• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

W113 アース用端子盤の追加

W113 アース用端子盤の追加何だか鬱陶しい一日でしたね。

今週もひたすら、思い付き作業です。

ボンネットを開けると、いつも気になる場所があり、その度に目をつぶってきましたが、今日はこんな天気なので重い腰を上げ、やっと処置をしました。

その場所がココ、何とかしろよって言われそうですが、集中させたリレーボックス

のアース線の嵐状態、オリジナルのアースポイントに無理矢理ねじ込んでいます。

で、処置方法ですが、ブースターブラケットにL字アングルを共締めして、


3極の端子盤を取り付けました。

ショートバーを取り付け、全ての端子が導通

するようにしました。

リレーボックスのアース線に全て

250端子をカシメて、纏めました。

端子を6極コネクタに差し込み、反対側に別製作した

アース線で接続できるようにします。

コネクタを接続し、先端の丸形端子を端子盤に接続して、


元のアースポイントと端子盤間を1本のAV線で繋ぎました。

ウォッシャータンクを元に戻して、終了

このビニールチューブも交換時期じゃん。

アースポイントがスッキリしました。

機能的には何がどう変わる訳ではなし。

今日も、何の変化もない作業でしたがな。
Posted at 2020/09/26 18:35:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年09月20日 イイね!

W113 取り敢えず復旧とブラケット2種類取付け

W113 取り敢えず復旧とブラケット2種類取付け午前中は、雨でしたが復旧させました。

昨日の作業では、結局ヒーターバルブ部分のネジ交換とヒーターホースを撤去しただけの内容になってしましまいました。

今日は、ヒーターホース2本の交換とアメリカから取り寄せたブラケット2個を取り付けました。

昨日、摘出したヒーターバルブのネジ、マイナス頭を舐めたので、ネジザウルスで摘出

ネジザウルスで良く頭が折れずに、緩められたもんです。

左右のヒーターホースを交換しました。


右側は短すぎたため、新たにホースを切り直しました。

クーラントチェンジャーでエア抜きしながら、

抜いた7ℓのクーラントを戻しました。

ヒーターバルブ部分はこのマイナス頭のネジを交換しただけ。

動きが軽くなるように、可動部分にシリコングリスを塗布しました。

この部分にクーラーホースの固定用

ブラケットを取り付けます。

ブラケットを取り付けました。

ラジエーターの固定ネジと共締めです。

結局固定はタイラップ、当時、フリッジキングクーラーを取り付けた場合は、

このブラケットでクーラーホースを固定したようです。

もう一つのブラケット、

オルタのボルト、ナットで共締めします。

本来はブラケットを逆向きで取り付けるようですが、

この向きの方が都合が良くクーラントホースを固定できました。

ヒーターバルブ交換は、いつも神アドバイスをしてくれるぽおるさんが、名案を考えてくれました。
道具立てが揃ったところで、いずれリベンジしたいと思います。
Posted at 2020/09/20 17:20:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年09月19日 イイね!

W113 ヒーターバルブとホース交換

W113 ヒーターバルブとホース交換今日は、ヒーター関係のパーツが揃ったので、ヒーターのバルブ交換に挑戦です。

バルブ以外にも、ホースからクーラントの漏れ跡があったため、ホースも同時に交換することにしました。

今日も作業性が悪く往生しました。

先ずは、クーラントを抜きます。

水冷式オイルクーラーのドレンから抜きます。

最初に4ℓ抜き、途中ホースを抜いた時にクーラントが漏れ出してきたので、

最終的に合計7ℓ抜きました。

ヒーターバルブの固定ビスは、まさかのマイナス頭

既に緩めた跡があり、危険な香り満載です。

マイナスドライバーを駆使して挑みましたが、あえなく玉砕

素人が良くやっちゃうやつです。

どうしたものかと考え、アストロへ走り買ってきました。

その名もネジザウルス、

この独特の先端形状で、ネジ頭をガッツリ掴み、

回して外す21世紀の工具です。

結果は?というと、ダメか?と諦めかけましたが、2~3回のチャレンジで、

バキッという音と共に緩み感動~、凄いぞネジザウルス、ドライバーじゃ絶対無理

そして、独特の形状のブラケットを外し、

ピロボールのリンケージ毎、外へ出しました。

丸いプレートを細いノーズプライヤで、こじりながら外しますが、

ここも、結構難儀しました。

やっと、バルブ上面が見えましたが、この後M4のネジ穴に長いネジを突っ込み、

引っ張り上げるも、バルブが外れてきません。

結局、無理と判断し、バルブの向きが把握できてる内に、復旧させましたがな。

サービスホールからのアクセスなので、超ハードル高っけーっす。

バルブ交換は諦め、ホースを交換します。

ここのホースは、途中に手動バルブを追加しています。

ヒーターコア側のホースを外し、この後、下側を外したらクーラントが

漏れ出してきたので、上で書いたように更に抜いた訳です。

ホースを外したパイプは錆が酷いです。

取り敢えずホルツしておきました。

摘出した手動バルブ付きホース、ここで、閉じればヒーターコアには、温水が

流れず、夏場は完全に止めらるので便利ですが、廃止してオリジナルに戻します。

反対側のホースを外します。

上側は既に、クーラントが漏れ出してきています。

NEWホースで繋ぎます。

ちょっと短いか?

あとは、反対側のホースを繋げるだけだし、明日はどうせ雨なので、ゆっくり時間を掛けて復旧させます。

今日は、ネジザウルスの凄さを改めて実感できた日でありました?
Posted at 2020/09/19 20:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年09月16日 イイね!

W113 ヒーター関係パーツ到着

W113 ヒーター関係パーツ到着米国から発注したパーツが届きました。

今回は、ヒーター関連のパーツです。

封筒で送られてきましたが、送料だけで5千円以上、先月末に頼んでいるので丸2週間以上掛かってやっと届き、何でも労働者のための休暇期間と重なったらしいです。

中にもう一つダンボールに包まれてきました。

アメリカのゆうパックみたいなもんですかね?

中身はヒーター関係とエンジン内のホースを固定するブラケット類

ブラケット類を除き、純正パーツです。

ヒーターバルブ本体、

真鍮製です。

ヒーターバルブのハードウェアキット、

凝った形の板金細工部品

サービスホールを塞ぐゴムキャップ

これが一番安くて、それでもこんな物が1500円超えです。

ホースを固定するブラケット2種類

これも結構高っけーっす。

これで、ヒーターバルブ周辺を修理するパーツは全部揃いました。
あとは、やる気だけの問題です?
Posted at 2020/09/16 21:50:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年09月13日 イイね!

W113 ヒーターホースとラジエーターキャップ

W113 ヒーターホースとラジエーターキャップ113のヒーターホースとラジエーターキャップをヤナセで発注しました。

ホース2種類は、本国在庫のため航空便数の関係で、一か月位掛かるかもしれませんとのことでしたが、結局1週間で届きました。

長いホースはΦ18の純正ヒーターホースです。

短い方のホースは、W123品番で成型ホースでも1200円程度でしたが、

長いホースはm当たり7800円で高価です。

驚いたのはラジエーターキャップ、6価クロムメッキは環境問題から廃止なのは

分かりますが、BEHR製の新品でも外観のツヤがなく中古品のような外観です。

もう一つ驚いたのは、その価格で何と1万円越え、今使っている社外品が古くなって

くると、開けるときに堅いので仕方なく純正品にしましたが、困ったもんです。

ラジエーターキャップは国内在庫で1日で届きました。
あとは、米国に発注したヒーターパーツがあるのですが、こちらは2週間経っても届いておらず、ネットで追跡すると、昨日米国を出発したところみたいです。

全部揃ったところで、ヒーター関係を修理予定です。
Posted at 2020/09/13 18:04:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
6 7891011 12
131415 161718 19
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation