
今日は、予約した車検検査場の第1ラウンドに行ってきました。
昨日の内に、写真の分解整備記録簿を記入しておきました。
そして今日、本番前に、いつもの昭和の香り漂うテスター屋さんで一通り診てもらいました。
結果は、ヘッドライト光量不足で×、排ガス×、
マジかー。
いきなりダメダメじゃん。
ヘッドライトは、多分劣化した古いバルブだったんだな。
捨てないで取っておくのはイケません。
写真は関係ありませんが、テスター屋さんにあったホンダエス

ケーヒン4連CRキャブが付いてました。
ヘッドライトは裏技で凌ぐとして、排ガスはミクスチャーとアイドル回転数をイタチごっこで調整し、何とかギリでイケそうに調整した結果、アイドリングがまさかの1600rpm状態、煩いですがOK
車検場で法定費用を収め、いつもの3番レーンに並びます。

お盆休みだからか、空いていますが細かく検査していて進みが遅いです。
やっと自分の番がやってきました。
・ドキドキの排ガスは1600rpm状態の排気音が検査ライン内に響き渡って、〇
・ヘッドライトは裏技で〇
よっしゃー、難関はクリアしたぞ。
・スピードメーター、サイドスリップ〇
後はブレーキですが、電光掲示板を見るとペダルをゆっくり踏むと表示されたので、その通りに従ったら×、何でやねん。
再度、チャンスを与えられたので、今度はいつものようにガツーンと踏んだら〇、
やっぱりね。
初めてのユーザー車検で、テスター屋さんにゆっくり踏んでちゃダメだよって習っていたのですが、最近はライン内の測定機材が進化して、ゆっくり踏んでもちゃんと測定してくれるのかと思ったら甘かったですね。
やっぱり、いつもの通りガツーンと踏まなきゃ駄目でした。
今回も嫌な汗💦をかきましたが、またしても、新しい命が2年与えられました。

車検証もICチップの入った、小型版になりました。
帰宅後、ヘッドライトを

イエローバルブに戻し、
ライトリムを装着して、

おバカな顔が直りました。
アイドリングを下げ、ミクスチャースクリューを元通り緩めてAF値を13程度に

戻して終了、今年も2台の変態クルマのイベントが終わって、ほっとしましたがな。
次回は、新しいヘッドライトバルブを用意しておかなきゃ駄目だな。
Posted at 2024/08/13 16:18:44 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ