• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

W113 ハードトップのお手入れ

W113 ハードトップのお手入れ来月はイベントが目白押しのため、今月は在宅予定です。

ところで、ハードトップって外したらどうしてます?
W113乗りの皆様、当方の例を公開致します。

ウチのガレージは限りなく外の環境に近いので、写真の通り、カーポートの隅にカバーを掛けて放置してあります。

ちなみに今年は約6ヶ月この状態のままです。

さすがに、カバーしてあっても埃がたまるので、

ハンディ掃除機で吸い取ります。

リヤウインドーのウッドの枠にクラックが。

これだけってパーツで出るのかな?

反対側にも。

この色のウッドはたしか、センターコンソールの物入れとセットかも?

このマグネットのLEDは結構便利です。

ルーフの一部が鉄のレールでそこにマグネットが使えます。

掃除が終わって、カバーを被せます。

来月のイベントが全て終了したら、装着予定です。

ちなみに現在エントリーしているイベントは、下記の通りです。

11月 8日(土):横浜ヒストリックカーデイ
11月16日(日):八王子いちょう祭りクラッシックカーパレード
11月23日(日):お台場旧車天国
11月29日(土):トヨタ博物館クラッシックカー・フェスティバルin神宮外苑

今日は気持ち良く、オープンで乗りました。

やっぱりこの季節は最高です。

話しはかわりますが、カフェガレージのクルマが入れ替わっておりました。

フェラーリ330GT。

このクルマもコンクールコンデションです。

プラス2で後部座席があります。

エンジンはV12 4000ccなんですね。

ちゃんと、エアコン付きでした。

ここのオーナーはなんと、縦目も所有されていました。

280SE 3.5クーペ

いったい、何台所有されているのでしょうか?
最近、納車されたクルマもあるようです。
Posted at 2014/10/19 18:50:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | 日記
2014年10月13日 イイね!

W113 コンタクトブレーカー(ポイント)交換

W113 コンタクトブレーカー(ポイント)交換今日は、朝から雨。

一日中ごろ寝です。

当方のW113は、先日フルトラ化して絶好調を維持しております。

デスビは2個所有していたので、もう1個のデスビのコンタクトブレーカーを交換しておくことにしました。

約5000km走行後のコンタクトブレーカーの接点。

この状態でもエンジンの掛かりはまあまあでしたが、時々アイドリングで失火していました。

コンタクトブレーカー。

ヤナセで\2500位だったかな?

デスビの中ではこんな感じで組み合わさります。


本体を固定しているのは、このEリングと、

M5のビスでです。

ギャップ調整は、カムがヒールを押し上げた状態で接点に0.35mmのシックネスゲージを、

入れ、この状態で右上のマイナス頭のビスを締め込みます。(写真撮影大変です。)

カム山にシリコングリスを塗布。


6個のカム山全体に広げます。


接点が開くとこんな感じ。

この隙間を0.35mmに調整するわけです。

ローターを差込み。


デスキャップを取り付けて、完成。

予備で携行します。

ポイント点火方式のクルマは、この作業を数千キロ毎にしなければなりませんでした。
W113の場合、頭をボンネットのすぐ下に突っ込んで作業しなければなりません。

上記の作業を車上で行うのは、容易ではないので、デスビを取り外して行った方が楽に作業できます。
今後、何もなければ、このデスビの活躍する場はないはずなのですが。

ポイントマニアの皆さん、参考になりましたでしょうか?
Posted at 2014/10/13 23:28:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2014年10月11日 イイね!

W113 配線処理

W113 配線処理今日は良い天気でした。

嵐の前の静けさなのでしょうか?

先週、フルトラ化してから、周囲の配線が気にいらなかったので、今日は配線の処理をすることにしました。

写真は、ビフォー状態です。
使っていないリレーマウントとか不要なものがあります。

まずは、フルトラの配線から。

まだ、仮配線の状態でした。

コイルのマイナス側につながる線に250端子をカシメます。


シェルを被せ、


コイル側の端子にL型端子をナットで固定。

ここに先ほどの-側の線をつなげます。

端子取付後


コルゲートチューブを被せます。


不要なハーネスを撤去。

知恵の輪状態です。

一応、整理したつもりですが。

なんか、まだごちゃごちゃ。

撤去したハーネス類。


そのうち、また整理しなきゃダメだな。

フルトラの調子は?というと、

良いです。
週末しか乗りませんが、一週間後の朝一の掛かりも問題ありません。
メカニカルインジェクションの欠点である温間時の掛かり具合の悪さは変わりませんね。
最悪、セル3回目で始動というときもあります。

ポイントのときもですが、冷間時の始動が一番掛かりやすいです。
Posted at 2014/10/11 21:16:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2014年10月09日 イイね!

トヨタ博物館クラッシックカーフェスティバル

トヨタ博物館クラッシックカーフェスティバル>今日、帰宅するとご覧の郵送物が届いておりました。

封筒の外にはトヨタ博物館と印刷されています。

おお、来たか。

そうです。
先月、としさんに誘われ、クラシックカーフェスティバルに申し込んだので、その通知が届きました。

中は、当選通知とパレードの案内地図。

早速、返信資料を送付する予定です。

開催日は11月29日(土)
場所は神宮外苑、パレードは銀座迄回って再び神宮外苑に戻る約11kmのコースです。

今から楽しみです。
当日、晴れれば、良いのですが。

業務連絡
としさん、通知届きましたか?
当方、雨でも参加しますよ。

当日はよろしくお願いします。



Posted at 2014/10/09 22:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年10月04日 イイね!

W113 パートロニクスイグナイター(フルトラキット)その後

W113 パートロニクスイグナイター(フルトラキット)その後昨日、デスビに仕込んでおいたフルトラキットを今日、装着しました。

写真は某外車のステアリング回りですが、タイトルとは関係ないネタで、詳細は後で書きますね。

では、装着の内容から。
と言っても、写真少ないです。
ゴメンナサイ。

まずは今、付いているデスビ。

そうなんです。
当方、デスビ2個持っていて、昨日フルトラを仕込んでおいたのはもう1個の方です。

デスキャップを外します。

当然ポイントのまま。

仕込んだデスビと交換して、配線します。(途中写真忘れました。)
デスビの位置も適当に、大体今の位置と合わせて装着しました。

コイルの右(-)に黒線を接続し、写真下の外部抵抗の右端子に赤線(ING ON電源)を接続します。
ちなみに左側端子は抵抗後の電源になるので、こちらにつなぐとイグナイターが作動しません。

それにしても、余分な配線でごちゃごちゃです。
使ってない配線がほとんどなので、整理しなきゃだめだなー。
はやる気持ちで作業したので、写真これだけしかありません。

まだ、仮配線の状態ですが、エンジン始動。
セル数秒でビューンと始動し、今日は距離で20キロ位走行しましたが、特に不具合はなく、始動性も良いです。
水温上昇時の失火も皆無で、加速もシャープになりました。

ちなみに今日の作業では、点火時期の調整など全く行っておりません。
デスビ位置だけ、大体合わせて装着しただけですが、アイドリング回転数もポイントのときと殆ど変わらないのでそのままです。

今後、このままの状態で試してみようと思います。

取り外した約5000km走行後のポイント接点。

結構焼けていて、時々失火していたので、そろそろ交換時期だったかも。

さて、夜、いつものカフェに行ったら、クルマが入れ替わっておりました。

356スピードスター
冒頭の写真はこの車のステアリング回りです。

しかも、プレA。
レプリカは数多くありますが、本物のコンクールコンディション。

リヤから。

美しいです。

本国、シュツトガルトのレストアでしょうか?

レストア業者の銘板?

エンジン左側から。

オリジナルのダイナモ、おそらく6Vでしょう。

同じく右側から。

こんな、極上フルレストアのスピードスター見たことがありません。

内装


メーター回り

真ん中の油温計は一本の針で摂氏・華氏、両方表示する面白いゲージです。

毎度、凄いクルマを見せてもらえますが、今日のクルマは尋常ではありません。
まだ、入れ替わったばかりなので当分の間、見れると思います。

356フリークの方、一見の価値あり。
場所は「カフェガレージ」で、検索よろしくです。
Posted at 2014/10/04 23:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 3 4
5678 910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation