• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2019年08月26日 イイね!

W113 黄金のアイドルアップアクチュエーター

W113 黄金のアイドルアップアクチュエーター先日からプチレストアを施したアイドルアップアクチュエーターですが、最終的にミッチャクロンクリアーを吹いておいたものの、やはり外観がちょっと見苦しいため、手直ししてみました。

オリジナルは昔ながらの6価亜鉛メッキですが、一般的に環境問題から現在では3価亜鉛メッキという処理に変わってきています。

という訳で、昔ながらの淡い黄金色に輝く6価亜鉛メッキの外観を追求すべく、素人の手法で挑戦してみました。

方法としては、メッキなど当然できるはずもなく安易な缶スプレー塗装です。

商品名はメッキ調スプレー、色はゴールド

早速、1回目の吹き付け、おおっ、ええ感じやん。

外観は、まさに6価亜鉛メッキに近いぞ。

調子に乗って2〜3回に分けて吹き付けます。

段々と色が濃くなって怪しい雰囲気

マスキングを剥がすとツタンカーメンもビックリ。

輝く黄金のアイドルアップアクチュエーターの出来上がり。

これを美しいと見なすべきか、失敗と自覚するべきか?

ちょっと期待と異なる状況、1回目でやめときゃ良かった。

反省点としては、薄く吹き付けると6価亜鉛メッキに近い外観になりますが、厚塗りすると期待外れな結果となるので注意が必要です。

次回は気を付けよーっと?
Posted at 2019/08/26 15:15:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2019年08月25日 イイね!

8月の6発会

8月の6発会8月の6発会に行ってきました。

朝は涼しく、家を出たときは窓を開けて丁度良かったのですが、時間と共に日差しが厳しくなり、到着時にはクーラー全開でした。

厳しい暑さでしたが、初めて会う方もいて、参加台数多目の開催となりました。

此処では、初めて見るビッグヒーレー

右ハンドルの希少車、素晴らしいコンディションでした。

後部座席は思っていたより足元が広いです。

オープン時なら充分実用になりそうです。

ポントンカブリオレ

何度かイベントでお会いした方です。

ボルト1本迄拘ったレストア、

エンジンも充分コンクールコンディション

ロメオジュリアスパイダー


前方から伸びたシフトレバーが独特です。



トヨタ2000GT、折角の名車が写真切れてますがな。

この会では、お馴染みの方です。

ヤマハ製ツインカムエンジン

クーラー付きでコンプレッサーは殆ど見えませんでした。

スーパーセブンBDRコスワース、エキゾーストはマイクザパイプ

当時の紀和商会の最高峰モデル、ロードゴーイングF3と呼ばれていました。

TCミジェット

小金井公園イベントの主催者の方です。

後部にお決まりのスラブタンク、

スピンナーセンターロックのクロームワイヤースポークホイルが綺麗

ファミレスですので、一般客で混み合ってきたため、早めの解散となりました。

帰路は酷暑で、お決まりの渋滞にも遭遇しましたが水温は100℃迄上がることも

なく順調で、交換した9枚羽根のラジエーターファンが効果絶大、現代車並です。

今日は国産、外車、様々なクルマが見れたので満足でありました。
Posted at 2019/08/25 21:52:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2019年08月24日 イイね!

W113 左側ライトハーネス配索

W113 左側ライトハーネス配索酷暑という程ではありませんでしたが、暑かったですね。

今日は先日届いたプロテクションチューブの交換と、左側ライトハーネスの配索をしました。

写真は交換前の左側プロテクションチューブ


早速、ライトassyを取り外しました。

もう何度も外しているので、ここ迄は早いです。

チューブの中にハーネスを通すのでコネクターを外します。

中は砂だらけですがな。

バルブコネクターのターミナルが中々外れず、ギブ

このまま通してみるか。

古いチューブと格闘し、全て外しました。

ビニテとブチルゴムの嵐

チューブを外したフェンダー内



新しいチューブにハーネスを通します。

3極コネクターはこのまま通りました。

チューブの端をフェンダー内 に入れます。

半分手探り状態

内側

ゴム質が柔らかく、すんなり入りました。

ライト側もすんなり入りました。

外したときの格闘は何だったんだろう。

チューブ装着後の図

綺麗に装着できました。

6極コネクターを元に戻します。

軽く掃除しましたが、ハーネスの色も本来の色を取り戻しました。

ライトassy装着



新しいライトハーネスもジャンクションボックス近く迄這わせておきました。

暑い中、長時間格闘したつもりでしたが、2時間程でした。

あとのターミナルのカシメは時間を見て、ゆっくりと配線します。
今日は疲れたー。

明日は紳士の集いの6発会、楽しみであります。
Posted at 2019/08/24 21:26:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2019年08月21日 イイね!

W113 プロテクティブチューブ到着

W113 プロテクティブチューブ到着昨日、近所のMBJからパーツ入荷の連絡があり、今日引き取りに行ってきました。

フェンダー内にライトハーネスを通すゴムのジャバラブーツです。

プロテクティブチューブという名称らしい。
左右で形状が違います。

因みにこのパーツの使用先はこの部分です。

左側
alt
こちらの方が若干長く、太いです。

辛うじて、スリーポイントマークが確認できます。
alt
ゴム質も古さは感じません。

右側
alt
左側より若干短く、細いですが中を通る配線の数は左右で同じです。

こちらにもスリーポイントマークが。
alt
お値段、両方で¥8569、左側の方が形状が凝っています。

本国在庫のため、MBJの夏休みも重なり入庫に1ヶ月以上掛かってます。

英国車等も殆どのパーツは入手できますが、当時の車両製造メーカーが再編、淘汰されたりしていて純正品という扱いのパーツではなく、MOSS等に代表されるパーツサプライヤーによるリプロパーツが殆どです。

改めて思うのは、52年前の車両で正規のメーカー純正ゴム部品が入手できる環境は凄いなぁ。
Posted at 2019/08/21 21:39:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2019年08月18日 イイね!

8月の奥多摩

8月の奥多摩本日は夏休み最終日です。

朝、早起きして奥多摩へ行ってきました。

本日の足は、何とメッキモンキー。

我ながら自分のアホさ加減に呆れます。
往復約100kmは非常にお尻の痛い旅でした。

ここの特徴は何と言ってもGTーRの多さ

今日も10台は来ていたようです。

310ブルーバード

行きの途中で、休憩したイレブンの前をイイ音で通り過ぎて行きました。

410SSSのクーペ

素晴らしいレストア状態

クリフカットのリヤルーフと赤テール

懐かしー。

ヒルマンミンクス

オリジナル度高し。

ニッキのキャブレター

ガラスの中は、真鍮製のフロートと燃料の液面が目視で確認できます。

ナインクーペ

綺麗にレストアされているようです。

ローレル2000SGX

学生時代、中古車市場でも異常な高値でした。

このリヤエンブレム

あれから40年近く経った今日、もう一度拝めるとは。

ヨタハチ

グリーンは珍しい色ですね。

ロータスエラン

サッシュがあるのでシリーズ3?

アルピーヌA110が来ていたり。

外車も多彩です。

ミニマーコス

ブリティッシュレーシンググリーンのカラーが良く合ってます。

チョップドトップボディー

この低いボディー、乗り降りが大変そう。

もう一台の英国車

ディフェンダーのショートボディー

車内にはダイレクトに風が入るんですね。

結構、爽快かも。

ここからバイク、CB750Four K0

コンクールコンディション

オリジナルの一本引きキャブレターに

砂型鋳造のシリンダーブロック

もう一台、同じ色のK0

こちらもオリジナル度高いです。

マフラーの刻印はHM300の

メッキ4本タイプ

こちらは500Four

このマフラー形状が独特

このインジケータに憧れました。

中免なんで乗れなかったなぁ、というかデカバイは買えませんでした。

GT380

ラムエアーシステムとか言ったけ?

アルミ洗濯バサミで放熱、効果あるのかなぁ?

多分、この本数では変化ないでしょう。

Z II

今からでも乗りたいなぁ。

モトグッチのVツイン

詳しくないので良く分かりませんがシャフトドライブ

キャブレターはウチのミニと同じメーカーのデロルト

ちゃんとデスビで2気筒を点火するんですね。

ラビット

これぞ、昭和の代表作

これも小学生のときによく見たなぁ。

独特のフロント形状

C100かな?

ウチのバイクと同じ横型シリンダーですが、こちらはOHV

モナカマフラー

このバイクもアルミ洗濯バサミで放熱対策をしていました。

最後にウチのメッキモンキー、今日も暑い中活躍してくれました。

流石、ホンダが誇る横型エンジン、油温は104℃位迄上がりましたが10000rpm迄、問題なく吹け上がります。

往復約100km、途中のワイディングでクロスミッションが気持ち良く繋がり、もうイヤという程バイクに乗れた日でありました。

今年の夏休みも早々と終わってしまいましたが、明日からの日常生活に戻れるのでしょうか?
Posted at 2019/08/18 20:50:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
45678910
111213 14 15 1617
181920 212223 24
25 262728293031

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation