• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2025年10月01日 イイね!

ローバーミニ ワックス掛けとパーツ着弾

ローバーミニ ワックス掛けとパーツ着弾朝から雨です。😒

気温も25℃に届かない日は四ヶ月ぶりだとか。

今日は先月コンパウンドを掛けたローバーミニにワックスを掛けました。

と言ってもシート状の塗布するだけの物です。

カーポートの下で雨を凌ぎながら霧吹き洗車後に、
alt
alt
シートにしみ込ませてあるワックスを塗布、これで少しは艶が持つやろ。

一休みしていると、
alt
昨日ポチったパーツが着弾

中身はクーラーブロアモーターの3線式レジスター、4年前に分解したときは
alt
ニクロム線が崩壊寸前状態だったので、スペアとして購入しました。

今回の物はJMSAと言うローバーミニのパーツをリリースしている団体の
alt
アフター品で現代的な抵抗が使われていましたが、

驚くことに、このニクロム線仕様の物もまだ販売されているんですね。
alt
ウチのは崩壊間近ですが、まだ一応機能しております。

パーツ入手に苦労する旧いクルマは多いですが、その点ミニは国内のパーツサプライヤーも存在し、絶版パーツも一部リプロダクトされ、発注した翌日に入手できる恵まれた環境にあります。🤗
Posted at 2025/10/01 13:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2025年09月28日 イイね!

9月の6発会とオールドメルセデスショップ訪問

9月の6発会とオールドメルセデスショップ訪問今日は9月の最終日曜日、毎月恒例の6発会へ行ってきました。

朝方は大分涼しくなり最初はクーラーOFFでも大丈夫でしたが、日差しと共に少しムシムシしてきたのでクーラー弱で丁度良い感じでした。

今日も一部のクルマを紹介します。

いきなりディーノ、

普通のファミレスの駐車場ですが、一般の方々はビックリです。

久し振りに見たコンテッサ、

フルオリジナルで極上の個体、

オリジナルの日立製SUツインキャブレターにクロスフローエンジン、


純正エアクリBOXが残っています。

フロントのトランクには、

日野純正のほぼ未使用の車載工具が残されていました。

ハリーポッターでお馴染みの

フォードアングリア、この個体も久し振りに見ました。

エランはシリーズ3と4?


Eタイプはどちらも素晴らしいコンディション、奥にはカニ目レーシング、

イセッタに

ポルシェ、

ヴィンテージベスパは90SS、


詳しくありませんが、非常にマニアックな個体らしいです。

10時に早めに退散、帰路は暑くなってきましたが、クーラー使用でも

水温90℃近辺で安定してました。

午後はクンストさんへ、手前はオールドメルセデス乗りのぽおるさんのコペン、

今日午後クンストさんに伺うとお聞きしたので、自分もお邪魔させていただきました。

久し振りにオールドメルセデス乗りの方々とお会いして楽しくお話ができ、素晴らしいクルマも拝見できました。

歳のせいか、久し振りに一日中出掛けて何だか疲れましたがな。😅
Posted at 2025/09/28 20:31:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年09月24日 イイね!

ローバーミニ 洗車とボディー磨き

ローバーミニ 洗車とボディー磨き涼しい季節になってきました。

久し振りにミニの洗車をしましたが、ボディーの艶もすっかりなくなり、地味に変な旧車のヤレ感を出しつつあります。

磨けばまだ艶も蘇るので、ワックス入りコンパウンドでボディー全面を磨きました。

ビフォー、
alt
遠目には何とか見れる状態ですが、近くで見るとヤレ感満載です。

アフター、
alt
alt
艶が蘇りまだまだイケそうであります。

先日のアクセルワイヤー交換により調子も良く、
alt
この異常な暑さの夏もクーラー全開にすれば、快適な乗り物でありました。
Posted at 2025/09/24 14:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2025年09月21日 イイね!

W113 冷却系改善について

W113 冷却系改善について今夏も113は40℃近い中でもフル稼働でした。
113に関しては、冷却系の改善で現代の夏でも対応できているので、この10年で実施した冷却系の改善について振り返ってみたいと思います。
主な内容については以下の通りです。
・電動ファン追加
・冷却ファン羽根数変更
・サーモスタット設定温度変更

↑の写真の電動ファンはクーラーコンプレッサーと連動しサーモスイッチ又は、
alt
マニュアルスイッチのどちらかでも起動するように2016年に取付けています。

電動ファンの効果は高く、クーラー取付車には必須だと思います。
当初、ヒート時の対策としてマニュアルスイッチも取り付けましたが、温度上昇で使用したことは1回もないので不要かもしれません。

次に実施したのは冷却ファンの羽根数変更、6枚羽根→9枚羽根に変更しました。
alt
交換は2019年に実施し、結果としては一番冷却改善効果があったと思います。

オリジナルのアルミ製6枚羽根と多分W114用の樹脂製9枚羽根、アメリカの
alt
alt
パーツサプライヤーから購入しましたが、マイレ製のアフター品でした。

その次に実施したのはサーモスタットの交換、これは逆に設定温度を上げています。
alt
alt
理由は冬季にヒーターが効き難いため、純正設定温度の物に戻しました。

サーモスタットの設定温度変更については諸説あり、設定温度を下げると確かに温度上昇を早く抑えることができますが開弁してしまえば結局同じと考えています。
早く開弁させて早くラジエーターでクーラントを冷却させるという考えもありますが、ウチの113は純正87℃の設定でも問題になるような温度上昇にはならないためメルセデス指定の温度設定の物に交換しました。
多分ラジエーターが3コア構造のようで、それなりの冷却効果があるようです。
交換前は78℃設定の物を入れていましたが、冬にヒーターの効きが悪くなりました。
因みにミニのサーモスタットの設定温度も88℃でラジエーターも3コアです。

改善ではありませんが、対米輸出用ファンシュラウドの効果も高いはずで、ウチのクルマは当初から純正品が取り付いておりました。

その他、冷却経路腐食防止のためクーラントは50%濃度で交換は車検毎に行っております。

今迄の経験上、上記内容の実施で何とか維持して、この猛暑続きの中でもクルマを走らせることはできております。

ウチの場合は仮眠させると直ぐにクルマのご機嫌が悪くなります。
Posted at 2025/09/21 22:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年09月15日 イイね!

ローバーミニ アクセルワイヤー交換

ローバーミニ アクセルワイヤー交換猛暑でもウチのクルマは常時稼働しております。

最近ミニのアクセルが重いような感じで、クーラー起動時のアイドルアップもぎこちないため、アクセルワイヤーを交換してみました。

前回の交換はいつだったか調べてみると、もう8年も前でした。

早速、アクセルワイヤーを摘出、

内部に一部錆びも出てますがな。

以前に国内調達した新品ワイヤーと比較、

新品の方が微妙にアウターが長いな。

交換はインナーケーブルを車内のアクセルペダル側から入れていき、


変てこりんな円筒形のストッパーで固定します。

エンジンルーム側からインナーワイヤーを引き出し、アウターを被せて元に戻す


だけなのですが、以前追加したアジャスターが何か引っ掛かるような?

アジャスターを撤去したら、


ワイヤー経路が自然なカーブになりましたがな。

アクセルペダルは軽くなりましたがアイドルアップが、まだぎこちないな。😰


コンプレッサーベルトも、もう少し張った方が良いかも。😥
Posted at 2025/09/15 15:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation