• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

W113 インジェクションポンプの調整

W113 インジェクションポンプの調整やっとデフのオイルシールを交換して、漏れが止まったかと思いきや、今度はアイドリングでブスブス言ってるし、中々調子良くならないウチの113です。

今日は、プラグの状況を見てインジェクションポンプの調整をしてみることにしました。
早速プラグを外しました。

1番の状態、碍子と電極の色を確認します。

まあまあの状態

2番プラグ、

ちょっと煤けています。

右が1番、左が2番です。

何でこんなに差が出るかなぁ。

1番の状態から薄いと判断しましたが、検索すると、このインジェクションポンプの調整方法が出てきますね。

インジェクションポンプ本体、もはや骨董品と化したボッシュのメカニカル

インジェクションポンプ、これってディーゼルですか?って良く聞かれます。

暖気を兼ねて、ひとっ走りして、中速から上は問題ありません。

調整は、このリンク部分を切り離します。

ロッドの下はインジェクションポンプに繋がっていて、アクセルペダルを踏むと

ロッドを押し下げて、インジェクションポンプから燃料が送り出されます。

リンクの反対側はロッドでエンジン上を渡り、

時計方向に回転して、その先のロッドが、

エアインテーク側の四角いレバーを回して、

中でスロットルバタフライを開閉して空気量を可変しています。

リンクの切り離しは、

内装剥がしを使います。

エンジンを始動して、インジェクションポンプ側のロッドを下げると、

燃料だけ供給されるので、回転が上がったら薄いということになります。

次に反対側のレバーを捻ると、スロットルバルブによって、空気量だけ増えるので回転が上がれば、濃いと判断できます。

実際に試してみると、インジェクションポンプ側のロッドを下げると回転が落ち、スロットルバルブ側を開けると回転が上がりましたので、予想に反して濃いということが、分かりました。

調整はインジェクションポンプ後端のツマミを回転させて、調整します。

見難いですが、ココのツマミです。

更にアップ、ツマミはエンジン停止状態で、押して時計方向に回すと濃くなり、

反時計方向に回すと薄くなりますが、エンジン停止状態で操作しないと壊れます。

試しに濃くなる方向に回したら余計調子悪くなったので、やはり現在の状況が濃いようです。
ツマミは結構、固いので押しながら指先で回すのが辛いです。

結局、15コマ位絞り多少改善されましたが、

プラグを見ると、まだ濃いなぁ。

試運転で近所をひと回り

まだ完全ではありません。

デファレンシャルのオイル漏れは止まりました。

明日、もうちょっと調整してみるか。
Posted at 2020/02/29 22:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年02月26日 イイね!

W113 デフオイル補充

W113 デフオイル補充本日は、訳あって仕事は午前中迄でした。
午後は帰宅して、先週ホームセンターで買っておいた113のデフオイルを補充しました。

今日はそれ程気温も上がらず、夏場は緩くなるギヤオイルも今日は固めで入れ難いです。
使用オイルはトヨタハイポイドギヤオイル、安くて品質も安心です。

何度やってもそこら中オイルだらけになります。

オイル注入後、素早くテーパーネジのプラグを締めます。

六角ソケットで締め込んで終了、

結局、オイルは400cc程入りました。

溢れたオイルを清掃しておきます。

古いオイルとチャンポンになっているので、暖かくなったら全量入れ替えるかな。

ちょっとだけ、乗りましたが、アイドリング以外は絶好調です。

何かアイドリングで濃い感じ、週末にでもインジェクションポンプを絞ってみるか。
Posted at 2020/02/26 17:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年02月23日 イイね!

W113 デファレンシャルオイルシール交換作業完了

W113 デファレンシャルオイルシール交換作業完了一応、昨日で作業完了した113ですが、ぽおるさんからコメントを頂きまして、今日はペラシャフトのスリーブナット締め付けとセンターベアリングの位置決めをやり直すことにしました。

写真は昨日の作業状態で、ボディーにウマを掛けているので、デフが下がった状態のため、ペラシャフトが伸びていることになります。

今日は、アクスルの下にウマを掛けて支え、デフが一番上がった位置にして、

ペラシャフトが一番縮んだ状態にしました。

センターベアリングの固定ボルトとペラシャフトのスリーブナットを緩め、

夫々の位置決めとナットの締め込みをやり直しました。
ペラシャフトはどの位縮んだか殆ど分かりませんでしたが、センターベアリングの位置はやり直した位置が抵抗なく回転する丁度良い位置になりましたのでこの状態での作業が正しいと思います。

ぽおるさん、納得できる状態で位置決めできました。
ありがとうございました。

因みに昨日のペラシャフトスリーブナットを締め込んだ状態

殆ど違いが分かりません。

先々週の分解前と比べると、この時の方がスプライン部分の露出が多く長いです。

だから、ピニオンフランジが押されて分離できなかったんだな。

残っていたデフオイルを注入しましたが、規定量迄足らず。

今日買ってきましたので後日、継ぎ足します。

その他、レゾネーターも朽ちてきています。

一応、スリーポイントマーク入りの純正品ですが。

1ヶ月ぶりの着地状態

始動してホームセンター迄、デフオイルを買いに行きました。

久し振りに乗りましたが、アイドリングでブスブス言ってるし。
長期間乗らないと調子を崩すなぁ。

今のところ、デフオイルの漏れは止まっております。
Posted at 2020/02/23 18:28:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年02月22日 イイね!

W113 デファレンシャルオイルシール交換 いよいよ復旧

W113 デファレンシャルオイルシール交換 いよいよ復旧本日は、午前中に野暮用があり、午後からの作業開始でした。
早いもので、この状態でもう1ヶ月になります。

残っている作業は、ピニオンナットの締め込み、ユニバーサルジョイント取付けとセンターベアリングの固定、そして最後にペラシャフトのスリーブナット締め込みです。

先ずは、ピニオンナットの締め付け、バイク用のフライホイールホルダーを用意

しましたが、使い辛く、結局パーキングブレーキを引いた状態で固定しました。

転動トルクを分解前の2.4Kgに合わせますが、長いスピンナーハンドルで締め込み、

若干緩めですが、ナットの溝が舐めそうで、それ以上のトルクが掛けられません。

ピニオンナットのロックプレートをポンチでカシメて、回り止めをしました。

フランジとナットの溝が丁度合っていますが、途中の円弧部分だと曲げ難いです。

今更ですが、ユニバーサルジョイント接触面にグリースを塗って、

錆止め処置をしておきました。

ピニオンフランジとユニバーサルジョイントを合体、ペラシャフトの

スリーブナットが緩んでいるので、自由に伸縮できます。

昨日のクロウフットレンチでナットを締め込み、トルクレンチで締め込みました。

規定トルクよりちょっと緩めですが、ロックプレートを曲げておきました。

交換したオイルシールが見えます。

オイルシールは交換前より少し奥に打ち込んであります。

いよいよ前方に移り、センターベアリングの固定、今思えばココのボルトが

外れない不具合から始まったんだだよなぁ。

41mmのスパナでペラシャフト側を押さえます。

重てー。

46mmのスパナでスリーブナットを締め付けます。

程々に締め付けました。

ヨッシャー、作業的にはこれで終了

明日、デフオイルを注入して試運転だな。

フレキシブルカップリングを目視点検しておきました。

これの交換も大変そうです。

あと少し、やっと明日着地予定でっせー。

あっ、バッテリーも充電しとかなきゃ。
Posted at 2020/02/22 21:36:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年02月21日 イイね!

W113 ユニバーサルジョイントのロックナット

W113 ユニバーサルジョイントのロックナット先月、アメリカから取り寄せたペラシャフトのユニバーサルジョイントのロックナットですが、DIN規格品らしく困ったことに2面幅が変更になっているようです。

オリジナルはM10の低ナットで2面幅は17ですが、最近の物は何と2面幅が16になっています。
そこで、新しく工具を調達しました。

ナットはJISの3種に相当するようですが、2面幅が異なります。

ピッチは1.5なので、並目に相当します。

新しく調達したシグネットのクロウフットレンチ、税込759円でした。

アストロで取り寄せてくれます。

当然ですがピッタシ、

シグネットは安くて重宝してます。

トルクレンチも使えますが、回転中心がズレるので設定値が変わってきます。

もう工具ばかり増えてしまって、困りますがな。
Posted at 2020/02/21 21:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
23456 7 8
91011 121314 15
1617181920 21 22
232425 262728 29

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation