• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2018年01月17日 イイね!

ローバーミニ エアクリーナー

ローバーミニ エアクリーナーここのところ、アップするネタがないんですよね。

113は帰って来ないし。

という訳で、久しぶりの更新であります。

今日はFEDEXから荷物が届いておりました。

アメリカに発注した一品であります。

発注して4日で届きました。

もう一つ頼んだモノがあって、そちらはUSPSで7日近く経つのにまだ届いておりません。

中身はコレ、SOLEX PICTやゼニス等のダンドラキャブレター用のエアクリーナー

356やビートル等のビンテージ空冷フラット4 のキャブレター用です。

口径2インチとあったので思わずポチりました。

ちょっとデカいかなー?

ナット1個で分解できます。

上下のフタが真ん中で固定されているだけ。

中にスポンジが入っております。

いい加減な作りですが、こんなもんでしょう。

果たしてミニのデロルトキャブに付くのでしょうか?

結果は週末にレポ致します。
Posted at 2018/01/17 21:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2018年01月06日 イイね!

ローバーミニ 昨日の続き

ローバーミニ 昨日の続き昨日と比べると今日は暖かな日でした。

昨日に引き続き、今日はミニの左側ドアハンドルを交換しました。

2回目は早いです。

と言っても、2時間位掛かりましたが。


内張も取り付けて、ドアキャッチャーを微調整

驚くほど軽く閉まるようになりました。

お次はココ、トランクハンドル

交換しなくても良いのですが、同一キーで開かなくなっちゃいます。

固定ビスを緩めます。

ココもポジドライブスクリュー

ブラケットを外します。

ハンドルの固定ナットを緩めます。

ハンドル本体を取り出します。

ゲッ、錆びとるやん。

ハンドル新旧比較

右側が新品

あとは逆順で組み立てます。

これでドアと同一キーで開閉可能

今日は、ライトな作業で余裕でした。

トランクハンドルも摺動部にグリスを塗布したら軽々操作できるようになりました。

しかしこのクルマ、一度エンジンと足回りはオーバーホールしましたが、素人整備だけで良く24年間も持ちこたえているなぁ。
113に比べれば、オイル漏れ、水漏れも全く無いし、最近はキャブ調整すらしないまま乗りっぱなしです。

維持費考えると、113より格段に安いです。
Posted at 2018/01/06 17:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2018年01月05日 イイね!

ローバーミニ ドアハンドル交換

ローバーミニ ドアハンドル交換W113からローバーミニのブログと化しております。

しかし、何という寒い日だったんでしょう。
今日は昨日に引き続きミニのドアハンドル交換なんかしゃいました。

外界に限りなく近い環境のため、写真のカセットコンロのガスボンベを使うヒーターを投入しての作業となりましたが、何とか寒さを凌げました。

先ずは内装の内張りを外します。

コレはMkーIIIのドア内張

一気にハンドル類を外して、

ご覧の状態

内張の反対側が腐っとりますがな。

ドア内側に入った水で湿ったようで、こりゃ内張交換だな。

ドアキャッチャーを外しますが、英国車の多くが採用しているポジドライブスクリュー、

専用ドライバーを使えばガッチリ食い込み、舐めることはありません。

内側のリンケージを外し、固定スクリューを緩めると、

ハンドルが外れますが、リンケージ外すのに見えなくて往生しましたがな。

新旧比較

微妙に形状が違うなぁ。

気にしないで、そのまま一気に組み上げます。

新品だけあって操作感も滑らか。

内側のリンケージも元通りに

組み上げます。

お次はこの部分、

ドアストッパー、最近開けたときの節度感が無くなってきています。

ベンチレーターを外し、

ウエザーストリップも外します。

ダッシュカバーを捲ると、丸いストッパー部分が見えます。

これでドアを必要以上に開かないように止めています。

クレビスピンの割りピンを抜くとクレビスピンが抜けるので、ストッパーが外れます。

一部折れていて、これが原因だったみたい。

新旧比較、メッキ品が新品

多分、リプロパーツ

元通り組み立てますが、リプロパーツの穴にバリがありクレビスピンが入りません。

バリを削り、クレビスピンを入れ摺動部分にグリスを塗り新しい割りピンで留めます。

腐った内張の裏側は見なかったことにして組み上げました。

チンタラやってたら辺りは真っ暗、でもドア開閉時の節度感が久し振りに蘇りました。

反対側は明日やな。
Posted at 2018/01/05 20:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2018年01月04日 イイね!

ローバーミニ ブレーキパッド交換

ローバーミニ ブレーキパッド交換楽しい生活は昨日迄、今日から現実に戻っております。

写真は昨日、ホテルで見かけたR107

450SLCかな?
この型は17年に渡るロングセラーモデルでした。

で、本日は暮から気になっていたミニのブレーキパッドを交換しました。

キャリパーに冗談のような割りピンで固定されているパッドホルダー

割りピンを外せば、簡単に分解できます。

キャリパー自体はロッキードの2ポッド対向ピストン

当然、パッドが減った分ピストンが出てきます。

パッドを外してピストンのお掃除、24年使ったとは思えない輝き

ピストンを押し込む前に出来るだけダストを綺麗にした方が良いです。

ピストンを限界まで出して、確認

もう10年以上シールキットを交換してないので、そろそろ交換時期かな。

スプレッダーでピストンを押し戻しますが、ピストンを戻した体積分のブレーキフルードが

マスターのカップに戻ってくるので、溢れないように吸い取っておきます。

新品パッドのピストン当たり面にパッドグリスを塗布

いい加減な塗り方ですが、要は泣き防止のためなので適当で大丈夫

新品のパッドはこんなに厚かったけ?

外したモノは残量3mmでした。

例によってパッドホルダーを冗談みたいな、

割りピンで固定して終了

あーあ、113戻ってこないし暫くコイツをからかってようかな?
Posted at 2018/01/04 18:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2018年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。新年明けましておめでとうございます。

今年も性懲りも無くやって来ました。

都内某所で今年も家族サービスであります。

初日の出はビル群で良く見えませんでした。

部屋の窓から無理矢理撮影しました。

大晦日に着いてこのホテルの由緒ある建物の中からのショット

なんか別のリゾート地に来ているようですが、都内です。

夜はゴーカなご馳走

食べ過ぎて苦しー。

こんな場所でも、

除夜の鐘を突かしてくれます。

みんカラなので、クルマネタ

こんなスーパーカーが地下駐車場にあったり。

後ろから見ると殆どがエンジンに占有されているんですね。

すげーなぁ。

今回、ウチはフツーのクルマです。

快適でした。?

ちなみに去年は

113でこんな感じでした。

何事もなければコレで来ていたのに。
残念な新年であります。
Posted at 2018/01/01 22:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 正月 | 旅行/地域

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123 4 5 6
78910111213
141516 17 181920
212223 24 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation