
今朝は、起きたらいきなり雨でした。
昨日の予想通り、6発会は諦め昨日の続き作業となりました。
それにしても、スッキリしない天気が続くと気分まで不発気味になります。
昨日から予定していたのは、ヘッドライト用のハーネス通しです。

1.25sqのAV線で、HI・LOのハーネスを純正色の白、黄と合わせて束ねます。
右側ヘッドライトの内側から左側迄通して行きます。

グリルを外したからといっても、手が入らずそう容易くは通せません。
グリル下に袋構造の部屋があって、純正ハーネスと一緒に這わせて行きます。

試行錯誤の末、右ヘッドライトからバッテリー下迄通しました。
最終的にジャンクションボックス迄這わせておきました。

夕方近くに再度雨が降り出し、蒸し暑くてヤル気も失せてギブ。
アストロの安売りで買ったハーネス通し、

最終的に、何だかんだでコレが使えました。
左側のハーネスは右と同じ線色で黒のストライプ入りなんですが、探すとこれが

1.25sqのAVSS線でちゃんと1m単位で売っていて、便利な時代ですね。
あとは、比較的楽な左側のハーネスを通し、左側の既存ハーネスを信号線にしてリレー制御すれば、いわゆるバッ直ライトハーネスの完成です。
前にも書いたと思いますが、年寄りがコレをやる目的としては、主にライトスイッチの保護で、更にライトが明るくなるという副産物が付いてきます。
その昔、ラリーストが良くやっていた手法でハイワッテージのハロゲン球を効率よく光らせようと必死になってやってたもんです。
最初から現代車のようにリレーが入っていればスイッチも傷まず、こんなことしなくて済むのですが、この時代だからと言っても、この部分はメルセデスらしくない構造です。
続きは、また明日以降ということで。
Posted at 2019/06/30 18:20:39 | |
トラックバック(0) |
W113 | クルマ