 | クルマ