• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

W113 デフロスターダクト修復

W113 デフロスターダクト修復昨日、TRYしたFRPによる修復は思いの外、効果がありそうです。

上手く施工すれば、分離してしまった部分を面積で負担して、強度的にも期待できそうです。

修復部分は3重のガラスクロス構造になるので、修復部分から損傷することはないでしょう。

試しに卵ケースの修復TRYした部分を裂いてみました。

母材が裂けるまで、強固に貼り付いています。

補強部分は強固に硬化しています。


色が黒なら言うことないんだけど。

昨日に続き、欠損部分を修復、ヒーターフラップのウェザーストリップ接着

で使用した接着剤を塗布しました。

剥がれてしまった、ディストリビューションBOXに固定する

ブラケット部分を接着します。

そのまま固定、完全硬化迄丸一日掛かります。

当然これだけでは、直ぐに外れてしまうでしょう。

FRPの修復に期待して、来週また頑張ります。
Posted at 2020/11/29 17:05:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年11月28日 イイね!

W113 FRP補修TRY

W113 FRP補修TRY今日も相変わらず113のヒーター復旧作業です。
作業は終盤なのですが、最後のデフロスターダクトの破損修理に躊躇していたところ、FRPによる補修が最適とのコメントをいただき、早速TRYしてみることにしました。

TRYのため、似たような素材を探していたら、卵のケースを見つけました。

これにハサミで切れ目を入れ、

どの程度、修復できるか試してみます。

ホームセンターで見つけたFRP補修キット、

ガラスクロスまで入っています。

主剤と硬化剤を混ぜて、補修部分に塗り、

ガラスクロスを当て、

更に混合液を塗り、この作業を3回繰り返して、クロスも3枚塗り重ねます。

数時間で硬化し、そこそこの強度になるので、これなら行けるか?

取り敢えず、破けた部分を接着剤で補修しました。


明日、外れた部分を接着します。

こんな状態でも、問題なく乗れます。

近所の買い物に活躍してくれます。
Posted at 2020/11/28 17:21:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年11月22日 イイね!

W113 ディストリビューションBOXの復旧

W113 ディストリビューションBOXの復旧一昨日、昨日でブロアモーターとベンチレーターの復旧が終わったので、今日はディストリビューションBOXを復旧させます。

平日にチマチマと内職して、プチレストアをしたのですが、今朝、内部のフラップに貼る隙間テープが無いのに気付き、朝からホームセンター巡りで既に泥縄状態です。

フラップ下向き状態、デフロスターに温風が流れます。

この状態で、スポンジの隙間テープを貼ります。

フラップ上向き状態、

この状態で、足元に温風が出ます。

オリジナルはこのアール部分にフエルトが貼ってあるらしい、ウチのは剥がれて、

無かったので、以前にサイドウィンドで使った黒いフエルトを貼ります。

こんな感じで良いのかなぁ。

半分、自己流です。

反対側にも、貼っておきました。

摺動時のガリガリ感を無くすためらしい。

そして、ディストリビューションBOXをクルマに投入、


おおっ、これも久しぶりに見る光景

しかし、問題があります。

以前に分解歴があるようで、デフロスターダクトに修復歴があります。

ブチルを除去すると、

破損個所が現れました。

ブラケットは、分解時に自分が、とどめを刺してしまいました。

見事に分割状態、どう直す?これ。

今日はヤル気が失せたので、オートバックスに買い物に行きました。

帰ってきたら、ハザードが点滅しませんがな。

何と1番フューズが切れていて、何時やらかしてしまったのか?

来週、また頑張ります。
Posted at 2020/11/22 18:35:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年11月21日 イイね!

W113 ベンチレーター再復旧

W113 ベンチレーター再復旧昨日は、ブロアモーターを復旧したので今日は、ベンチレーターを再復旧させました。

前回は、水槽用濾過フィルターを入れましたが、フィルターを支えるワイヤーを入れ忘れたため、今日はそのワイヤーを入れてみました。
写真は、純正フィルターに付いているワイヤーで、フィルター部分だけを外した物です。

そのワイヤーを車両側の

ベンチレーター内に装着しました。

濾過フィルターを入れます。

ワイヤーがあるので、必要以上奥に入りません。

ベチレーターカバーにウォッシャーの

ビニールチューブを挿入しました。

ベチレーターカバーを装着して外観上は、取り敢えず復旧しました。

付けたり外したり、もうこれで最後にしたいよなぁ。

次にデフロスターダクトの取付け。

ブロアモーター撤去時に、撤去スペース確保のために外した物です。

ワイパーリンケージを外し、

その隙間から、デフロスターダクトを通します。

ダクト挿入後、

ワイパーリンケージを元に戻します。

フロアカーペットも元に戻し、今日は終了。

明日は、ディストリビューションBOXを取付け予定です。
Posted at 2020/11/21 18:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年11月20日 イイね!

W113 お帰りブロアモーター

W113 お帰りブロアモーター先週、113のヒーターフラップのウェザーストリップを接着しました。

取り敢えず、今日は、ヒーターフラップを復旧させ、ブロアモーターを取付けました。

一度、苦労して復旧させたヒーターフラップでしたが、取外しは数分でした。

ヒンジ取付けボルトが一番のネックですが、

今日の再復旧では、一回目のエントリーで締付成功

反対側も秒殺で復旧、1時間程で両側のフラップを復旧できました。

今度は、ウェザーストリップもしっかり接着しました。

続けて、ブロアモーターを助手席側から巨大な知恵の輪状態で挿入、この状態で

運転席側のサイドダクトを先に取付けます。

上側の固定ボルトを仮締め、ブロアモーターの挿入は、

先週一度練習したので、今日は楽でした。

下側の固定は真ん中のボルト1本のみ、ブラケットの固定は

フロアトンネル側面のハッチからナットを締付けます。

定位置に固定できました。

お帰りブロアモーター、久しぶりに見る光景

反対側のサイドダクトを取り付けます。

こちら側は障害物がないので、すんなり取付けできます。

電源コネクタを接続します。

オールドメルセデスの電装コネクタは高級です。

やっとブロアモーター迄、復旧できました。

一度分解すると変に自信が付きます。

しかし、既に次のミッションが待っております。

破損してしまったデフロスターダクト、これを修復しなくては。
Posted at 2020/11/20 20:29:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 3456 7
8910111213 14
1516171819 20 21
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation