• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

ローバーミニ オルタネーターその後

ローバーミニ オルタネーターその後昨日、調子を取り戻したミニのオルタネーターですが、今日は、謎の青線の取り回しをやり直しました。

同じネタで何度も引っぱっておりますが、とりあえず、今回で完結です。

今迄のオルタですが、やはり今回のような青線は存在しておりませんでした。
コイツもバラして、素人リビルトする予定です。

青線の配索をやり直し、

コイルの+端子に接続

コイルには、L形の端子をネジ固定

この端子、ネットで探したんですが、以外と単品販売してないんですよね。

全体像、オルタだけ、変に眩しー。

電圧も14V近く出ていて、以前はブレーキを踏むとラジオがOFFになっておりましたが、もうそんなことは全くありません。
今度こそ終了です。

今年も残すところあと1日となりました。
明日から2日迄、去年と同じように、都内のホテルで過ごす予定です。
なので、その間多分、クルマネタ無しで、アップも滞りがちになると思います。

今年一年、当方のヘボブログにお付き合いいただいた方々、本当にありがとうございました。

今年は、昨年以上にクルマを通して、色々な方々とお会いすることができました。
来年は、もうちょっとマシな内容でブログアップを心掛けますので、これからもお付き合いの程、よろしくお願い致します。

それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2015/12/30 20:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2015年12月29日 イイね!

ローバーミニ オルタ復活

ローバーミニ オルタ復活いよいよ、年の瀬ですが、今日は墓参に奥さんとワンコ連れで行ってきました。

昨日のミニのオルタネーターですが、そのままでどうしたものかと考えていたときにふと、青い線が一本未接続のままでしたので、これ何の線なのかと不思議に感じていましたが接続先が分からなかったので、放置しておりました。
昨晩、購入先の商品ページを見ていたら、青線はコイルの+に接続して下さいと書いてありました。

何いー、ウチに届いた商品本体には何の説明もないぞー。

帰宅後、早速点検し、そのままで、まずはエンジン始動して電圧を測定しました。

昨日と同じで、11.5V位しか出てないんですよね。(写真の青い線が、まだ接続前の状態です)

青線をコイル+端子に接続

エンジン始動して、再び電圧測定

おお、アイドリングで13.7Vも出てる。

原因はこれかー?
しかも、青線を外すと、確かに電圧が下がります。

コレって何の線なのー?
メーカーのアドバンスに電話したのですが、今日から年末年始の休業らしいです。
まあ、直ったから良しとしましょう。

Posted at 2015/12/29 21:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2015年12月28日 イイね!

ローバーミニ オルタネーター交換

ローバーミニ オルタネーター交換昨日は、木更津のアウトレットに家族サービスで出掛けて来ました。

この時期、空いていて良かったです。

行きの首都高も、空いていましたが、帰りは海ほたるでちょっと渋滞、それ以外は快適に移動できました。

ワンコもいい散歩になりました。

そして今日は、ローバーミニのオルタ交換を行いました。

交換前に始動して、チャージランプの確認、やっぱり始動しても点灯します。

オルタ本体

これは現在取り付いているやつ。

取り外します。

取り外し時間10分

撤去後

うう、汚ねー。

オルタ新旧比較

殆ど、同じ大きさ?

取り付け後、エンジン始動です。

チャージランプ消えません。
何故?
電圧も11.5V位で、低いなー。

暫く、エンジン掛けっぱなしで放置していたら、チャージランプは消えましたが、なんか怪しいなー。
バッテリーも弱くなっていたのか?

これで、直らないとお手上げです。

修理の合間に奥さんと銀行回り。

パゴダが活躍してくれました。
Posted at 2015/12/28 18:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2015年12月26日 イイね!

ローバーミニ ハイパワーオルタネーター

ローバーミニ ハイパワーオルタネーター先程、22時過ぎに佐川急便が到着しました。

遅く迄、ご苦労さんです。

そう、一昨日、手配したローバーミニのオルタネーターが到着しました。

今は、発注して2日で来ますから、便利になりましたねー。


中身は、新品です。

しかも、国産品のアドバンス

能力は70A

ハイパワータイプです。

今迄の物は55Aでしたが、今回の物は更にハイパワーです。
今回はタ-トルトレーディングというミニのショップでセール中だったので、3万円しないで買えました。
以前は、5万円位していたので、安くなりましたねー。

ルーカスでも70Aのモノが出ていて、2万円しないで手に入れられますが、ココは以前から安心の国産品を使用することにしております。

この上のモデルもあってそちらの方はさらにハイパワーで90Aになります。

オルタは、ブラシとベアリングを交換してリビルトするという考えが常識と思っておりますが、今回はあまりに安いので、新品を買ってしまいました。
いやー、本当に良い時代になりましたよねー。

今日は、駅ビルに行って夕食

そのときにパチリ。

明日は、木更津のアウトレットに行こうと思っているので、交換はできません。
Posted at 2015/12/26 23:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2015年12月20日 イイね!

W113 配線整理

W113 配線整理先週、アップした電動ファンの配線接続ですが、いざ始めようとしたら、リレー回りの配線がゴチャゴチャしていたので、日曜日にちょっとスッキリさせました。

写真は夕飯を食べにいった伊勢丹の地下駐車場でパチリ。

撮っているところを見られちゃうと、ちょっと恥ずかしいです。

見つからないように、素早く撮るのに馴れました。

で、その配線ですが、

ビフォー状態

アフター、違いが分かりますか?

リレー位置を後退させ、フューズを2連に。

あと、このず太い配線なんですが、なんとかならないものか。

何の電源かと思ったら、常時電源で、キーレスエントリーとETCぐらいしか使ってねーじゃん。

結局、撤去して2sqで引き直して、アフターザ・ネクスト

フューズは3連にして、ホーン、常時電源、電動ファン用にします。
ココにあとリレーが2個追加になります。
少しはスッキリしたのか?

話変わって、本日は出勤最終日でした。
ところが、通勤に使っているミニのオルタネーターが遂に逝ってしまったみたいです。
数日前からチャージランプが点灯し、電圧が徐々に下がっているようで、ラジオも聞こえない危機的状況でした。

なので、本日はW113で出勤。
いつもの慌しい通勤時間がなぜか今日は優雅な通勤となりました。

早速、代替オルタを手配し、明日には到着するようですので、詳細はまたアップします。
Posted at 2015/12/25 21:28:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
6789101112
13 1415161718 19
202122232425 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation