• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

SLK 55 AMGとW113タコメーター取り外し

SLK 55 AMGとW113タコメーター取り外し昨日、心配していた天気ですが、大雪にならなくて良かったです。

しかし、今日は良い天気でしたが、寒かったっすねー。

ヤナセから連絡があり、発注していたロアームの固定ボルトとナット、スプリングワッシャが入荷したとのことなので、引き取りに行ってまいりました。
写真は展示してあったSLK 55 AMGです。

快適そうです。

若かったら、デートに使いたい。?

変わった形のドラフトストップ

こんなんで、機能するの?

価格は?

いっせんひゃくにじゅういちまんいっせんえん。
高っけー。

場違いに気付き、我に返ってサービスフロントへ。

ボルト3,596円
ナット313円
スプリングワッシャー140円
4個づつで合計16,196円でした。

個人輸入ならば、もう少し安くなったかもしれませんが、高っけーなーと思いつつも命には代えられないので純正品を買いました。

今日の寒さで交換は断念しました。
家の中で出来ることはないかな?ということで、先日外したタコメーターのステーブラケットの絶縁作業をすることにしました。

早速、メーターの取り外しです。
1分もかからないで外せるようになりましたが、

ドライブケーブルを緩める前に、メーターが外れました。
あれっ?

メーター側を見ると、

ケーブル側のネジ部分が残っています。

ありゃ、外れちゃいけない所から、外れているじゃん。

押し込んだら、元に戻りました。
結構、いい加減な造りです。

今回は、メーターを良く観察することに。


メッキリングのカシメ部分は、こんな感じです。

カシメ部分をうまく元に戻せれば、無傷で再使用出来そうです。

メーターとステーブラケットと絶縁ゴムに固定ネジ

ゴムは48年物です。

こんな感じでインパネに固定されるので、

バルブホルダーとステーブラケットが触れるとショートしちゃうので、

オリジナルはこんなふうに、ゴムで絶縁されているのですが、

ゴムが朽ち果てて、足元に落ちておりました。

ここから、絶縁作業です。

使用するのは、近所のホームセンターで売っていた熱収縮チューブ、1mで380円

収縮比2:1だったので、長さも2倍にして、

ヒートガンなんて持ってないので、ドライヤーで暖めます。

そうするとこんな具合に、チューブが収縮します。

長さ方向はあまり、縮みませんでした。
まあ、長い分にはいいだろうということで、明日、組み付けます。

センター部分のメーターと、スピードメーターも外したいのですが、明日はベテランクラブの忘年会にお邪魔するので、何かあってはいけないので、またの機会にします。
Posted at 2015/01/31 22:05:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2015年01月25日 イイね!

六発会のち今度こそメーター取り外し

六発会のち今度こそメーター取り外し今日はポカポカの第4日曜日。

恒例の六発会朝食会に参加して来ました。

お台場のニューイヤーミーティングと重なっておりまして、参加車は少なかったものの、メンバーの方達と楽しくお話しすることができました。

朝8:30前でしたが、既にとしさんが到着されてました。

到着後、356の方のブレーキランプが点灯しないということで、としさんが手を貸しておられましたが、あれやこれややっているうちに復活しました。

356のブレーキランプってウインカーと共用なんですね。
それもシングル球なので、ブレーキ踏みながら、ウインカー点灯するとどうなっちゃうんでしょう?

今日の参加されたクルマを紹介します。

としさんのW113

トラ3かと思ったら、TR2です。

ラジエーターグリルの引っ込み具合が深いです。

ビッグヒーレー

初期タイプのようです。

珍しいハードトップ

オプションのレイコックド・ノーマンビルの電磁オーバードライブ付らしいです。

ミニと比べると大きなSUツイン

H4かな?

コイルの下に見えるのが、オリジナルのダイナモ

普段走る分には十分のようです。

11:00過ぎに解散となり、帰宅後、ぽおるさんに教えてもらった通り、メーターの取り外しに再度挑戦しました。

外す前の図


ステアリングポスト左上に手を突っ込み、タコメーター裏の固定ネジを緩めると、

メーターを固定している、この変な形のブラケットが外れます。
この部分は見えない部分なので手探りで外すしかありません。

そうすると、このようにタコメーターを引き出せます。

初めて知りましたが、機械式のタコだったんですね。
動きが早いので、今迄、電気式だとばっかり思っていました。
ドイチュランドVDO製

タコドライブケーブルを外すと、

メーターが外せます。

元から付いていたバルブ

12V2Wと書いてあります。

先週まで、ポジションで使用していたLEDと交換します。

としさんの力作です。

タコメーターの穴から。
黒い樹脂の箱は、ハザードスイッチ本体です。

としさん、これなんです。
現行のスイッチはこれが、アルミの箱になっていると思います。

前から気になっていた部分

スピードメーターのガラスが曇っています。

タコメーター側は綺麗なんですけど。

今度、スピードメーターを外したときにガラスも分解するか?

暗くなってから、点灯確認しました。

ブラボー。
左のタコがLED、右のスピードが電球のままです。
としさん、多少白っぽくなりますが、綺麗にくっきりと映えますよ。
マイナスアースのままで大丈夫でしたよ。

最近、足元に落ちていた、ゴムカバー。

としさんに教えてもらったパゴダSLグループのサイトを見て分かりました。
メーター固定ブラケットに被せる絶縁チューブだったんですね。
ゴムが朽ちて裂けてました。
これないと触れたときにショートしちゃうじゃん。(気を付けます。)

いやー、今日はすっきりしました。

ぽおるさん、としさん、hanaさんの貴重な情報により、取り外しできました。
ありがとうございました。
Posted at 2015/01/25 21:42:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年01月24日 イイね!

メーター取り外し&フルトラその後

メーター取り外し&フルトラその後風もなく、良い天気でした。

今日はスピードメーターとタコメーターを取り外してバルブをLEDと交換してみようと思い、思い切ってやってみるかと作業に取り掛かりました。

まず、運転席側の足元の上を見ると、配線ごちゃごちゃ。
手をメーター裏に突っ込んであれやこれややってみましたが、ダメ。

ならば、とオーディオパネルを外そうと思い、

モールやら何やらを取り外しましたが、パネルは外せません。

だったら、とスピーカーを外して手を入れようと思い、

スピーカーグリルを外しました。

何だか訳の分からないスピーカーが。

ツイーターって言うんですかね?オーディオ音痴なので詳しくは分かりません。
当然、取り外し。

穴から覗くと、ナカミチDC-DCコンバーターという文字がの箱が。

うーん、外したいけど、この穴からでは無理。

出来ることは、ラジカセを取り付けていた、タッピングビスが外せたので、ラジカセ外しました。

実はコレ、メルセデス純正の形をした、ラジカセのハリボテなんです。
ずっと前から外そうと思っていましたが、なかなかやる気になれず、そのままでした。
外した後のパネルはなんと、オーディオレスのパネルで、おまけにラジカセパネルを取り付けていた穴の跡まで残ってしまいました。

前オーナーはオーディオに凝っていたのか、巨大なアンプにナカミチのオーディオデッキが取り付いておりましたが、当方、一回も聴いたことがありません。

って、今日は何をしようとしたんだけって?思いだしましたが、どう考えてもメーター裏に手が入りません。
としさん、ゴメンナサイ。

ココって、相当手強いですぜ。
 
気を取り直して復旧させました。
マニュアルを良く見て、再チャレンジしてみます。

その他の点検は、昨年取り付けたフルトラの状態を確認しました。

デスキャップを外して、中身を確認しましたが、特に問題はありません。

キャップの中を掃除して、取り付け。


見た目はノーマルデスビそのまま。

このパートロニクスのフルトラにして4ヶ月経ちましたが、特に問題はありません。
調子は絶好調を維持しております。
エンジンの掛かり具合とか、燃費は変わりませんね。
良くなったのは、安定したアイドリングと加速具合でしょうか?

昔は、英国製の似たようなキットが出回っており、全く使いものにならなかったため、この手のキットは全く信用していませんでしたが、何はともあれ、メンテフリーになって、格安なのと、信頼性もあるので、このフルトラキットは今のところ、お勧めです。
Posted at 2015/01/24 16:57:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2015年01月18日 イイね!

大黒とポジションバルブ交換

大黒とポジションバルブ交換今日は比較的暖かく天気の良い日でした。

第三日曜日なので恒例の大黒へ行って参りました。

イタリアンで元気な方々が多い日でありました。

パーキングの手前で事故もあったようでした。

朝9:00ちょっと前にとしさんとほぼ同時に到着です。

今日も2台並べて駐車


しばらくすると前に一度お会いしたW113の方が、来られました。

AMG仕様

凄いステンレスマフラーです。

テールパイプの紐出しまで細工してあります。

ワンオフ物のようです。

きっと高価なのでしょう。

今日は思ったより参加車が少なかったようですが、その他のクルマを紹介します。

マセラティギブリ

スーパーカーブームのときに一時期有名でした。

モーガン


ナローボディのポルシェ


ミジェットMk-Ⅲ


HCC会長の気合の入ったMGB


チンクェチェント


250SEカブリオレ

風格に圧倒されます。

そして2000GT

このようなクルマが普通に現れるのが大黒の醍醐味です。

かと思えば、マーコス

マンチュラという名称らしいです。

バイクも凄かったです。

一際目立っていたZ1

磨き上げられたエンジン

輝きを維持するのが大変そうです。

今日は11:00で引き上げてきました。
午後は昼食のあと、ポジションバルブを、以前にとしさんからいただいたLEDの強化版に交換しました。

縦目の取り外しから。
片側10万円位するらしいので慎重に外します。
そんなに気を使っていませんが。

現在装着しているLEDのポジションも以前にとしさんからいただいていたもので、これも重宝しておりました。

縦目の中はこうなっています。

結構汚ねえっす。

交換後点灯しました。

まだ昼だったので分かりにくいですが明るいです。

少し暗くなってから。

やはり以前より相当明るいです。

としさん、これ良いですよ。
ありがとうございました。

暗闇での写真を追加してみました。

こんな感じです。
Posted at 2015/01/18 18:00:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年01月11日 イイね!

代官山モニクル→有明会

代官山モニクル→有明会新年最初のイベントは代官山モーニングクルーズからスタートです。

それにしても、今日は楽しい半日でした。
午前中だけでモニクル、有明会と二つのイベントに行って来ました。

写真は行きの中央道から朝焼けが幻想的でしたので、思わずパチリ。
この時間に都心方面に向かって走ることはないので、あまりお目にかかれない景色です。

なんて感心しながら、現地に到着したのは7:10で、この段階で駐車場は満車で入場できず、今日のモニクルのお題は縛りなしということで、いろんな珍車が来ておりました。

早速、駐車場の風景です。

左の一番手前は、としさんの赤いW113で、6:30には到着されていたようです。
今日はお土産までいただいてしまって、ありがとうございました。

さあ、今日も当方の厳選した珍車、名車をご紹介しますのでご覚悟を。

フェラーリ**、最初から説明できません。

フェラーリマニアの方、教えて下さい。

コレも説明できないフェラーリ


アングリア

良い状態です。

モーガンスリーホイラー(現行車?)

現在でも生産しているようです。

ディーノ

これは、分かります。

ミウラ

これも分かります。

続いて珍車、3台

アルファロメオ**

外の路上に駐車してあったフィアット

128?

極めつけはこのクルマ

全く知りません、ASA?誰か教えて下さい。

エンジンは直4、1000cc?

ウェーバー2基装備

Eタイプクーペ

素晴らしいレストア状態

代官山は9:00迄見たあと、有明会に移動しました。
今日、初めてゴジラ橋を渡りました。
こちらも、元気なクルマ達を見ることができました。

まずはチンク

ただのチンクではありません。

スバルサンバーのエンジンにコンバートしてあります。

エアコンも装備してました。

代官山にも来ていたスリーホイラー

今だにボートテールを踏襲しています。

ハーレーの空冷エンジンらしいです。

渋滞にはまったら、どうなっちゃうんでしょう?

ヨタハチ


燃焼式ヒーターに、

ダイナモ

ジネッタ

ボンネットを開けて、

ウェーバーキャブを、調整していました。

調子良くなったのでしょうか?

帰りの首都高も空いていました。

新宿あたりでパチリ。

さあ、来週は、大黒です。
多分、出没予定です。
Posted at 2015/01/11 20:08:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
45678910
11121314151617
181920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation