
今日は、近所の2大イベントに行ってきました。
午前中は、今回で3回目の参加となるラブ・リバーミーティング「ミニの駅」です。
午後は、ウチからクルマで数十分の場所で開催された「プリンスの丘自動車ショー」
に行ってきました。
先ずは、ミニのイベント、

こちらは、最終的に全部で30台近く集まったようです。
いきなりミニのトレーラーが!、雑誌では良く見ますが、実物は初めて見ました。

しかもダブルスでけん引しています。
バックは殆ど無理、会場で少しだけバックシーンを見せてもらい、

その後、実際にけん引して会場から去って行かれました。
異端児編ではクラブマンが1台、後継車種ですが不人気だったようで、

希少性があり、このクルマはかなり良さそうなコンデションでした。
Mk-Ⅰは、

このオースチンミニクーパーSと、
モーリスミニクーパーS、何が違うかというと、

エンブレム以外は知りません。
Mk-Ⅰと後年式モデルとの外観上の違いは、良くドアヒンジがとか、グリルがとか、

聞きますが、意外なところではリヤスクリーンの大きさが違い、
見分け方としては、このCピラーが細く、ガラスが大きい方が、

高年式車ということになります。
番外編では、このTR-4Aが最高でした。

希少な本国の右ハンドル仕様、
奇麗なブリティッシュレーシンググリーンのボディーカラーに、

IRS(インディペンデントリヤサスペンション)だったかな?
ミニの高年式車は、似たような形状なのであとは省略、前のブログの通り往復クーラーが使えずプチ往生しましたが、ギリギリ雨にも降られず楽しいイベントでありました。
続いて、一旦帰宅して昼食後、午後のプリンスの丘自動車ショーへ、しかしこの時点で既に雨が激しくなってきました。
しかし、会場に着くとまだ54Bが居ました。

大半、途中退場したようなので結構な数のクルマが集まったようです。
続いてブルーバードシリーズ、310から、
410、
そして510、
プリンスグロリア?昭和まっしぐらで懐かしい。
その他、このピックアップは相当雰囲気出てますね。
ローレル2000GTに、

ケンメリGT-X、
この場所は直ぐ隣が日産の村山工場跡地で、この場所が選ばれたようです。
しかし、残念ながら雨で大半のクルマが退散されたようで、この地で生産されたハコスカGT-Rは見れませんでした。
短時間でしたが、次回は是非時間を掛けて、ゆっくり拝見したいと思うイベントでありました。
Posted at 2024/06/02 23:22:53 | |
トラックバック(0) |
イベント | クルマ