• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

ローバーミニ 今年最後の整備

ローバーミニ 今年最後の整備気が付けば今日は大晦日

色々な事を経験した一年でした。

どう考えても、良い年ではありませんでしたが、健康で過ごせた事に先ずは感謝です。

年末最終日も懲りずに、ミニの車高調整です。

リヤをリジットラックに掛け、ハイローキットのネジ部を

ねじ込んで、車高を10mm落としました。

正月は、バタフライが貼り付きぎみのキャブレター交換でもするかな?

確か分解したままのキャブレターセットが2、3個あったよな?

寒そうだし部屋に籠って、これらのキャブ再生でもするか。
Posted at 2020/12/31 12:39:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年12月29日 イイね!

ローバーミニ プチ修理

ローバーミニ プチ修理年末、年始は大寒波が到来するようです。
今年は大丈夫でしたが、来年は積雪が心配です。

明日迄にできることをしようと思い、今日はローバーミニのサイドマーカーを交換しました。

写真では何ら問題ないように見えますが、数日前に外してみたら、

Oリングが入る筒状の部分が

割れているのに、気付きました。

外すと、完全に割れています。

早速、国内にネットで注文、2個で送料込みでも1800円位でした。

右が新品のサイドマーカー、英国車のパーツが国内でネット注文できるなんて、

MGミジェットに乗っていた80年代には想像もつかなかったな。

オリジナルは確か当時のオースチンローバーのロゴが入っていたと思いますが、

これはリプロ品でも、ちゃんとECEの認証マークも入っています。

113は年式で不要ですが、以前このクルマで丸形のサイドマーカーに交換したら、

車検時に照明部の面積が足りないと指摘されたことがあるので、要注意です。

昨日、交換したリヤのコイルサスでフェンダーとタイヤの隙間が広がりました。

明日、試乗して車高調整をしようと思います。
Posted at 2020/12/29 21:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年12月28日 イイね!

W113 再び水漏れ

W113 再び水漏れ先週の話になりますが、113から再びクーラントが漏れ出してしまいました。

まじかーっ。

下から見ると、水冷式オイルクーラーの循環パイプから滴っています。
先々週とは違う部分のようです。

パイプ上部のホースバンド2ヶ所を
alt
alt
一旦緩めて、増し締めしておきました。

その後、漏れは止まっているようです。
alt
あそこを締めれば、こちらから漏れ出す、イタチごっこのようですがな。
Posted at 2020/12/28 21:17:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年12月27日 イイね!

ローバーミニ リヤダンパーとコイルサス交換

ローバーミニ リヤダンパーとコイルサス交換年末年始は何処へも出掛ける予定はありません。
第3波の感染状況も深刻な状況なので、年寄は在宅で今日も相変わらずのクルマ整備です。

この分だと家族サービスの必要もないので、正月もやりたい放題であります。
今日は、7月に買ったローバーミニのリヤダンパーとコイルサスの交換をしました。

早速、右側からバラして行きますが、リヤダンパーの向こう側に見えるのが、

コイルサスとリヤ側のハイローキット(車高調)です。

ダンパー頭のネジ部に回転止めの2面が取ってあるので、

モンキーで固定してロックナットを緩め、ダンパーを外します。

ハイローのネジ部をねじ込んで短くするとコイルサスが外れ、

ナックルジョイントと共にハイローキットが外れます。

今回投入する左側のコイルサスと今迄のコイルサス、新しい方は巻き数が

多く、ハイトも高く、バネレートは低いです。

下からコイルサス、ハイローキット、ナックルジョイントの順に

組み合わさります。

サブフレーム側のコイルサス装着部に

ゴムスペーサーを入れ、

サスペンションAssyをサブフレーム内に収め、ハイローキットを伸ばして装着、

ハイローキットとコイルサスの間のテーパースペーサーは、結果的に抜きました。

装着するダンパーはカヤバ製、


今迄の物と比べると、外径が細いです。

右側は完了、この後テーパースペーサーを抜くため、

再度、バラしています。

左側をバラしますが、その前に燃料タンクの固定バンドを緩めます。

中の燃料は既に抜いてあります。

燃料タンクを横にずらすと、


右側と同様にダンパーのネジ部にアクセスできます。

フィラーネックのラバーシールも交換します。


右の新しいラバーシールは安心の日本製です。

ラバーシールを外すと埃が積もっていましたが、

錆はありませんでした。

右側と同様に復旧、コイルサスとハイローキットの間の

テーパースペーサーはフロント用のため、入れていません。

燃タンを戻して復旧完了、

リヤの車高が高めになりましたが、馴染む迄様子を見ます。

今回交換したコイルサスは5年以上前に前後セットで買った物で、フロントのみスプリングにクラックが入ったため交換しましたが、リヤはそのままでした。
今日はリヤダンパーの交換を予定していたので、丁度良い機会なので一緒に交換しました。
Posted at 2020/12/27 21:14:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年12月20日 イイね!

W113 グローブボックスのマップランプとブロアスイッチノブ

W113 グローブボックスのマップランプとブロアスイッチノブ新しい工具を買うと使わずにはいられません。

という訳で、先日買った圧着工具でグローブボックスのマップランプの配線を変えてみました。

今迄は、グローブボックス2本の配線がギボシ端子で接続されていましたが、これを端子盤とコネクタ接続に変えてみました。

グローブボックス側、お馴染みの2極エーモン250コネクタに変えました。

新しい圧着工具で、中のターミナル端子をしっかりカシメられました。

中継ハーネスを製作、


丸形端子も奇麗にカシメられます。

クルマ側の電源ハーネスもギボシ→丸形端子に変えます。


っていうか、オリジナルが丸形端子です。

ハーネスをディストリビューションBOXに追加した端子盤に接続しました。

ここも、オリジナルを再現しました。

端子盤に製作した中継ハーネスを繋ぎ、グローブボックス側のコネクタと合体、


分解時はコネクタを外せば、ワンタッチで分離できるので便利です。

後は、グローブボックスを元通りに復旧、マップランプはグローブボックスを


開けると点灯する優れ物ですが、使ったことがありません。?

次にブロアスイッチのノブを、右の初期のスモールタイプと交換します。

ドイツのサプライヤーから、リプロ品を調達しました。

お高いブロアスイッチ、無段階変速ができる可変抵抗構造、

更に、初期型はこの中に照明ランプ迄内蔵されていました。

動きがギシギシしていたので、このスライダック(死語?)のような部分に、

接点復活剤を吹いたら、驚く程滑らかになりました。

ビフォー&、


アフター、安っぽく見えるのは多分、気のせいでしょう。

今日の自己満足の世界、次はシガーライターもスモールノブにしたいなぁ。

マニアすぎる世界、困ったものです。
Posted at 2020/12/20 12:05:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  123 45
678910 1112
13141516 17 1819
20212223242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation