
先日LEDバルブに戻したヘッドライトですが今週火曜日の夜、帰宅途中に突然左側のランプが消えました。
帰宅後、早速バルブを確認すると基盤が焼けたような匂いがしており、電源を通電しても点灯しません。
ミニはラジエーターが左フェンダー側にあり構造上、左ヘッドランプの中が高温になるためバルブの冷却が追い付かず、バルブが焼損したようです。
左側ランプはバルブが切れた日にハロゲン球に戻したまま。

右側LEDバルブは問題なく点灯しております。
構造上の問題でバルブの放熱問題が解決する迄、左側ヘッドランプのLED化は無理と判断、という訳で両側共ハロゲンバルブに戻そうと思いますが、少しでも明るくするためヘッドライトの回路を見直します。
先ずはリレーの位置です。
リレーは室内にあるためよく考えてみるとエンジンルームと室内を往復していて、その分の電圧降下を防ぐためリレーをエンジンルームに移設します。
位置はココ

既にフォグランプのリレーが存在します。
材料はウチにあるものをサルベージしてきました。

これらを使って移設します。
Z型のアングルを使って、2個のリレーを背中合わせに固定

アングルの先端にはフューズを固定
このフューズホルダー便利です。

固定用クリップの調達に難儀しますが。
分かりにくいですが電源はスターターターミナルから取り出します。

それにしても既に取りすぎ?
先日引き直した左側ヘッドランプ用の青い線をロービームの信号電源に変更

茶色線は減光回路の電源
室内側は2極コネクターを使って接続

ロービーム信号線は青/茶→青、減光回路電源は茶/橙→茶へコネクター部分で色変換
減光リレーを固定、こんなにグチャグチャだったけ?

菅フューズホルダーが3つあるけど何用だったか?、若い頃に追加した配線なので全く記憶になし。
本日はココ迄、明日はリレー〜ヘッドランプ間とアースを繋げば完成のはず。
Posted at 2018/09/08 22:51:11 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ