• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2017年03月18日 イイね!

工房の改善

工房の改善今日は暖かく、彼岸でしたので午前中に墓参して午後は工房の改善に着手しました。

ご覧の通り、カーポートの側面に波板を施工した限りなく外界に近い環境であります。

側面の波板も最小限で適当に張ったものでしたので、もう少し面積を広くすることにしました。


早速、波板を撤去

このゴチャゴチャ感が性格を物語っております。

波板は単管パイプに固定していましたので、

パイプを延長します。

クロスジョイントを使って、

垂直パイプと結合します。

外した波板は10尺なので3m、これを水平に貼っていましたが、

波目を垂直方向に貼るのが、常識らしいです。
勿論、この外した波板も再使用します。

明日は、これをカットして貼ります。
上手く行くかなぁ。
Posted at 2017/03/18 20:29:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2017年03月12日 イイね!

メッキモンキー磨き

メッキモンキー磨き今日のモーニンクルーズはお店側の都合でお休みだったようです。

有明会も今日はパスして、家でノンビリ過ごしました。
することもないので、バイクでも磨こうと引っ張り出してきました。

元々、ウチの奥さんの嫁入メッキゴリラで、当方が引き継いでからはやりたいようにイジリ倒しております。

サイドカバー

油断するとメッキ部分が腐食してきます。

フェンダー

こちらも点錆びが。

マザーズでそこそこ磨き上げます。

いい加減です。

何とか見れるようになりました。

細部は粗があります。

メッキはこの滑るような温もり感が良いのですが。

一応、三十数年前の東京リミテッドのタンク

このバイクを一生錆びさせないように維持するのは並大抵のことではありません。
必ず点錆びから始まって、段々曇ってきます。

病気のマニアは街乗り用とお座敷用に二台持ちするらしいです。
何故かウチにも二台あります。

春になったらもっと乗ろう。
Posted at 2017/03/12 20:37:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | その他
2017年03月11日 イイね!

ローバーミニ ブレーキランプスイッチ交換

ローバーミニ ブレーキランプスイッチ交換今週は購入した113のテールランプの不具合に始まり、落ち込んでいてもクルマは無情に壊れます。

今回はミニのブレーキランプが最近、点灯しないことに気が付きました。

このクルマに良くあることで、もう何回目の交換か。
電装品メーカーのルーカスが買収されてから、このスイッチの品質が落ちてダメになったみたいです。

数年前から品質の良い物を探して販売しているショップがあって買ってみました。

価格は2倍します。
と言っても1,500円程度ですが。

早速不具合品を外します。

例によって、簡単に外せるようなスペースなど存在しません。

摘出しました。

動作確認したら、端子部分が抜けかかってました。

新しいスイッチは動きも滑らか。

ネジ部の精度も良く、ロックナットも軽く入るぞ。

問題は取り付けです。

この狭いスペースで知恵の輪状態で取り付けました。

電源とアースのコネクターを差し込んで完成

このスイッチはノーマルクローズ接点なので押さなければ常時通電です。

アチャー、フレッシュエアーダクトが割れちゃったじゃん。

何処か1つ交換すると、他のところを壊してしまいます。

交換した数々のスイッチ

こんなモノ集めるなー。

やっぱり品質の悪いモノは動きもガタガタです。
一番酷いモノは付けてその日に壊れました。
千円以下で販売されているモノは使い物になりません。

今回のモノは期待できそうです。
Posted at 2017/03/11 19:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2017年03月07日 イイね!

W113 テールレンズやられました。

W113 テールレンズやられました。先週、ネットでセール価格$400のモノを思わずポチりました。

モノはUSPSでカリフォルニアから1週間で届き、今回はトラッキングも可能でした。

梱包はちょっと大げさ、送料$50も取られています。



梱包材のゴミ捨てが思いやられます。

ウチのワンコは大喜び

中身は、113のテールレンズ左右

オレンジウインカーです。

内側

勿論、リプロパーツです。

内側のアップ

やっぱりこうやってシリコンでシールするんですね。

ここで気付きました。

スクリューが一本だけ異様に短いです。

アチャー、やられっちゃってますね。

メネジ側が舐めちゃったのか、ありモノで処置されっちゃってます。

こりゃー、ネジが短過ぎて多分取り付かないぞ。
アメリカのビンテージパーツを扱うショップでもこんな悪徳業者がいるんですね。
残念ですが、もうココでは二度と買いません。

安売りのパーツにはくれぐれもお気をつけ下さい。
Posted at 2017/03/07 22:16:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2017年03月05日 イイね!

W113 スターター回路の点検とオルタネーターベルトの張り調整

W113 スターター回路の点検とオルタネーターベルトの張り調整始動時のスターター回転不具合ですが、その後も数回起きております。
起きたときにインヒビタースイッチの導通を調べましたが、こちらは問題ないことが判りました。
どうも怪しいのは、インヒビタースイッチ〜スターターソレノイド間の配線のような気がしてきました。

そこで今日は、導通を確認してみることにしました。
写真は、インヒビタースイッチコネクターの端子とスターターソレノイド間の導通を確認しているところですが、コネクター上側の端子で確認していますが、実際は下側の端子がスターターに繋がります。

スターター側、丸型端子と導通があれば正常で、結果はOK
ビニテで巻いてあるところが怪しいけど、スペースのないところなので見なかったことにします。

ちなみにクワ型端子の方は後から追加した緊急時用のバッテリー直結用配線です。

分かりにくいですが2本共、

スターターソレノイドの入力端子に共締めします。

他のところも点検します。

オートマのフルードが漏れてきてるなー。

水漏れの図、三連投



確実に進行してるなー、深刻と見るべきか?
調子は絶好調なだけに、なかなか手付かずのままですがな。

クーラーコンプレッサーもオイリー

何故か油漏れは平気なんですが、水漏れは気になります。

気を取り直して、オルタネーターのベルト張り調整

張り過ぎないよう程々に。

今日もスロープが活躍してくれました。

下回りを覗く度に見なければ良かったと後悔します。
Posted at 2017/03/05 18:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 2 34
56 78910 11
121314151617 18
1920 21222324 25
26 272829 3031 

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation