• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

CRminiキャブレター取付

CRminiキャブレター取付昨日は暖かかったのに今日は真逆の寒さ。

本日も二輪のブログになってしまい申し訳ありません。

ベンリィ90Sのネタになります。

今日は先日調達したマニホールドを使って、CR miniキャブレターの取付を試してみました。


結果はというと、ヘッドとマニホールドの取り付けがズレていてNGですがな。

あーあ、また肥しとなってしまうのか。

仕方なく、もうひとつの変態的マニホールドを使用

今度はエアクリーナーのコネクティングチューブに隙間が。

帯に短し襷に長し状態、どうするかなぁ?

この状態で燃料を入れ始動、二発目で掛かりちゃんとアイドリングします。

でも、やっぱりスロージェットが大きいなぁ。

セッティングは後回しにするとして何とかしなきゃ、暖かくなるまでに間に合うのか?

気休めにサビサビだったミラーを交換、ステンレスの高価なミラー

113が直って来ないと二輪にお金が掛かって仕方がありません。
Posted at 2018/02/25 17:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年02月22日 イイね!

インテークマニホールド

インテークマニホールド二輪のブログと化している当ブログです。

先週末のキャブレターフィットチェックでマニホールドが前過ぎる事が判明。

試行錯誤の末、ホンダのある車型のマニホールドを思い出しました。

ホンダの販売店に発注したら、あっさり買えました。

メインジェットも京浜と同一の部品番号で買えましたが、

スロージェットはダメでした。

逆アングル

流石ホンダ純正品、両方で3000円しませんでした。

メインジェットは#85、京浜純正マーク入りなので精度は一級品

純正エアクリーナー装着だともっと絞らなきゃ駄目かもしれません。

メインジェットはココに装着されています。

白い樹脂は燃料フロート

ノーマルインマニとの比較

高さも低いです。

前回調達したマニホールドとの比較

うーん、今度は後ろ過ぎるか?

先週のフィットチェックの図

微妙だなぁ。

キャブレターと合体の図

これで装着出来ればカッコいいんだけどなぁ。
Posted at 2018/02/22 22:53:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年02月17日 イイね!

キャブレター博物館(バイク編)

キャブレター博物館(バイク編)今週はインフルエンザで体調を崩し散々でしたが、やっと9割位迄回復しました。

感染予防のため出社禁止となり水曜から金曜迄3日も休めるのでやりたい事をやってやろうと企んでみたものの、全くそんな余裕はなく結局3日間安静にせざるを得ない状況でありました。

皆さまも、くれぐれもお気をつけ下さい。

さて、先日引っ張り出してきたバイクで火がついてしまったキャブレターネタです。

実はアタクシ、隠れキャブレターマニアでして113のインジェクション車(と言っても機械式)に乗っておりますが、唯一気に入らない部分がキャブレターではないことです。
絶滅危惧種と言うか既に絶滅しつつあるメカですが、バイクに於いてはエンジン側の吸気だけで電気、機械的な動力を一切使わない究極の燃料供給システムです。

今迄、無理矢理装着していたPB18、タイのWAVEという車種に採用されているモノ

性能的には充分なのですが、エアクリーナー側の口径がノーマルより5mm大きいΦ40

コレはタイカブ用のPB18、こちらはエアクリーナー側Φ35なのでピッタシ

しかしコレでは物足りず、変態マニアのオヤジは遂に手を出してしまいました。

本日の逸品、京浜CRmini、京浜としては最後の新設計キャブレターで2009年に

リリースされた過去のモノですが、他の安いレーシングキャブレターの約2倍の価格

コンペティションユースのためファンネルが標準、キャブレター下のプラグを外すと、

キャブレター自体を取り付けたままメインジェット交換が可能、メインジェットは#100、スロージェットは#55が標準のようですが、標準のエアクリーナーで吸わせるともっと絞るべきでしょう。

通常のCRキャブレターはワイヤー2本による強制開閉式ですが、コレは初期のCB750と同じ一本引きタイプ

ベンチュリー径はΦ22に過ぎないのに、太っといスロットルバルブ

ご丁寧な取説付き

セッティング方法迄、詳細に説明してくれています。

ファンネルを外し、セットスクリューをネジ込み、

アダプターを取り付けます。

アダプターは他社のアフターパーツですが、アルミビレット製

エアクリーナー用のΦ35の口径になっています。

中の段差も無く中々の精度、コレだけでもファンネル効果が出ます。

このアダプターがなければ、このキャブレターを買うはめになっていなかったのに。

スピゴット側にはラバーインシュレーターを取り付け。

このエアーベントチューブは邪魔臭いなぁ。

元のキャブと大きさ比較

前後、上下共かなり大きいサイズ

取付困難な状況を予測し、某オクで入手しておきました。

多分、大陸製の怪しいマニホールド

早速フィットチェック、ゲッ、マニホールドが前に逃げすぎやで。

この難局をどう打開するか、ハードル高けーなー。

このキャブレターの売りであるスムースボア構造、ボディ側のスリーブとスロットバルブが

摺動するのですが、ボディ側のスリーブが何処で繋がって支えているのか?この鋳造技術は凄いなぁ。

そもそもコレをノーマルエアクリーナーと組み合わせて使おうと言う超変態マニア的な考えに我ながら呆れます。

あーあ、ブログタイトルから益々離れていくなぁ。
Posted at 2018/02/17 21:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年02月14日 イイね!

ベンリィ90S その2

ベンリィ90S その2月曜から喉が痛く、今朝熱を測ったら37.7℃でした。

病院へ行ったら、隔離されインフルエンザの検査を受けさせられました。

結果はB型陽性反応でいきなり出社禁止

という訳で今週末迄平日のプー太郎生活を楽しんでおりますが、体は絶不調であります。

奥様車も車検で今ウチにある車はミニだけ、3台分のカーポートが広く感じます。

リヤクオーターウインドのウエザーストリップが割れてきているなぁ。
はめ殺しのウインドだけど簡単に外せるのか?

話変わってバイクのキャブレター

前回も書きましたが、ワンサイズ大きいキャブ

エアクリーナーのゴムチューブが割れとりますがな。

無理矢理取り付けているからなぁ。

オイオイ、何するつもりだー。

結果は今週末のお楽しみ。あっ、コレ今日じゃなくて先週末の画像ですよ。

今日は具合が悪くてとてもこんな事できませんがな。
処方されたタミフル飲んで寝ることにします。
Posted at 2018/02/14 18:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年02月03日 イイね!

ベンリィ90S

ベンリィ90S今年の冬は雪が多いです。

昨日も今年2回目の雪でしたが、ウチは大した影響はなかったので良かったです。

さて、すっかり113から遠ざかっている当ブログですが、今日は久し振りにバイクを出してきました。

って、更に遠ざかっているじゃん。

名機12V85ccの横型空冷ユニット、ちょっとだけボアアップして100ccアルミシリンダー

90エンジンはノーマルで2次クラッチが採用されており、更に社外の5速クロスミッションを組込んでいます。

ノーマル風のキャブレターもワンサイズ大きいPB18に吸気はノーマルのエアクリーナー

某国製のナンチャッテが多いですが、コレはメイドインジャパンの京浜製で高価な上に希少

ダウンマフラーもノーマル、そこらのチューニングマフラーより馬鹿に出来ない高効率

このマフラーの断面構造を見たことがありますが、凄く凝った構造でホンダはコレの排気系開発に相当注ぎ込んでいると聞いたことがあります。
どんな音がするかというと、単に新聞配達のスーパーカブと同じ音

古い燃料をキャブレターから抜き、キックすること数回、しかし始動できず。
プラグを見たらスパークしてないし、おかしいなぁと思って考えこんでプラグを見ていたら、あれほどキックしたのにやけに乾いているので燃料コックをリザーブにしたらアッサリ始動、やっぱり燃料が来ていなかっただけ。

それにしても、老眼でプラグのスパークが見えなかったなんて悲しい。
6Vのスパークはかなりハッキリ見えますが、12Vは燃焼方式の違いからか明らかにスパークが見難いです。

さぁて、乗ろうかと思ったら保険は切れてるし、寒いのでもう少し暖かくなってからね。
Posted at 2018/02/03 20:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
45678910
111213 141516 17
18192021 222324
25262728   

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation