
ウチのローバーミニですが、会社迄往復約30kmを毎日通勤に使用して、早27年目になります。
15年程前に10万km時点で、エンジンと足回りのオーバーホールを行って現在に至る訳ですが、その間大きな故障もなく通勤途中で不動に陥ったのは、2回でその内の1回は路上修理で自力復帰できました。
という訳で、今日は予防整備ではありませんが、久し振りに下回りを中心に点検をしてみました。
早速下回りから、以前から見つけて放置状態だったスターターケーブルの

固定クリップ、分かりにくいですが割れています。
ホームセンターで見つけた同径のナイロンクリップ、10個入りで118円

期待できそう。
形状も殆ど同一

良くこんな物見つけられたなぁ。
秒殺で交換終了

また割れても、あと9回対応できるで。
テンションロッドのゴムブッシュも放置状態

交換すると、アライメントが変化するので躊躇してます。
あとはクラッチハウジングから多少のオイル漏れがありますが、

見なかったことにして、下回りは終了
続いてエンジン回り、こちらも以前から放置していたスターターケーブルの

グロメット、溶けているのか?
手探りで何とか摘出、複雑な分子構造に迄分解されてる?

27年目の残念な姿、流石英国のゴム製品
今回は、品質では定評のあるメイドインジャパンのゴムで処置致しましょう。

ホームセンターで2個入り88円のグロメット
ウチにはMr.マリックが居ませんのでケーブルの途中からグロメットを通せません。

迷わずカットします。
こちらは秒殺とはいかず、手探り状態で

殆どマグレで装着に成功
ラジエーターの下にある電ファンのサーモスイッチ、設定温度外で突然回り出す

ので、多分コレが原因と思われますが、ストックが無いので次の機会に交換予定
次に左のヘッドライト、以前LEDのバルブが焼損したときに反射鏡まで曇って

しまったので、中性洗剤で洗ってみます。
バルブを外そうと思ったら、大変な物を発見、バルブコネクターが溶けてますがな。

何でやねん、処置したいけどコネクターを頼まないとダメだな。
ライトの反射鏡を洗ってみましたが、何とメッキが朽ちていて剥がれましたがな。

余計なことしなきゃ良かった、もう今日はこれ以上触らない方がよさそう。
右側は無事

ヘッドライトassy1個発注決定
ライトの固定リムも裏側に錆が。

これも頼んでおくか。
その他、トランク内を虫干し

何年振りだろう。
ここも固定ネジが緩んで外れっぱなしだったワイヤーを、

スペアタイヤの下からサルベージした樹脂カラーと一緒に締め付けました。
ダッシュ回りもちょっと手を入れたいし、

ここは明日にしよう。
113のデフオイルも結構漏ってるなぁ。

そろそろ足さなきゃダメかー、ってそういう処置方法かよ。
今日の処置費用は200円に満たない額でしたが、新たに発覚した不具合で数万円が飛んで行きそうであります。
Posted at 2019/09/21 21:45:13 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ