• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

W113 アースケーブル補修

W113 アースケーブル補修全く暑いですな。

本日午前中はミニのエアクリーナーを洗浄し、夕方から113のアースケーブルを補修しました。

以前からケーブルの素線がほつれてしまっており、気にはなっておりましたが長いこと放置状態でした。

バッテリー側ターミナルのカシメ部分からケーブルの素線がほつれています。
alt
もう片方のターミナルは、ボンネットストラップの

ブラケットにアースしていますが、これってオリジナル?
alt
外側の被覆がひび割れているように見えますが、多分気のせいでしょう。

アースケーブルは2本接続しており、
alt
1本はボンネットストラップのブラケット、

もう1本は、ブレーキブースターのブラケットにアースを落としています。
alt
alt
こっちもほつれてきてるな。

短い方のケーブルを摘出、
alt
これって、何でカットすればエエねん?

取敢えず、ノコ刃でカット、
alt
意外と上手く切れました。

外側の被覆をカットしてホームセンターで買った、
alt
alt
デカイターミナルを差し込みます。

久し振りに登場したケーブルカシメ器、
alt
以前、スターターケーブルをこれでカシメました。

グリグリとボルトをねじ込んで、ターミナルをカシメます。
alt
alt
エエ具合にカシメできました。

熱収縮チューブを被せて、
alt
ヒートガンで炙れば、粗は見えません。

調子に乗ってもう片方をカシメていたら、パッキーンと音がしてやっちまいました。
alt
alt
そんなに締め過ぎでもないんだけど、加減が分かりませんがな。

外側の被覆にラバープロテクタントを吹き付ければ出来上がり。
alt
alt
ほつれて心配だったアースケーブルが蘇りました。

ブッタ切ったビフォー物、
alt
あともう1本あるんだけど、あのカシメ器じゃダメかな?
Posted at 2022/06/26 20:33:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年06月26日 イイね!

ローバーミニ エアクリーナー洗浄

ローバーミニ エアクリーナー洗浄6月なのに暑いですな。

8月はミニの車検予定です。

今日は、暑いので無理せずできる作業をということで、ミニのエアクリーナーを洗浄しました。

早速、クリーナー本体を外しました。

中のスポンジエレメントを外し、
alt
クリーナーケース内側のオイルを拭取り洗浄します。

予備のエレメントがあるので、K&N用のエアクリーナーオイルを
alt
alt
吹き付け、良く絞って組み立てました。

元通りにキャブレターに
alt
装着して終了、

外したエレメントは中性洗剤で洗浄して、
alt
alt
陰干ししておきました。

去年、製作したアイドルアップアクチュエーターのブラケット、最近のクーラー
alt
使用でも問題なく機能して、エエ具合にアイドルアップして回転補正してくれます。
Posted at 2022/06/26 18:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年06月19日 イイね!

ローバーミニ デスビキャップとクーラント交換

ローバーミニ デスビキャップとクーラント交換次の車検予定は8月です。
ミニと113が同じ年にやって来るので厄介です。

まだ早い気もしますが、暑い最中に整備をするのも嫌なので、ぼちぼち始めておきます。

今日のメニューはデスビキャップ、ローター、ハイテンションコードとクーラントを交換します。

早速デスビキャップを外しますが、
alt
alt
エンジンの前方に埋もれていて、いきなりヤル気を削がれます。

グリルを外してプラ板を外すとデスビが現れます。
alt
alt
プラ板は、雨の直撃防止のためで、コレが無いとデスビに水が入り失火します。

デスビキャップは通常のプラス頭のネジ、数年前迄はポジドライブスクリュー
alt
でしたが、英国もポジドライブを廃止する方向なのか?

デスビキャップとハイテンションコードを一緒に摘出します。
alt
alt
alt
キャップ内部とローターの腐食はそれなり、前回の交換は4年前でした。

ローターを交換、ルーカス純正のフルトラのため、ポイントはありません。
alt
alt
ピンボケですが、プラスドライバーでプラスネジを回しキャップを取り付け、

ハイテンションコードをデスビキャップ右上から反時計方向に、1-3-4-2の
alt
alt
点火順序で差し込み、プラグ側とコイル側にもコードを差し込んで終了、

次にラジエータードレンを緩めクーラントを排出、約3ℓ出てきました。
alt
alt
alt
排気量は113の約半分ですが、クーラント量は1/4で充分冷えるので中々優秀です。

今回もオートバックスのそのまま使えるクーラント液を使用、
alt
alt
ドレンコックを締めてラジエーターの口元一杯迄入れて終了、

エンジンを始動して漏れを確認、
alt
案の定、何がどう変わるという訳ではなく、やりがいのない整備作業でありました。
Posted at 2022/06/19 19:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年06月18日 イイね!

アストロ コンパクトツール購入

アストロ コンパクトツール購入113の車検も終わりホッとしています。

この手の変態クルマを、自力で何時まで維持できるのか?最近つくづく実感します。

2ヶ月後には、ミニの車検も控えているため、こちらの方もそろそろ準備を始めなければならず、今日はアストロでツールを購入してきました。

その前に車検時に絞ったインジェクションポンプの燃調ノブを5ノッチ戻しました。


交換したパワステの国産ホースも今のところ、大丈夫です。

始動すると、アイドリングも元通り安定し、

極端に下がることもなくなりました。

先日張り直したボンネットストラップも


いい具合に効いています。

車検有効期限のステッカーも貼り直し、新たに令和6年7月迄命が与えられ、



早速、アストロへ出陣、秒殺でタイトル写真のツールを買ってきました。

帰宅して中身を確認、高級感はありませんが、十分実用的です。


一番上の蓋を締めると、2段目、3段目の引き出しがちゃんとロックされます。

買い足した2面幅15のソケットと、英国車に必須の#1~#3のポジドライブビット、

35年程前、スナップオン製の#2ポジドライバーが当時1本7千円近くしましたが、このビットは1個60円、35年後の英国車乗りオヤジは愕然としました。

ビットを差し替えれば、#1~#3迄自在に対応できます。



35年前に欲しかった、今の若者は恵まれてるなぁって、コレ買う若者は居ないか?

取敢えず明日はミニの整備でもするか。
Posted at 2022/06/18 20:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2022年06月13日 イイね!

W113 車検合格しました。

W113 車検合格しました。今年も2年に一度のイベントがやってきました。

今回も昭和の香り漂うテスター屋さんで、一通り見てもらいました。

光軸のみ調整してもらい、排ガスはCO〇、HC×だったのでアイドリングを上げ、その他はOK


しかし、インジェクションポンプ側で燃調を絞っているせいか?アイドリング調整スクリューをいくら回せど回転が上がらず、1500回転位上げないと駄目だよ!とオヤジさんが言いますが、そんなに上がりませんがな。

逆に締め方向にスクリューを回すと、若干上がってきて結果はCO1.5%、
HC630ppmに収まりました。
2次エアーを吸わせてアイドリングを上げる機構ですが、緩め過ぎるとアイドリングが上がらないんですね。

こんな感じのテスター屋さんです。



中にはシングルナンバーの410がありました。

自賠責保険を含み、諸経費は¥65,510、2年前より保険分が若干安くなっています。

これらを払い込み、いざ第1ラウンドへ、ガラーンと空いていますが、

検査ラインは、そこそこ並んでいました。

ここから先は、撮影NGです。

検査ラインも厳しくなり、検査官が良く確認します。
笑っちゃうのが排ガス検査、自分でプローブをテールパイプに入れるのですが、不正がされやすいためか、プローブを入れた後に専用の待機場所が用意されていて、そこから離れるとバレるシステムになっています。
プローブを入れたフリをして後から抜いたり、浅く入れ直したりの不正行為ができないようになっていました。

検査している間にアイドリングが下がっていたので、うわっダメか〜?と思いましたが、何とかセーフでした。

サイドスリップ、ブレーキ、スピードメーター、光軸、下回りを確認し、

検査ラインを通過、ラインから出て記録して合格印をもらいました。

変態クルマ1号に、また2年の命が与えられました。

この紙をもらうと、今回も大丈夫だったかと安心します。

インジェクションポンプの調整スクリューを絞って止まりそうなアイドリング状態にもかかわらず、今日の暑さでクーラー効かせても水温は80℃キープでしたから冷却性能が向上したような感じがします。

先々月から修理した水漏れは、実に良いタイミングだったな。
Posted at 2022/06/13 17:47:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 3 4
5678910 11
12 1314151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation