• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年10月23日 イイね!

W113 ヒーターフラップ詳細

W113 ヒーターフラップ詳細今日は全くヤル気が起きません。

せめて、見たくなかったヒーターフラップを今後、攻略する方策を決めるために、もう少し状況を確認してみました。

この部分の詳細は、ちょっと見れませんので113乗りの方、必見でっせ。

先週外したベンチレーターの穴から覗いてみましょう。

右が助手席側、左が運転席側で、フラップは全開状態です。

運転席側、フラップ本体は樹脂製、

操作ワイヤーの固定Eリングが見えます。

対して助手席側のフラップは、過去にレバー部分が折れたようで、そのときの

補修痕があり、固定Eリングもどこかへ飛んでしまっています。

閉じた状態のフラップ、上が運転席側、下が助手席側、


運転席側にはフラップと連動するヒーターバルブロッドが見えます。

ヒンジは曲げ板に穴を明け、ナットを溶接した単純な構造、

ボルトは車内から貫通させています。

操作ワイヤーのアウターチューブ固定部分、


どんだけブチルゴムが好きやねん。

ベンチレーターの操作ワイヤー、ここもブチルの嵐、

更にエポキシ接着剤のような物が盛ってありますがな。

下の方をドライバーで突くと、

ポロポロ剥がれました。

困ったのは、L型に曲げたワイヤーを固定する、この樹脂ブッシュ、ベンチレーター

フラップ側に付くようなのですが、外したときに崩壊、純正パーツ出るのかな?

ヒーターバルブのサービスホールから覗いた、ヒーターフラップと連動する

ヒーターバルブロッド、ロッド先端の回転金具の下にバルブが付きます。

やっぱり、ヒーターフラップは交換かな?
ヒーターリペアで散財したあとなので、ちょっと痛たいっす。
Posted at 2020/10/23 14:12:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年10月20日 イイね!

W113 ベンチレーションフラップ分解とヒーターフラップの状態確認

W113 ベンチレーションフラップ分解とヒーターフラップの状態確認平日のレストア作業であります。

今日は、ベンチレーションフラップを外して、中のヒーターフラップの状態を確認してみました。

この部分の分解は初めてです。
さて、ヒーターフラップはどのような状況になっているのでしょうか?

メッキのグリルを外します。

タッピングスクリュー3本で固定されています。

外と内側の固定タッピングスクリュー外し、カバーを外しました。

閉じた状態のベンチレーションフラップが現れます。

車内からレバー操作すると、

ベンチレーションフラップが開きます。

ヒンジ固定ボルトを外して、フラップを外します。

中には一応フィルターが入っています。

フラップとフィルターを摘出、埃だらけ、噂に聞く椰子殻のフィルターってこれか。

ゴムのウエザーストリップも朽ちてますがな。

運転席側のヒーターフラップ、車内でヒーターレバーを操作すると、ヒーター

フラップが開閉し、このロッドと連動してヒーターバルブを開閉します。

助手席側のヒーターフラップ、車内で助手席側のヒーターレーバーを操作しても

このフラップしか開閉できず、運転席側を操作しないとヒーターが効きません。

右が助手席側、左が運転席側です。

ウエザーストリップが朽ち果てています。

ブロアユニットのレストアも同時進行、と言ってもボンドのカス取りと、

錆ている部分にホルツするだけです。

思ったより、内部が朽ちているのには困りました。
頼む補修パーツが結構ありそうです。
Posted at 2020/10/20 19:59:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年10月18日 イイね!

W113 ヒーターコアリペア完了

W113 ヒーターコアリペア完了先日、リペアに出したヒーターコアが出来上がったとの連絡があったので、今日午前中に聖地へ向かい、引き取ってきました。

朝は寒いと感じる程でしたが、日差しも出てきてヒーターレス仕様でも安心して移動できました。
ヒーターコアの方は、その出来栄えに驚きです。
では、その詳細を紹介します。

ラジエーター屋さんがリペアしたそうですが、新品と同じ状態に驚き。


新品価格の半分以下でリペアできたので大満足です。

パテで貼り付けてあったパネルも、ちゃんと元通りの状態にしてくれました。

ラジエーター屋さんの職人技に感激です。

完全に剥がれたブラケットも元通り。


パイプのステーも剥がれていましたが、ちゃんとハンダで付けてくれています。

コア自体の厚みは純正品より、若干薄くなります。

コアは3層構造でした。

BEHRの文字が誇らしげに光っています。

純正と同じ半艶の黒塗装、但し、取り付けると全く見えません。

外側に貼るスポンジシートも

余分に付けてくれました。

因みにビフォーは、こんな状態でした。




最後の写真がパテで貼られたパネルです。

リペアしたヒーターコアだけで、暫く眺めていられそうです。

さて、そろそろヒーター関係のパッキン類を頼もうかな。
って、これからかいっ。
Posted at 2020/10/18 17:12:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年10月17日 イイね!

ローバーミニ リバウンドバッファー交換

ローバーミニ リバウンドバッファー交換今日は、寒い日でした。
雨も降る中で、今日もミニのパーツ交換です。

以前、テンションロッドのブッシュ交換をしたときに、リバウンドバッファーに余計な力を加えてしまったみたいで、千切れてしまいました。

そのときの内容はこちら。

ジャッキアップして、リジットラックで支持して、タイヤを外します。

見事に千切れてしまったリバウンドバッファー

ジャッキでロアアームを上げると、

形状が復元されますが、千切れたままです。

手前が摘出した物、向こう側は新品、一応ウレタン製のブッシュで、

昨日交換したボルテージスタビライザーと一緒に取り寄せました。

交換後の図、

しっかりアッパーアームを支えています。

5月に交換したディクセルの国産ローターとパッドは良く効きます。
alt
ダストの量も激減します。

今日も、30分程度の作業でした。
Posted at 2020/10/17 16:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年10月16日 イイね!

ローバーミニ ボルテージスタビライザー交換

ローバーミニ ボルテージスタビライザー交換先週、ローバーミニの燃料計残量が少なかったので給油すると5ℓしか入らず、あれっ?て思ったら、水温計も殆ど動いていませんでした。

変態クルマ2台持ちは辛いです。

2つのゲージが同時におかしくなったので、直ぐにボルテージスタビライザーだなと思いました。

10㎞以上走ったのに、左の水温計が殆ど動かず、燃料計も半分以上入って

いる状態ですが、1/4位を指しています。

ボルテージスタビライザーはセンターメーター裏にあります。

白いバルブホルダー隣りにある金属の四角い箱です。

計器に送る電圧をこのボルテージスタビライザーで10Vにして出力して


いるのですが、電圧が凄まじく上下して、常時10Vに満たない状態です。

早速、撤去、狭いスペースで難儀します。

27年前のルーカスの当時物

あらかじめ、通販で買った新品を投入、配線を元通り接続して、

エンジンを始動すると、キッチリ10Vが出力されました。

水温計も燃料計も

正しく表示するようになりました。

エアクリーナーを元に戻して、

復旧完了、今日は約1時間のライトな作業で済みました。

デロルトFZDツインキャブレター、

この時期は毎年絶好調です。

撤去したボルテージスタビライザー、12V電源の代わりに充電器を繋ぎましたが、

0~10Vの間で上下してやはり10Vは出力されず、捨てる前に開腹してみます。

ラジペンで、

周囲のカシメを解きます。

中身は、

ニクロム線のコイルが見えます。

バイメタルとヒーターを組み合わせた、20世紀の超アナログな構造に驚き、

こんなもんで、良く27年も耐えたなぁ。

今回交換した物も同じ構造の物です。
果たして、次回の交換時期は何年後か?
Posted at 2020/10/16 19:39:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 2 3
45 6 78910
1112131415 16 17
1819 202122 2324
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation