• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年05月13日 イイね!

W113 やっと届いたリレー台座

W113 やっと届いたリレー台座ローバーミニのブログと化しております。

久し振りに113のネタです。

先月、大陸製のリレー台座を発注しました。

しかし、待てど暮らせど来ない。


こりゃ、やられちゃったか?と思っていたら、本日突然届きました。

フューズホルダー付きリレー台座、2個大人買い。

連結可能なレール付き

フューズは台座1個につき、3個取り付け可能

2個買っても、送料込みで約1500円、エンジンルームに使用予定です。

近くて遠い国、この時期だからか?1ヶ月以上掛かりましたがな。
Posted at 2020/05/13 21:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年05月12日 イイね!

ローバーミニ 復活

ローバーミニ 復活本日は、在宅日であります。

昨日のうちにブレーキ配管のエア抜きまで終わらせたミニですが、本日クラッチレリーズ関係を復旧させ、着地致しました。

先月末以来、丸々15日間掛かりました。
これで、上手くいってくれると良いのですが。

先ずはクラッチレリーズを復旧させました。

狭いスペースで格闘しました。

クランクケースのブリーザーホールに

新しいガスケットを投入

オイルセパレーターを取り付け。

もう手が入りませんがな?

全て終了、長かったー。

タイヤを取り付け、接地させました。

近所を試走して、ブレーキの当たりを出します。

まだ完全ではありませんが、徐々に制動力も上がるでしょう。

明日は、久々に、コイツで出勤だー。
Posted at 2020/05/12 20:05:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年05月11日 イイね!

ローバーミニ エア抜き

ローバーミニ エア抜き今日から社会復帰しております。
半日勤務のため、午後は自宅

整備は一休み、といってもエア抜きだけ再度実施しておきました。

マスターのタンクを確認しながら4輪のエア抜き後、配管締め付け部の漏れを確認しました。

バンジョー継手

上下のカッパーワッシャー

左側ホース継手

スリーブナット

リヤサブフレーム内ホース継手

フレアナット

リヤラジアスアームのホース継手

フレアナット、全箇所漏れなし。

あとは、クラッチ関係を復旧させて、

いよいよ明日、着地か?
Posted at 2020/05/11 20:14:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年05月10日 イイね!

ローバーミニ ブレーキ整備ほぼ終了

ローバーミニ ブレーキ整備ほぼ終了結局、連休は毎日クルマ整備でした。
週一の買い物以外、毎日ほぼ巣ごもり状態でしたが、変態趣味のお陰で全く退屈しませんでした。

ミニの整備ですが、残作業は、キャリパー本締め、フロントブレーキホース取付、バンジョーボルトとスリーブナットの締め込み、パッド交換、フルードエア抜き等です。

最初にキャリパーを本締めします。

締め付けトルクは52Nm

ブレーキホースの取り付け、

カッパーワッシャーを入れ、キャリパーにねじ込みます。

スパナで締め込みますが、

2面幅15mmの変態サイズ

反対側の継手末端をサブフレームに入れ、

歯付座金とロックナットで固定します。

サブフレーム内は知恵の輪状態で、

作って貰ったSSTを使って締め込みますが、容易じゃありません。

ロングエクステンションを使って、

エンジン上でラチェットを回して締め込みます。

この組み合わせで

ナットを締め込んでいます。

続いて、バンジョーボルトを捩じ込みます。

バンジョー継手の上下にカッパーワッシャーを入れるのが、これまた手探り作業

ユニバーサルを使って、ロングエクステンションを

斜めに出します。

この角度でないと、

ラチェットが回せません。

更にそのままでは、ホースが回って捻れてしまうため、ホース側の継手を外から

押さえていますが、ここも2面幅18mmの変態サイズなので、モンキーレンチです。

この組み合わせで、

締め付けました。

おーっ、下側のカッパーワッシャーが、

ちゃんと見えてひと安心

右側で散々往生した後の、左側のホース固定は、

目を瞑っていてもできそうです。

スリーブナットの締め付けも楽々

できますがな。

いよいよ、国産ディクセルのパッドを投入、変わったシムが付いていて、

裏面に付属のグリスをまんべんなく塗れとあります。

パッドホルダーを挿入し、

英国車でお馴染みの割りピンで固定します。

キャリパーの完成、今回もその都度発生する問題に対し、

一つづつ、克服して何とか解決できました。

最後にブレーキフルードを投入、

前後の配管ホースを外したので、配管内はほぼ空です。

エアーと共に、フルードを吸い出します。

リヤ、フロント全部吸い出します。

ディクセルのローターとパッドが、

輝いております。

今回交換したパーツ類、15年以上経過した英国製のゴムパーツが心配で、

交換しましたが、意外にもホース、キャリパーシール共問題ありませんでした。

あともう1回エア抜きして、クラッチパーツ類を復旧させれば、いよいよ路上復帰です。
Posted at 2020/05/10 19:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年05月09日 イイね!

ローバーミニ ディスクキャリパー復活

ローバーミニ ディスクキャリパー復活連休もあと2日

結局、ローバーミニの整備三昧でした。

発注したキャリパーのリペアキットがまだ到着していないため、今日は、朝からできるどうでも良いような作業から。
先ずは、久し振りに前輪だけ接地

ドライブシャフトのロックナットを本締めします。

割ピン穴が分解前と同じ位置になる迄、締め込みます。

ロングスピンナーハンドルを使用

徐々にに締め込みます。

まだ締め足りません。

結構なトルクです。

体重を掛け、更に締め込んで、

やっと元の位置と一致しました。

長すぎる割りピンをカットして、

ちょうど良い長さにします。

取り敢えず仮止め、初回組立時だけ規定トルクで締め込むだけの不思議な締め方で、

テーパーローラーベアリングですが、プリロード調整という概念はありません。

次はヘナヘナに曲げた

オートアンテナブラケットの交換

平板の新品ブラケットを、元のブラケットに当てがいながら、曲げます。

先に曲げた先生板があると、曲げが楽です。

交換後、

元のよりマシな程度か?

次は、アイドルアップスイッチのゴムエルボーが割れていたので交換します。

アイドリングが安定しないのはこれが原因?

新しいゴムエルボーと交換、

こんなことをやって、時間を潰していると、

宅配便が到着

やっと来たかー。

中身は、オーッ、これこれ。

久し振りに見たAPロッキードの化粧箱

当時物NOSのリペアキット、

ADO16や、後期型ミジェットなんかと共通のようです。

リテーナー、これよ、これ、探していたのは、この厚手のタイプ。

在るところには在るんですね。

早速、シールリングを挿入、

ここには、ブレーキフルードを塗り、挿入しました。

続いて、スクレーパーにシリコングリスを塗り、

リテーナーをセット、

一撃で挿入、とは行かず、この状態になるまで2時間格闘しました。

こりゃ、4個入れ終わるのは夜だな。

ピストンを入れます。

オーッ、絶妙なクリアランス、因みにピストンはステンレス製の新品

長丁場を覚悟していましたが、2個目でコツを掴みました。

浮いた方に木っ端を当て、ハンマーで軽く一撃すると、

この状態になるので、

あとは、

木っ端を突っ込み、

上からエイっと抑え付けると、

完全に挿入できます。

剛性のあるリテーナーだから可能な技

段々早くなり、3個目は更に習熟度が増し、

最後は5分で挿入完了、ヨッシャー。

キャリパーにローターもどきの板を入れて、

ホースのネジ穴からエアーを入れると、

パカッとピストンが出てきます。

数回繰り返して、シールを馴染ませておきました。

キャリパーを元の位置に取り付け、

仮締めしました。

固定ネジは新品を投入、

あとは規定トルクで締めるだけ。

ここまでやったら、雨が降り出し、

本日は終了

あともう一息。
明日は雨かー、来週は早番なので、午後は作業可能だな。
Posted at 2020/05/09 21:01:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718192021 22 23
242526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation