• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

ローバーミニ 復旧しました。

ローバーミニ 復旧しました。暑かったですねー。
昨日、決行してしまったLCB交換作業。

当方にとって久しぶりの重作業となってしまいました。

朝、8:30から開始、仕事みたい。

途中、工具がないことに気付き、アストロへ走りながら、いつもの泥縄作業となりました。

そもそも今回決行を決意したのは、必要なパーツの在庫を調べてみたら、

なんと、全部揃ってるしー、これなら半日作業だー、ってやり始めたら丸1日作業でした。

下から、

ジョイントパイプ外しーの、

上から、

インマニ外しーの、

LCB外しーの、

って感じで午前中ここまで。

めったに見れないエンジン裏側

ここから、一気に復旧します。

新しいLCBも殆ど見えず、悲しー。

あちこちで干渉しまくり、何回もやり直し。

いきなり、完成ー。

この段階で既に18:00過ぎ。

タイヤでかっー。

リバウンドすると、一部干渉有り。

ハンドリングは狙っていた通り、軽いです。
あー、今日は疲れたー。

以上
Posted at 2016/06/26 22:26:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2016年06月25日 イイね!

ローバーミニ 車検準備1

ローバーミニ 車検準備1蒸し暑い日でしたが、今日からローバーミニの車検準備にかかることにしました。
写真はリジットラック上のミニ

まずはタイヤがぼーずのため、交換します。

古タイヤごと、タイヤ屋に持ち込み、組み替え依頼しました。
今回は、交換工賃込みで4本\19,800也、安すーっ!
ってどんなタイヤ?

W113のトランク使えます。

ミニの新品タイヤ、4本楽々収納

今回、チョイスしたタイヤサイズは、145/80R12、まさかの80扁平。
インチアップならぬ扁平率アップ、おやじのタイヤサイズと呼ばせていただきましょう。

何故、この扁平率かというと、ステアリング操作力が軽くなるんです。
スタッドレスタイヤで立証済み、パワステなんか不要なくらい、軽くなります。

交換予定の油脂類

ブレーキフルードにLLC
LLCは4リットルで十分、W113の1/3の量です。

触媒の確認。

ちょっと、垂れ下がりすぎているんですよね。

ボディー床面と隙間ありすぎ。

先日買ったLCB(タコ足)はこれを改善しようという目論見もあります。

よせばいいのに、LCB交換を決断しました。

明日、一日で復旧できるのかよー。

やりだしたら、止まりません。

いきなり、キャブレター取り外し。

ヒートシールドも取り外し。

コレはステンレス製ね。

貴重な写真をお見せします。

デロルトキャブレターの加速ポンプ作動の図。

もう一枚、アクセルを踏み込んだときに、インマニへこんな具合に燃料をブチ込んでいます。

こんなことしてるから、暗くなって今日はここ迄、LCBの取り外しは明日へ。

インマニとLCB

LCBは変色していますが、これもステンレスです。

あーあ、明日復旧させて、明後日の通勤に間に合うのでしょうか?
Posted at 2016/06/25 21:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2016年06月23日 イイね!

W113 インヒビタースイッチの調整方法

一昨日アップしたインヒビタースイッチですが、調整方法のショップマニュアルを見つけましたのアップします。

語学苦手なため、得意な方代読お願い致します。

画像クリックで読める大きさに拡大できるはずです。

要はNポジションで、スイッチ刻印の位置にレバーを合わせるということだと思いますが。
左の図がコラムシフト車、右の図がフロアシフト車(W113)を示しています。

Posted at 2016/06/23 21:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2016年06月21日 イイね!

W113 いんひびたーすいっち?

W113 いんひびたーすいっち?日曜日の悪夢のような出来事から、無事帰還いたしましたが、あれから原因を探るため色々考えておりました。
セルのソレノイドに電源を入れるリレーが怪しいと思ったのですが、配線図を見るとリレーなんてないー。

って事で次の候補に挙がったのが、キーを回す部分のスタータースイッチかな?と考えていたところ、昨日クラブの技術顧問様から日曜日のあの醜態を何処からか聞きつけて戴き、連絡を下さいました。

電話で症状と復旧方法を伝えたところ、一番考えられるのは、インヒビタースイッチですねと教えていただきました。
流石です。

いんひびたーすいっち?

写真がそのスイッチで、エンジンルームの防火壁にあり、ワイヤーでシフトレバーと連動しています。
普段、A/Tに乗り慣れていないため、このスイッチの存在を全く忘れておりました。
エンジン始動できるA/T のシフト位置はPとN、即ち、パーキングとニュートラルポジションです。
この2箇所の位置以外のとき、インターロックを掛けて始動できない状態にするのがこのスイッチの役目です。
中途半端な位置でも、始動できなくなります。
試しに、PとRの途中だとやはり始動せず、丁度、不具合が起きたときと同様な状態になりました。

だとすると、日曜日のあの醜態は、全くもってマヌケな話しです。

各ポジションの位置を確認してみます。

リバースポジション

4速ポジション


3速ポジション


2速ポジション


以上の4状態が、始動できない位置となります。

始動可能な位置は、パーキングポジションと、


ニュートラルポジションの2箇所という事になります。

スイッチ本体に刻印があり、ニュートラル状態でレバーをこの刻印の位置に合わせるようです。

ちなみにスイッチは端子が4極と6極の2種類があるようです。

ウチのは4極でしたが、SLSでは両方共NLAで出ないようです。

一番、陥り易いケースが、信号待ちなどでエンストしたときに始動できない。
実は、ウチのも一回ありました。(そもそもA/Tでエンストすること自体が尋常ではないんですが)

という事で、W113乗りの方、このような事態に陥ったときは、まずこのスイッチを思い出し、落ち着いてシフトレバーをPかNポジションにして再始動して下さい。
ってこんなマヌケな事は、当方以外に、どなたもしていないと思いますが。

ちなみに、スイッチの位置がズレる事もあるようで、このようなときは調整が必要です。

しかし、クラブに入っていて本当に良かったと思います。
今回、教えていただけなかったら、また同じ過ちを犯していたと思います。
Posted at 2016/06/21 22:14:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2016年06月19日 イイね!

W113 大黒でエンジン掛からず!!

W113 大黒でエンジン掛からず!!天気も良いし、気分良く参加した大黒でしたが、帰りがけにセルが回らないという不具合に陥ってしまいました。
それでも、いろんなクルマが現れ、充実した大黒でありましたので、復旧方法は後にして、本日のクルマ達を紹介致します。

写真は右ハンドル正規輸入第1号車の有名な方のW113、帰りがけの不具合時に手を貸していただき、ありがとうございました。

まずは、H2m.Marcさんの356Aカブリオレ

フルオープンで気持良さそう。

足元広いです。


チンクェチェント

珍しいボディー形状です。

ワゴンボディーなんですね。

ムルティプラとは違うし。

エンジンは完全に床下でした。

リヤのこんな場所に良く収まっているなー。

養老派さんのヨーロッパは、

暑気対策されていました。

sugityannさんのコーニッシュ

状態は良いです。

SU2基なんですね。


希少な右ハンドル、状態の良いウッドパネル

ATのセレクターレバーがこんなに細いとは。

ASA、ミニフェラーリ?

以前に代官山で見たクルマかな?

オースチンA35

これも珍しいボディー形状

こちらはバンボディー

初めて見ました。

綺麗なナロー


エンジンも綺麗でした。

ロングファンネル

250SEクーペ、クラブの方です。

となりのR107も綺麗なクルマでした。

最後はZ432

これは、素晴らしいクルマでした。

S20も完璧にレストアされています。

やはり、ノーマルのエアクリーナーは良いです。

という訳で、一通り見たところでエンジンを掛けようと思ったら、セル回らず、冷や汗が出ました。
レッカー呼んでクンストさん直行の図まで頭に浮かびましたよ。

冒頭の方がコンパクトなパワーパッケージ持っておられていたので、お借りしましたが、やはりセル回らずでした。
最近の12Vパワーパッケージは凄くコンパクトなんですねー、思わず欲しくなりました。

って感心している場合ではなく、バッテリーの電圧を測ると12.5Vあり、IGN電源は来ているようですが、スターターソレノイドに電源が来ていない感じ。

そこで、思いだしたのがこのスイッチ、業界用語でセルちょん。

以前、ロッカーアームのバルブクリアランスを調整したときに自作したスイッチです。

どのように使うかというと、バッテリ+とスタータソレノイドのターミナルにこれをつなぎます。

こんな感じです。
スタータソレノイドまで、電線を引いておく必要があります。
これで、エンジン掛けたら、回りにいる人が唖然としていました。

それにしても、コレ持っていてほんとに良かったー。
帰宅して、エンジン掛けるとすんなりセル回るんですよねー。

どこが悪いんだー?
Posted at 2016/06/19 18:03:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   123 4
5678910 11
121314 151617 18
1920 2122 2324 25
2627282930  

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation