• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

W113 カーテシランプ交換

W113 カーテシランプ交換先日、ラジオパネルと一緒に購入したカーテシランプの交換をしました。

現在、クルマに取り付いているランプは写真のように、割れてしまっていたのですが、現在販売されているランプは形状も若干違う後期型の新しいモノが殆んどで、今迄交換できないままでした。

では、詳細をご覧いただきましょう。

下の方なので直接目につくところではないんですが、

割れているのがいつもちょっと気になっていました。

バッテリーのマイナスケーブルを外し、引っ張り出して、配線を外します。

このように、直接配線をネジ止めしている初期型のランプ本体です。

ランプ取付部

このベゼルにランプ本体が固定されます。

新旧のランプを比較してみましょう。

右が新品、リプロのようですが外観は全く問題なし。

裏面

こちらも問題なし。

旧品、アップでどーぞ。

ネジはマイナス頭

同じく、新品

ネジ頭はプラス、ねじ頭の形状を除いて、オリジナルのように精巧に作られています。

早速、配線を繋いで取付け。

ところが素直に取り付かず、まあ、予想はしていましたが、大した問題ではありませんでした。

取付部のトリムを外します。

このベゼル部分と形状が合っていません。

ラジペンでベゼルの形状を修正します。

ココのパーツだけも出ますね。

ランプ本体のボッチがこのベゼルの内側に掛かるようにします。

この部分も精巧にできています。

取付けできました。

新品はヤッパリ綺麗

点灯します。

おぉっ、ビューティホー。

この製品は中々、良いモノでした。
Posted at 2016/11/01 22:55:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2016年10月30日 イイね!

6発会のちローバーミニのオルタネーターリビルトへの道その3

6発会のちローバーミニのオルタネーターリビルトへの道その3午後から晴れるという天気予報でしたが、結局 スッキリしない天気の一日でした。

今日は10月の最終日曜日でしたので、6発会にお邪魔して来ました。

いつものファミレスでの開催でしたが、今日も元気な旧車乗りの皆さんが来ておられました。


先ずは、フィアット1100ツーリスモベローチェだったかな?

このおクルマでイタリア本国のミッレミリアにも参加されたとか。

今日は、別のオクルマで今年参加されたミッレミリアの

お話しをタップリ聞かせていただきました。

オースチン10

ウォーターポンプはなく、自然対流のみの冷却方式

ポルシェ6気筒エンジン搭載の914シックス

3000台しか生産されなかったらしいです。

エアクリーナーを外して見せていただきました。

クリーナーを外すとファンネル装備のダウンドラフト3バレルウェーバー、こうやって見るとエアーファンネルむき出しのレーシングエンジンみたいです。

11時過ぎに解散となり、帰宅後ローバーミニのオルタネーターのカバーを洗浄しました。

灯油で洗って、ワイヤーブラシをかけただけですが。

順序が異なりますが、左側カバーのプーリー側のベアリングを外しております。

ベアリングカバーの3本のM5スクリューを外して、

ピンポンチでベアリングの周囲を叩くと、

外れます。

普通の深溝玉軸受

♯6303V、これは容易に入手可能

次から次へと届く宅配物で、家庭内不和の前兆の予感

何も知らないコイツは何時ものように何が来たのか確認しに来ます。

今回届いたのは、ローター側のベアリングを外すプーラー

安かったのは良いのですが、まさかの大陸製のようで、低品質の香りが・・・

こんな感じにセット

外れないで工具が壊れそうな予感がします。
このベアリングはネット通販でも検索にかかりません。
最悪、入手できないかもしれないので外すのは入手後にします。

あー、いろんなことに首を突っ込んでしまって疲れて来ました。
Posted at 2016/10/30 18:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2016年10月29日 イイね!

W113 ベッカー装着への道その2

W113 ベッカー装着への道その2牛歩の如く、進んでいるベッカー装着ですが、本日も少し進展がありました。

先日、アメリカから取り寄せたラジオパネルですが、未塗装なのでどうしたものかと考えておりました。

最近、カーボン調のフィルムを貼っているクルマを見かけることがありましたので、この方法が使えないかなと思っていました。

早速、自動車用カッティングシートで検索すると出てきますね。

A4サイズの大きさで済めば、数百円で済みますが、あと5mm足りず2千円の出費となりました。

問題は、色なんですが明るめのシルバーを探して来たのがコレ

おぉっ、結構イイんじゃね?

ちょっと、シートの方が暗い感じ

クルマの方が、若干明るめ。

早速、貼ってみましょう。

パネルの大きさにカット

剥離紙を剥がし、霧吹きで水をかけます。

その上にパネルを置きます。

あとは、シート側からヘラで水泡をしごき出します。

水泡が残っているとダマになりますので、完全に出します。

大体、貼り付けできました。


裏返して周囲を折返して、

貼り付けます。

真ん中の穴は×に切込を入れ、

反対側に折返します。

あとは時計とシガーライターの2つの丸穴を、

カッターで切り欠いて、出来上がり。

裏側

一部、下の方は局面なので、省略しました。
見える部分はココ迄で十分です。

本体取付け準備は整いました。

ベッカーよ、いつでも来いっ。
Posted at 2016/10/29 19:40:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2016年10月27日 イイね!

ローバーミニ オルタネーターリビルドへの道その2

ローバーミニ オルタネーターリビルドへの道その2バラしましたがな。

先日、バラし始めたオルタネーターですが、ケースが中々外れなかったので、どうしたものかと考えておりました。

しばらく見ていたら、ボルトの締め付け構造なので、写真の如くプーラーのようにネジ穴を利用して外してみることにしました。

長いM5ネジを挿入し、ネジを固定してナット側を緩めていきます。

カバーが外れてきました。

簡単に外れました。

しかし、ここから先に外れてもローターが外せません。

前側のカバーをはずすためにCRCを吹いて、ドライバーで抉ります。

CRCを浸透させ、ジックリ外しました。

全バラの図

元通りになるのか?

発電電圧が低い原因が判りました。

ブラシが片方だけ、磨耗限界でした。

スリップリング側はあまり減っていません。

この位なら、磨いて綺麗になりそうです。

しかし、何でブラシが片方だけあんなに減っているのか謎です。
スリップリングが異常に減っている訳でもなく、磨耗粉がそれ程多くもありません。

この先、難所が幾つかあり、その一つがベアリングの取外しなんですよね。
プーラー持ってないしー、どうすっかなー?
Posted at 2016/10/27 22:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2016年10月24日 イイね!

W113 ベッカー装着への道

W113 ベッカー装着への道本日、会社から帰宅するとアメリカから小包が届いておりました。
やっと来たかー。

悪評高いUSPSから10日掛けて到着しました。
しかも、トラッキングナンバーが設定されていますが、ネットでのトラッキングは不可。
どうなってんねん。
詳しく中身を披露致しましょう。

コレです。

全部で3品

その1、新品ダッシュパネル、電着塗装済

欲しかったラジオホールが空いているパネル、あるところにはあるんですね。

その2、カーテシランプ本体

ウチのは割れちゃっているんですよね。

コレ、初期型で圧着端子を使わない電線をネジ止めするタイプです。

中々売っていないんですよね。

その3、ブレーキブリーダーのゴムキャップ

これはついでに発注しました。

今回のお買い物$160、送料$30でペイパルの支払いは約2万円でした。

ダッシュパネルは、これがあればベッカーのオーディオを装着できると思って買ったんですよ。
しかしですよ。
ダッシュパネルの穴は177mm×45mmでDINサイズより小さく、よく調べたら230〜250の初期型用で、パネルも電着下地塗装は施してあるものの、シルバーの上塗り塗装はどうしたものか?
本命のベッカーも2種類あって、このサイズの初期型ユーロパIIだと$1,100もして、しかも日本の周波数とは合わないんですよね。

こりゃ当分、一生懸命働かないと買えないしー、買ってもFM周波数は殆ど使えないかも。

ベッカー装着の道は相当険しそうですが、中々入手できないモノを手に入れられたので、明日からまた新たな気持ちで勤労に励むことが出来そうです。
Posted at 2016/10/24 22:26:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234 567 8
9 1011121314 15
1617 18 192021 22
23 242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation