• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年05月03日 イイね!

ローバーミニ フロントブレーキホース取外し

ローバーミニ フロントブレーキホース取外し昨日の顛末により、既に長期戦の様相を呈しております。

今日は会社の助っ人が手伝いにきてくれました。

本来、キャリパーのOH迄済んでいれば、今日はホースの組立までできたのですが、ホースを取り外すところまでしかできませんでした。

助っ人が製作してくれたSST、このスパナと超ロングエクステンションの

組み合わせで、めでたくホースの固定ナットが緩められたのでした。

外したホース、曲げてもヒビ割れは確認できません。

前回交換してから、もう15年以上経過していますが品質的に良い物でした。

ホースを外した後のバンジョー継手、バンジョーボルトは超ロングエクス

テンションとユニバーサルの組み合わせでホース固定ナットを外しました。

続いて、左側のホースを取り外しますが、こちらは何とフェンダー内にサービホール

が空いているので、フレアナットレンチでスリーブナットを緩めます。

電動ファンの穴から、エクステンションとユニバーサルジョイントに

24のソケットでホース固定ナットが緩められました。

緩めたスリーブナットとブレーキパイプ、

サービスホールは、右側にも空けといくれれば、一人で分解できるのに。

スリーブナットの先端は錆びていますが、ここは、

パイプ先端のフレアでシールします。

キャリパーのスクレーパーリテーナーの新旧比較、

旧品の方が板厚も厚く、新品は薄くてヘナヘナ、こりゃ剛性も違うで。

何とかこの難所を攻略しなくては。
Posted at 2020/05/03 22:10:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年05月02日 イイね!

ローバーミニ ディスクキャリパーリペア

ローバーミニ ディスクキャリパーリペア昨日から、ミニのディスクキャリパーを分解してOHを開始しております。

今日は、早くも第一の難関が訪れました。

キャリパーのリペアキットが挿入出来ず往生しております。


キャリパーのシール溝とスクレーパーのハウジング部を

スコッチブライトで清掃、113のキャリパーより良い状態です。

シールリングにシリコングリースを塗り、奥の溝に挿入し、スクレーパーと

リテーナーをハウジング部にセット、

その上から木っ端で押さえて、

エイッと力を入れますが、

こちらを入れれば、あちらが、

浮き上がりの繰り返し、そこそこ格闘しましたが壊す前に断念

何か違う方法を考えなくては。
Posted at 2020/05/02 21:17:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年05月01日 イイね!

ローバーミニ ディスクキャリパー取外し

ローバーミニ ディスクキャリパー取外しいよいよGWに突入です。
例年なら、軽井沢でのんびりしているところですが、まさかこんな事態になろうとは。

しかし、今年はやること盛り沢山であります。
今日はディスクキャリパーを取外しました。
写真は先日アストロの安売りで買った工具で、今日はこれが役立ちました。

早速、キャリパーの取外し。
alt
キャリパー取付ボルトをインパクトレンチで緩めます。

キャリパーは、ホースで繋がっていますので、S字フックで避けておきます。
alt
その間に反対側のキャリパーを外します。

ディスクローターが無くなったので、ホース側のピストンを押し戻し、
alt
ブレーキペダルを踏んで、反対側のピストンをできるだけ出しておきます。

マスターシリンダーのリザーバータンクのフルードを全部吸い出し、
alt
ホースのネジ部を緩めて外すと、キャリパーが摘出できます。

出した方のピストンを指先でクニクニ引っ張ると、
alt
更に出てきます。

簡単に摘出、中のフルードが見えます。
alt
113は、こんな簡単に外れず、しょっちゅう乗っているクルマだからか?

反対側のピストンはホースの穴から太いポンチを
alt
突っ込んで押すと、

中のピストンが出てきますので、今回は、エアーパワーを使う迄もなく外せました。
alt
113のときは、ピストンが固着しエアーでは外れず、今回と同様にハイドロパワーで外しています。

対向ピストン2個、
alt
十分再使用可能な状態

続いてスクレーパーのリテーナーリングを外します。
alt
これもドライバーを駆使してコジコジすると外れてきます。

2段目のシールリングを外します。
alt
タイトル写真の工具が活躍しました。

全バラ状態、明日はこれらのリペアキットを組み込み、
alt
明後日に、助っ人の力を借りて、ブレーキラインを分解予定です。

ここ迄は順調に進んでおります。
Posted at 2020/05/01 21:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718192021 22 23
242526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation