• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

W113 オイル交換とK&Nリプレースメントエアフィルター交換

W113 オイル交換とK&Nリプレースメントエアフィルター交換天気予報では晴れ間も出るようなことを言っていましたが、雨が降る寸前のような一日でありました。

今朝、先日アマゾンで購入したK&Nのエアフィルターが届いたので、今日は、これの交換と長らくやっていなかったオイル交換をすることにしました。

エアフィルターは純正品と交換するいわゆるリプレースメントタイプというヤツです。

K&Nのサイトを見ると、ポルシェ911と共通のようです。

みんカラで検索すると、マツダロードスターのオプションパーツにも同一で設定されているようです。
左が純正品、右がK&Nのモノです。(外形が多少、小さいです。)

この製品は専用オイルが浸み込ませてあり、汚れたら洗浄液と水で洗浄して、再使用できるモノですが、これで、パワーアップするとか、そんなような謳い文句がありますが、そんなこと全然信用しておりません。
吸入抵抗は多少減るかもしれませんが、これも無闇に減らせば良いというものではありません。
要は、汚れが取れれば、良いのです。
純正でも良いのですが、点検してどの程度汚れたら交換して良いのか分からず、ずっとそのままで使っておりましたので、これなら、こまめに洗って、いつも綺麗な状態に保てます。
ウチのミニもSUキャブ時代から、このエレメントを長期間使っております。

今日のメニューは、先にオイル交換から。

スロープを用意。

どっこいしょっと、

乗り上げます。

オイルが出やすいように、

フィラーキャップは空けときます。

ここで問題発生。
ドレンボルトの頭部が14mm幅の六角穴になっています。
どうやって、緩めたんだっけ?そもそも、オイルはうなぎのタレのように、繰り返し注ぎ足しておりまして、交換作業は1年以上前だったので、思い出すのに暫くかかりました。

結果はこの方式で、

六角幅14mmの高ナットに、

14mmのソケットを突っ込みラチェットで緩めたんだっけ。

このナットは、ホームセンターで¥30位で売っているやつで、これでSSTの完成。

早速、ドレンボルトを緩めて、オイル抜き取り。

ドバッ、ドバッっと出てくるので、顔の上に掛からないよう注意。

次はフィルターを外します。

位置はココ、230と250は垂直に付き、280は斜めに取り付いているようです。

こちらも貫通しているボルトを緩めると、中のオイルと共にドバッと抜けます。

フィルタエレメントはこの中に入っているやつです。

フィルターケースはパーツサプライヤーMANNの刻印

ケースはアルミ製

中はこんな感じ。

この中身の金属が外れないので、ずっとそのまま。

本当は中にこのゴムが入るようなのですが、

中の金属がどうしても外れません。

エンジン側にもシーリングゴムが付きます。
ココ大事なとこで、ウチのW113は最初入っていませんでした。

これ付いていないと、エレメント端部と隙間が空いて、フィルターの役目しませんので。
でも、反対側がエレメントの端部とケースの底がメタルタッチなんだよなー?

古いOリングをケースの溝から、

取り外します。

フィルターエレメント

箱にホログラムシールが付くメルセデス純正品

スリーポイントのマークが付きます。

Oリングとドレンパッキン付き、OEM品も全く同じ内容で価格は1/2、アホらしー。

ドレンパッキンは合わせ目のある方を、ボルト側に、

合わせ目の無い方をオイルパン側にして、シールします。

再び、SSTで、

締め付けて、パッキンが潰れれば、OK。

フィルターエレメントは中に入れ、

新しいOリングにオイルを塗布して、組み付け、あとはオイルを充填するだけ。
オイル量を確認し、試走して再度オイル量を確認すれば、終了。

次にエアーフィルターを交換します。

場所はココ。

ケースのフタ3ヶ所のクリップを外します。

知恵の輪状態でエアホースとケースのフタを外します。


中でエアをスワールさせて、塵と埃を取る構造です。

ついでに、中を清掃します。

エレメント自体を交換して、

ケースの中に入れます。

後は、元通り組み付け。

ホース類のバンドを締め付けを忘れずに。

交換後の感想ですが、予想していた通り、全く変わりません。

来週は、クラブのミーティングなんですよね。
久しぶりの遠乗りなので、大丈夫かな?
Posted at 2015/10/31 23:11:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2015年10月25日 イイね!

普通じゃない六発会

普通じゃない六発会日曜の朝は特に早く目が覚めます。

ふらっと行った六発会でしたが、いつもと違う雰囲気が漂う、尋常じゃない方々のクルマで大変なことになっていました。
普段、目にすることのできないクルマが、普通のファミレスに駐車してあるので、相当な違和感です。

今日、何と言っても注目度No.1はこのクルマ、いい大人が寄ってたかって、乗り合い状態。

ベントレー

詳しくは分かりませんがロールスで言うところの、シルバーゴーストあたりでしょうか?

でっかいエアクリーナーに、SUツインだそうです。

手前に見える斜めに取り付いているモノは、ルーカスのワイパーモーターですね。

風格漂う、後ろ姿

過去にこのクルマで学校の送迎をしてもらっていたとかで、そういうお家柄もあるんですね。

その2

アストンマーチン、詳しくないので、よく分かりません。

ブガッティに良く似た形状

この時代お決まりのボートテール

イエーガーのクロノメトリック

真ん中のレバーで点火時期を調整し、始動するらしいです。

センターロックのスピンナーにワイヤーホイール、

でっかいアルフィンドラムが見えます。

シフトレバーはココ

リンク機構がドアを貫通、どうやってドア開けるの?・・・右ドアは開かないそうです。

ブレーキ踏んで、何でエンジン回転上がるの?

と思ったら、真ん中がアクセル、右がブレーキ、普通の人は運転できないでしょう。
ちなみに、ブレーキの動力伝達はリンクロッドで、油圧ではありません。

後ろ姿が美しいです。

ヘルメットは風除けのための必需品とか。

その3

TR4かと思ったら、クーペボディ

こちらも、かなりの希少車らしいです。

トライアンフであることは確か。

Eタイプ

シリーズⅠドロップヘッドクーペ

356

普通に見えてしまいます。

今日はとしさんも来られていました。

まだ、ハードトップがレストア中らしく、フルオープンで参加されていました。
オープン状態のロードスター姿もいいです。

他にも、常連のメンバーの方の参加が多かったですね。
今日は、まるで夢の中の世界にいるようでした。
Posted at 2015/10/25 18:16:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年10月18日 イイね!

2015 クラッシックカーフェスティバルin小金井

2015 クラッシックカーフェスティバルin小金井早朝に小雨が降りましたが、まずまずの天気でした。

行って来ました、2015 クラッシックカーフェスティバルin
小金井

初めての参加でしたが、よく見ると見慣れた方々の顔ぶれ。

特に六発会のメンバーの方が多かったです。
写真の左端のW113はベテランクラブのKさんのお車です。

ココのイベントは格式高いですね。

芝生で、当方のスペースは特に広く、この状態でした。

斜め後方から。

のんびーりと、一日ユルユル過ごしてきました。

参加しているクルマも凄かったですね。

今日のイチオシは、何と言ってもこのクルマ、

ベントレーMkⅥと言うらしいです。


この時代、お約束のスラブタンク、1930年代?

世界に六台とか?

もちろん、右ハンドル

シフトレバーは右側なんですね。

コンテッサ1300クーペ

このおクルマの状態も凄いです。

ノンレストアのオリジナル

あるところには、あるんですねー。
殆ど、走行していないようです。

970ミニクーパーS MkⅠミントコンデションです。

ショートストロークの高回転エンジンでクロノメトリックタコメーター装備

製造年と同じ、1964年のJAFバッチが付いておりました。

しかも、東京オリンピック記念バッチで超レア物です。

六発会メンバーHさんのノイエクラッセ

今度の誕生日で85歳だそうです。

同じく六発会メンバーHさんのビックヒーレー

黒の純正ハードトップが美しー。

Dタイプレプリカも六発会メンバーの方

英国車お約束のブリッテッシュレーシンググリーン

去年、神宮のイベントで雨の中、

オープンで元気に走っていた方のMG-A

310ファンシーデラックス

エンジンクランク始動を披露して、大サービス

シングルナンバーのアルファロメオ スプリントGT

当時の輸入第1号車とか。

メルセデス170S

近々、ドラマに出るとか?

帰りに前方を走っていたダットサン

地域名称なしのシングルナンバー

参加台数は51台で少ないですが、中々充実したイベントでありました。
公園の中には、建物博物館とかもあり、飽きない場所で満足でした。

できれば来年も、参加したいですね。
Posted at 2015/10/18 21:16:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年10月15日 イイね!

W113 グローブボックス改善

W113 グローブボックス改善今日は、先月ヤナセで買ったグローブボックスのフタ開閉部分のリターンスプリングを交換してみることにしました。
気が付いたことは、やはり今迄間違った取り付け方で、頼りない操作感のままで使っていました。

大半のW113は間違った取り付け方をしているのではないでしょうか?

W113乗りの皆様、今日は必見ですよ。

フタを開いた状態

開くときの頼りない感覚

スプリングはココに取り付いております。

フタを閉じた状態

フタを空けた状態

ところが、コレ取り付け方が全く間違っています。
何も知らずに組み付けるとこのようになります。

スプリングとヨークを外します。

簡単に外れます。

上は今迄取付いていたスプリングとヨークで、ヨークは自作品のようです。

下はヤナセで取り寄せたモノで、純正品です。

正しい取り付け方はコチラ

フタを閉じた状態

フタを開いた状態

トグル機構により、開閉時に節度ある操作感になります。

実はこの取り付け方は、パゴダSLグループのサイトに掲載されています。
今迄、4年間気が付かずに使っておりました。
しかし、今回買ったスプリングが、何故かヨークときつすぎて入らず、仕方なく今迄のスプリングの方が若干内径が大きかったので、古い方を使用しました。
要するに、スプリングは旧品、ヨークは新品の組合せです。

皆様のW113は大丈夫でしょうか?
開閉時の操作感が弱くありませんか?

そんなときは、ココの点検をお勧めします。
Posted at 2015/10/15 23:09:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2015年10月14日 イイね!

W113 ちょい乗り

W113 ちょい乗り平日の平和なひととき、今日は会社を早退しました。
午前中から、そわそわしだし昼食後、居てもたってもいられず、適当に切り上げてきました。

早速、W113を引っぱり出し、近所をちょい乗り。

絶好調ー。
この時期、ヒートの心配はいらないし、一番良い季節ですなー。

車高はこれ位で落ち着きました。


クーラーの効きは凄まじく、この勢いが2ヶ月前に欲しかったですね。

テレビは停止時だけね。

さすが、クンストさん、電動ファンの取り付けをお願いしましたが、

配線は当方が企んでいると思ったらしく、取り付けだけしていただきました。

なので、まだ動きませんよ。
リレー追加して、コンプレッサーと連動させます。
グリルのメッキ部分が点腐食しています。
こりゃ、磨かなきゃダメだな。

サラリーマンの平和な午後でした。
Posted at 2015/10/14 20:49:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
4567 8910
11 1213 14 151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation