• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

W113 インヒビタースイッチ回路図

W113  インヒビタースイッチ回路図先週のいちょう祭りで発覚した始動不良は自然治癒していたのも束の間、実は昨日も発生していました。

その場は、セルちょんスイッチで強制始動しましたが、今朝は問題なく始動できています。

どうもエンジンルームの温度が影響しているようで、冷えると正常になり、インヒビタースイッチの可能性もありそうなので、配線図を探してみました。

しかし、何故かSLの配線図だと出ていません。
W113 の場合、配線図はマニュアル車を基本としているようです。
サービスマニュアルに280SEの配線図が掲載されていたので、探してみるとありました。
スターターロックアウト アンド リバーシングライトスイッチという名称で写真の30番がそれです。
ちなみにスイッチの中の50という数字はスターターコントロールの番号(ボッシュの共通回路番号)を示していて、配線図上では電源が紫/白の線からスイッチを経由して紫の線に流れ、更にその先のスターターソレノイドへ通電する回路になっています。

では、現車で確認してみましょう。

インヒビタースイッチ本体

コネクターのカバーを上にずらすと、カバーが外れるんですね。→(本気で思っていました。)

うっ、既に素線がほつれています。

中身はこうなっていて、右の2本が始動回路、左の2本がバックランプ回路です。
右下の紫の線が始動時の電源で、スイッチが導通すると上の端子に送られ、灰色?線の先のスターターソレノイドへ通電します。

ゲッ、コネクター本体の角が欠けとるがな、ひょっとしてこれでカバーが外れるようになちゃってるじゃん。
カバーがスライドして外れるのは便利ですが、ちょっとマヌケな結果にガッカリ。

スイッチ本体のピンはシフトレバーがリバースポジションで左の上下2本が導通し、

パーキングとニュートラルポジションで右の上下2本が導通すれば正常です。

コネクターの端子を綿棒で清掃しておきました。

気休め程度か?

再び、カバーをスライドして?元に戻しておきました。

再度、不具合が発生したら、ココを確認して導通がなければスイッチの不良ということになります。

スイッチは分解できない構造で、不良だと交換になります。
このスイッチ高そうだな。

とりあえず、スライド式コネクター?を正常な状態に戻すため、コネクターを調達しておこうかな。
Posted at 2016/11/27 20:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2016年11月20日 イイね!

八王子いちょう祭りクラシックカーパレード2016

八王子いちょう祭りクラシックカーパレード2016季節外れの暖かな日、八王子いちょう祭りのクラシックカーパレードに参加しました。

パレードは20号を走行して町田街道を左折し、沿道の道を通って帰って来るルートなのですが、左折する交差点で2〜3台しか通行できず、思いもよらぬ大渋滞でたまりかねたヒストリックカーは、20号でUターンするクルマが殆どでしたが、ウチの113は正規のルートを走行しました。

かなり長時間の渋滞となりましたが、水温は100℃未満を維持し、電動ファンの効果もあって問題はありませんでした。

それでは今日の素晴らしいクルマ達を紹介致します。

まずは、ポントンのカブリオレ

フルレストア状態です。

メッキ等、細部迄レストアされていました。


内装はウッドのインパネが目を惹きました。

ウッドの塗装は何層も重ねたそうです。

エンジンもご覧の通り。


ネジ一本迄拘って、純正品らしいです。


非の打ち所がなく、コンクールコンデシィヨン


113はウチのを含め4台の参加でした。


250SE


英国車編

モーリスミニクーパーMkl

このクルマもコンクールコンディション

キャブはウェーバーに換装されてます。

観音開きのリヤゲート

ミニカントリーマン

カニ目


今日は、クラブの会員さんの方と一緒に参加されていた、ぽおるさんにもお会いましたし、他の会員の方の参加も多かったイベントでした。

そして、本日最後のトラブル。
帰りに寄ったコンビニでエンジン掛けようと思ったら、掛からないんですよね。
以前の大黒のときと同様な症状で、インヒビタースイッチかと思って、スイッチレバーの位置を確認しましたが、パーキングとニュートラルポジション両方の位置でもダメでした。


仕方なく、セル直結で掛けましたが、帰宅して確認すると、問題なく始動します。

何が悪いんだ〜?、新たな問題発覚です。
Posted at 2016/11/20 20:01:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年11月19日 イイね!

ローバーミニ LCB排気漏れ修理

ローバーミニ LCB排気漏れ修理運転する度に健康を害しそうな当ミニですが、運転中に排ガス中毒で倒れてしまっても困るので、排気漏れの処置をしました。

例によって、宅配便が到着しております。

今回の買い物はモノタロウからです。
初めての購入でしたが、後から速攻でカタログまで送ってきました。

中身はこれです。

見えねーって。

ミカロールという海外製クランプでφ42用が2個、φ48用が1個

なんでもTボルトクランプの数倍の締め付け力らしいです。

こんな、構造です。

ステンレス本体に鉄ボルトのセミステンレスで、オールステンレスもありますが高価です。

スペイン製です。

こういう物って、あちら製の方が長けている感じがします。

健康を害している、このいい加減なクランプを外します。

うぅっ、既に凄まじいススの痕跡、これじゃあ臭っせーわな。

Yピースを外します。

ただのクランプ交換なのに、結局Yピース〜触媒ジョイントパイプを外します。

こんなに漏れた跡が。

パイプ同士、全然密着しておりません。

早速、装着します。

おぉっ、しっかり締め付けられるぞ。

ジョイントパイプは一回り大きい径です。

こちらも、ガッチリ締め付け。

ちょっと、締め付け位置を調整

ボルトを回すと、パイプ外周がグイグイ締付けられます。

外したクランプ類、また捨てられないゴミが増えます。

C型のクランプは、ステンレス製だけど円周部分が一部締め付けられません。

最後に排気漏れをもう一度チェックして終了。
今週は、健康的に乗れそうです。

明日は、八王子いちょう祭りのクラシックカーパレードに参加してきま〜す。
Posted at 2016/11/19 19:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2016年11月13日 イイね!

W113・ローバーミニ プチ整備

W113・ローバーミニ プチ整備クルマ弄りには良い季節ですね。

今日は、今迄面倒臭いので、見なかったことにしていたことをちゃんと処置することにしました。

113は、点火系の配線処理とアイドリング調整、下回り確認でローバーミニの方は、最近運転中に排ガス臭くなった原因を探ることにしました。


まずは113の方から。

フルトラ取付時にやらかしてしまった電源配線の被覆損傷部分の修復

コネクターの端子を専用工具で抜きます。

アストロの安売りで、まんまとかかってしまいました。

端子をカット

端子があると邪魔なので。

熱収縮チューブを損傷部分に被せます。

ヒートガンで収縮させます。

250圧着端子で、カシメます。

ココは断線しては困るので、ギボシ圧着端子等は使いません。

再び、コネクターを装着します。

ココは終了

2年前に取付けたパートロニクスのフルトラですが、今迄何ら問題ありません。

某人気イグニッションの1/3の価格で信頼性もあるので、オススメの逸品です。
しかも、元のデスビを使うので外観は変わらず。

夏場より冷えてきて、アイドリングが上昇気味になってきました。

アイドルアップアクチュエーターの押し量を調整して終了

一方のローバーミニ、最近乗ってると妙に排ガス臭いです。

あちゃー、Yピースの接続部から排気漏れしてますがな。

この締付けバンドじゃダメだな。

スペーサーを抜きましたが締めきれず、ヒーターを焚くと余計臭くて一酸化炭素中毒寸前状態、ココはちゃんとしたバンドで処置することにします。

113に戻って、下回り確認

ロアアームの緩みがないか、確認してウェットな下回りを清掃

ついでにバンパーを水拭き、当方磨くの嫌いです。

ある程度、輝いたら終了

来週11月20(日)は、八王子のいちょう祭りでパレードに参加予定です。

天気は大丈夫かな?
Posted at 2016/11/13 21:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ
2016年11月12日 イイね!

W113 ベッカー装着への道その4

W113 ベッカー装着への道その4一昨日、アップしたラジオデリートプレートですが、本日クルマに取り付けました。

写真は取付前の状態です。

今回はベッカー本体の1/10の投資で済みました。

このプレート付けても何ら機能に変化ありません。


現在の状態

これはコレで気に入っていましたが。

グローブボックスを外します。

ネジ6本で外れます。

時計も外します。

裏から電源コネクターとコの字のブラケットでネジ止めされているだけ。

いきなりプレート交換して装着の図

下のトリムが付いていないので、下側はプレート素地のままです。

トリムを装着、でけたー。

カッティングシートとは分かりません。

正面より

おー、色も、よう合っとるやん。

もうちょっと引いてみて

大満足

ベッカーよ、いつでもかかってきなさい。
Posted at 2016/11/12 21:09:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 34 5
6789 1011 12
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation