• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

バイクパーツ到着

バイクパーツ到着もう自分でも呆れています。

今週、何気に見ていたら欲しくなって気が付いたら、発注してしまいました。

本日届いたモンキー用パーツ

大陸製のため、安いです。

中身です。

今回は遠慮して約1万円分でした。

リヤショックと諸々

今時の大陸製は信用できないと思いつつ、何度でも掛かってしまう愚かな性格

リヤショックは2本で¥5600

外観にバリがあるけど、国産品でこの価格は実現できないでしょう。

リターンスプリング2種類

思ったより、メッキの外観はいいです。

チェーンスライダーと

6Vのウインカーリレー

ブレーキペダル

こちらも溶接品質がイマイチだけど価格で納得

メッキの外観はまあまあ。

純正品はザラザラの面上にメッキなので、こちらの方が見栄えは良いです。

ウインカーリレー、通電して問題なく作動しました。

こちらは電磁石式の国産品より高価でした。

さあ、明日は113のちょっとした作業を予定していてこんな物買っている場合じゃないんですよね。

でも、今の若者はこの手のパーツが激安で入手できるのでいいですよね。
40年前、リヤショックだけでも5倍の価格でしたから。
それでも興味のない若者が多いそうな、おじさんとしてはチョット残念です。

当時のハナタレビンボー学生は、とてもじゃなけど手が出なくて一生懸命バイトしてやっとの思いで買ってたもんです。
Posted at 2019/05/31 23:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2019年05月26日 イイね!

灼熱の6発会

灼熱の6発会5月なのにこの暑さ、どうなっとんねん。

6発会に行ってきましが、参加者は少なめでした。

昨日、夏仕様にアイドリング調整をして正解でした。

朝はちょっと回転が高めかな?と思いましたが、帰りの灼熱地獄状態の下道では丁度良い回転数でした。


常連の方々、ヴィンテージカーには過酷な状況でしたが、

皆さん、元気に走らせて来ます。

スーパーセブンBDRコスワース、マイクザパイプから奏でる凄く良い音

明らかにOHVのスプリントとは一線を画す、コスワースのDOHC4バルブエンジン

サイドスクリーンはヒンジでこうやって開閉できるんですね。

これがあると、帽子も飛ばないそうです。

今日は長めの歓談の後、11過ぎに帰路へ。

昨日と同様に水温100℃

クーラー全開で、100℃越え。

この辺り迄は良かったんですよ。

この後の渋滞で更に灼熱地獄状態、どこ迄上がるー?

尋常じゃねーぞ、って思いつつクーラー最強で耐久試験状態に突入

本日はヴィンテージカーにとって絶好の高温耐久試験日和でありました。
Posted at 2019/05/26 17:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2019年05月25日 イイね!

W113 アイドリング調整とデフオイル点検

W113 アイドリング調整とデフオイル点検しかし、暑い日でしたなぁ。

113も過酷な状況の中、アストロ迄働いてくれました。

往復クーラーONでとっても快適

コンプレッサーONになるとアイドリングが低すぎ。

ということで、夏仕様のアイドリングに調整します。

アイドルアップアクチュエーター、DレンジでA/Tの負荷補正をするものです。

写真はパーキングレンジ状態

Dレンジにすると、アクチュエータが伸びて丸い円盤がスロットルリンケージを押して、

アイドリング時のエンジン回転数落ち込み分を補正します。
調整は円盤部分のロックナットを緩め、お好みの回転数になるように円盤位置を移動させ、ロックナットを締め付けます。

今日は32°近かったようで、水温も100℃、アイドリングはタコメーターの読みで

800rpm程度にしておきましたが、高めの方が発電量を含め高温時の対策になります。

暑い中、デフのオイル漏れを確認しておきました。

やっぱり、デフシールから漏れてますがな。

フィラープラグを外し、穴に指を突っ込んで、量を点検。

おっ、意外と量は入っているぞ。ということで、そっとプラグを締めておきました。

近々、ペラのコンパニオンフランジを外すので、ナットサイズを確認します。

2面幅は17mm

デフのコンペンセータースプリングが、燃タンのフランジと当たってる?

見なかったことにしておきます。

燃料ポンプカバー、当初付いていなかったのでSLSから取り寄せて付けました。

リプロパーツですが精度良く、取付寸法は問題ありませんでした。

久し振りに見た燃タン下面、白い粉状の物がありましたが、乾燥した塩カル?

良く拭き取っておきました。

明日は2ヶ月振りの6発会、バッテリーも12.7V近くあり、絶好調。
思いっきり、楽しんでこようと思います。
Posted at 2019/05/25 21:05:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2019年05月19日 イイね!

W113 バッテリー充電後

W113 バッテリー充電後結局、朝起きたら気持ちが失せていました。

よって、今日は大黒も奥多摩も行かずに終わりました。

来週の6発会は天気が良ければ行こうと思っています。

一昨日から充電したバッテリーは、13V台迄回復。

インジケーターは、ちょっと暗い感じです。

充電後は、13.2V迄回復

一時期、11V台でセルが回らないときがありました。

近所のランチに行って帰宅後、12.9V

こんなもんかな?

始動すると、13.2V

13.5V以上欲しいところですが、大丈夫でしょう。

暫く、様子を見ます。
Posted at 2019/05/19 18:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2019年05月18日 イイね!

W113 フロントブレーキパッド

W113 フロントブレーキパッド昨日から弱ってきたバッテリーを充電中です。

気になっていたブレーキパッドも確認してみます。

という事で、前半分を離陸させました。

久し振りの儀式で、思い出しながらの作業。

新ジャッキにより、楽に離陸させることができました。


前半分を楽々上げられます。

これ、買って良かったなぁ。

リジットラックはココに掛けるんだったかな?

多分、大丈夫でしょう。

ディスクローターとご対面

ディスク面が綺麗

パッドの残り残量は、7mmもあるじゃん。

マスターのフルードの減りから、もっと減っていると思いましたが、意外な結果

対向ピストンなので、パッドの片寄を確認

片寄がある場合は、ピストンが均等に出てきていないということになります。

反対側も同様な状態

ローターは当分、大丈夫

こちらも残量は7mm

新品は約10mmです。

片減りもOK

片寄がある場合は、リペアシールの交換時期らしいです。

ダブルウイッシュボーンサスペンションに、

4輪ディスクブレーキは当時最先端

リジットラックで支持した場合、エンジンとサブフレームから下のバネ下荷重は、

ひょっとしてこのマウントでぶら下がっているということ?

ついでに下回りを点検しておきました。

お約束のオイルパンが程々に、油で湿っている状態

撮った写真を後から見て気付きましたが、以前取り付けたクーラント排出用の

オイルチェンジャーのボルトにクーラントが滴下している状態?明日確認してみるか。

オイルフィルターハウジングを見て思い出しました。

オイルも交換時期だったけ。

ATFの漏れは落ち着いてきているみたい。

交換時期ってどの位なんだろ。

下回りの錆は去年のLLCダダ漏れ事件で撒き散らした

LLCのしぶきによるものです。

久し振りに下回りを確認したので、

オイルパンの油を程々に綺麗にしておきました。

明日は、大黒か奥多摩か?
でも最近、朝になると気持ちが冷めちゃうんだよね。
Posted at 2019/05/18 22:10:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1 2 34
5678910 11
121314 151617 18
192021222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation