• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2024年01月13日 イイね!

ローバーミニ アイドルアップアクチュエーター着弾

ローバーミニ アイドルアップアクチュエーター着弾先日、某競売を覗いていると、クーラー起動時に回転落ちを補正する汎用アイドルアップアクチュエーターが、送料込みで3,980円で出品しているのを発見し、気が付くとポチっていました。

そして今朝、レターパックで着弾しました。

早速、中身を確認

アクチュエーターの他にホース迄入ってます。
alt
某クーラー関係のショップでは、汎用アクチュエーターだけで2万円近くで

販売されているのに対し、
alt
alt
alt
ソレノイドやティー継手迄同梱されていて、良心的であります。

口で吸っても動きが、ぎごちないので、
alt
クルマの負圧ホースで試します。

エンジン始動して負圧ホースを繋げると、
alt
アクチュエーターが伸びて、作動OK

予備のアクチュエーターと比較、今回のように見つける度に買っているので、
alt
3個目、左がユニクラオリジナル、真ん中が一昨年買った物で右が今回の物、

同一圧力なら、推力は面積比例なので、中のダイヤフラムが大きい程推力は
alt
強いはず、しかし今回の物が一番弱いですが、実用上問題はないでしょう。

ブラケットとフィットチェック、残念ながら段付きの面取り部分を
alt
もう少し削らないと、穴に入りませんがな。

一昨年取り付けた現行品は、まだ正常に機能して問題なく作動しており、
alt
alt
毎朝、始動後の暖気にも重宝しております。

そして、今回も箱に収納して片付けられてしまうのでありました。
alt
しかし、3つもあってどうする?全くアホやな。
Posted at 2024/01/13 18:05:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2024年01月07日 イイね!

W113 スペアタイヤ装着への道4

W113 スペアタイヤ装着への道4昨日の調査結果から、スペアタイヤの固定ボルトはM12で、ピッチは1.5の細目ネジであることが判明しました。
ネットで探すとヒットしますが、今日は期待せずに近所のホームセンターを覗いてみました。

すると、いきなりですが、ありましたがな。
しかもクロメート処理の細目ネジ、270円也、

早速、購入してホルダーブラケットとフィットチェック、OKです。
alt
恐るべし、この近所のホームセンター。

で、久し振りに鉄チンホイール付きのタイヤをサルベージ、一応ミシュラン
alt
alt
シンメトリーのホワイトリボン、ブレーキダストが溜まっているので、洗浄して、

ホルダーブラケットと合わせてみるとピッタシ、しかしボルトは全ネジじゃないと
alt
固定できないことが判明、270円の投資は無駄に終わったのでありました。

更にワッシャーで固定するとしても、外径Φ90は必要じゃん。
alt
ホムセンにあったのは、一番大きい物でもΦ50だったな。

ネットの借用画像ですが、オリジナルの固定ワッシャー、やはり外形がデカいです。

因みにこれだけでも、1万円近いです。

仕方ないので、ホルダーブラケットにシャシーブラックを吹いて終了、
alt
スペアタイヤ装着への道は、思いのほか険しいのでありました。
Posted at 2024/01/07 17:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2024年01月06日 イイね!

W113 スペアタイヤ装着への道3

W113 スペアタイヤ装着への道3先月、ヤナセで発注しようとしたスペアタイヤの固定ボルトが、3万円超えと聞いて速攻で退散しました。

今日は、その固定ボルトの代替え品を調達すれば装着できるんじゃね?と考え、ホルダーブラケットの固定と中心のネジサイズを調べてみました。
先ずは、

トランク内のホルダー固定ネジが使えるかボルトをねじ込んでみると、
alt
後ろ2ヶ所はM6ボルトが通りますが、前2ヶ所は渋いので、

M6のタップを、
alt
通します。

ホームセンターへ走り、M6×16長さのボルトを調達、
alt
既に泥縄やないかい。

大き目のワッシャと、スプリングワッシャで固定、
alt
ホルダーブラケットは無事収まりました。

で、真ん中の固定ボルトにM12ボルトをねじ込みますが、途中から
alt
alt
どうにも挿入できないので、M12タップを買いに走ろうかと思いましたが、

冷静になって、まさかピッチ違いということはないよなと考え、
alt
ホイールの挿入用工具を入れてみると、ピッタシですがな。

右が入れようとしたボルトでM12ピッチ1.75の並目、真ん中が正解のピッチ1.5、
alt
左は1.25、危うくM12の並目タップを無理やり入れるところでした。危ねー。

ホルダーブラケットは、ブラストして塗装を考えてましたが、なるべく
alt
このエイジング状態を活かしてみようと考え、錆びてる部分にホルツしました。

こういう当時のオリジナル状態は中々、専門屋じゃないので造れませんからね。
alt
部分的にシャシーブラックを吹くことにします。
Posted at 2024/01/06 18:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2024年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。明けましておめでとうございます。

旧年中は、ズボラな当ブログにお付き合いいただきありがとうございました。

今年も特に変わらず週一ペースで、クルマ関係を中心にアップして行く予定ですので、よろしくお願いします。

仕事の方も、あと一年で社会人卒業予定です。
42年も良く勤められたと思いますが、気が付けばあっという間でした。
退職後にもう一台変態クルマが欲しいところですが、多分無理でしょう。

113の方は、ここのところ登場回数が少ないですが、
alt
alt
特に問題なく週一ペースで普段乗りに使っております。

昨年のサーモスタット交換で、更に調子良くなり、
alt
回転も滑らかで、スムーズに加速し気持ち良いです。

ミニの方は、昨年ステディーロッドブラケットが破損しましたが、
alt
alt
信頼できるショップで修復後は、元通り無事復活しました。

11月にヒーターコアの漏れが発覚し、国産品のコアと交換し、
alt
毎日通勤で酷使しておりますが、こちらも快調です。

暑さには強いデロルトFZDツインキャブですが、一昨年の冬にアイシングのような
alt
兆候が発生しましたが、今シーズンは全く発生せず好調を維持しています。

作動不良を起こしたオートアンテナは、安物ですがネット通販の大陸製品
alt
alt
交換後はこちらも、ちゃんと機能しています。

2台の変態クルマが問題なく動いているので、直ぐにやらなきゃならないことは何もないのですが、今年はどちらも車検予定なんですよね。

それに追い打ちを掛けてこのBクラスも。
alt
まずは手始めにこのBクラスが、来月車検時期です。

プータロー生活になったら、この3台を維持して行けるのだろうか?
Posted at 2024/01/01 15:58:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 正月 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  12345 6
789101112 13
14 151617181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation