
夏の終わりの風を感じ始めた今日この頃。
お盆休暇も終わりの日曜日、よく走る機会のある首都高環状線を走っていたら、平日はよくあれど普段の休日ならあまりない場所で渋滞が。
おやおや、やはりお盆時期は渋滞があるよね…と流れにのりつつ注意深く運転します。
首都高で渋滞するのって実は嫌いじゃない。
何故なら、普段歩いている東京の街を全く違う角度で見れるから(事故渋滞で完全に流れが止まるのは勘弁して欲しいですが…)。
そんなことで、この環状線での渋滞中に目線を動かしてみたら…こんな標識に出会いました。
"AH1 ASIAN HIGHWAY"
アジアンハイウェイ。
そう、私が渋滞にて停車していたのは東京日本橋の橋の上。
そしてここはアジアにつながる高速道路、アジアハイウェイ1号線の起点だったのです。
国際連合のアジア系機関が定めたAsian Highway Networkには、アジアユーラシア大陸の国々が参加して、国をつないだ高速道路網を構築しています。
ここ日本橋が起点となるAH1は、日本国内は東京から福岡まで、そこから韓国→北朝鮮→中国を南下→ベトナム→カンボジア→タイ→ミャンマー→バングラデシュ→インド→パキスタン→アフガニスタン→イラン→トルコのイスタンブール(さらにブルガリア国境)まで続く、距離にして2万キロを超える壮大な路線です。
もちろん高速道路になってない普通の道もあるし、まだ未完の計画道路や、とても危なくて旅できない道(国や地域)など、実際には一気通貫で走り抜けることはできませんが、日本橋からイスタンブールに繋がっているんだと思うと夢のある道路だと思います。
私わんどら、旅が大好き。
かつては、いまだ色褪せず旅のバイブルとなっている沢木耕太郎の著書"深夜特急"に憧れて、バックパッカー旅を好んでいたこともあります。
*深夜特急:著者が東京から香港、東南アジアを経由し、インドからポルトガル(ユーラシア大陸最西端まで)を路線バスで旅をするという紀行文。実際の旅はおそらく70年代終わり頃にされたものだけど、今でも十分共感できる旅から得る想いが心に響きます。
(90年代に大沢たかお主演のTVドラマにもなっています。こちらも秀逸!)
欧州の旅は大好きではありますが、アジアを歩くのもかなり好き。
そんなことで私旅人わんどら、このAH1を部分的ではありながらバスで走破したことがあるのです。
★わんどら的AH1 旅の経験
1.東京→京都間 460km
首都高から東名&名神を走り京都まで、ここはバスではなく自家用車での経験。
京都以西の旅経験はあれど、クルマで行ったことはないんです。
2.中国南寧→友誼関→ベトナムハノイ間 390km
香港から中国広州、桂林を経由して、バスでハノイまで国境越えをし、さらにラオスを旅してタイバンコクに至るというバックパッカー旅をした際に通ったルート。
(これを社会人もいいかげん中堅になってから実行したなんて、今考えると思い切ったものだなぁと…)
友誼関(Friendship Gate)とは中国-ベトナム国境のことで、国境中立地帯はゴルフカートで通り抜けました。
欧州のような国境自由往来とは違う陸路での国境越えはなかなか貴重な経験でした。
3.ミャンマー ヤンゴン→マンダレー間 630km
民主化してすぐの、まだ携帯電話が一切繋がらないような時代(2010年前後だったかと)に実行したミャンマー旅。
今のミャンマーは急速な発展によりインフラがかなり整備されていますが、当時は商業都市ヤンゴンから首都ネピドーまでやっと高速道路ができたものの、地方部は酷い舗装路&砂利道が殆ど。
だから日本の距離×時間感覚で旅を計画しても全くあてにならず、バスにかなりの時間を拘束されます。
そんなミャンマーのAH1は、日本製の中古観光バス(名鉄バスのカラーリングのまま)で走り抜けました。
4.インド アグラ→デリー間 210km
仕事を含めると何度も訪問しているインドですが、このAH1走破はコルカタからガンジス川の聖地バラナシに滞在し、デリーまでを鉄道とバスで旅をするという、かなり濃い個人旅行をした際の体験。
タージマハルのあるアグラから首都までは整備された幹線道路になっているので苦はないですが、この時はアショク・レイランド製のバスのエアコンが壊れて灼熱地獄の中での旅となったり(途中で直った)、デリー郊外のよくわからない真っ暗なバスターミナルで降ろされ路頭に迷い、街の中心部へは地元の大学生たちに助けられながらオートリキシャに6人で箱乗りするという無茶な、当時は必死、今は笑える経験をしました。
バスの中でインド人に"お前はネパール人だろ?"と、日本人に見えないとからかわれたりしたユニークなコミュニケーションなど、思い出は山ほどあります。
そんな感じに私のAH1経験は5カ国1690/20000kmと1割にも満たない距離ではありますが、様々な国の道路事情とバス旅の経験はなかなか良い思い出になっています。
海外でもルートには時折AH1の標識があったりして、それを見ると"ああ、日本橋とつながっている"と感慨深くなるのです。
日本国内のルートにおいても、東名高速用賀入口付近など、時々AH1の標識はありますので、ぜひ目線に入った時は見てみてくださいね。
(脇見運転は厳禁ですので、同乗者に確認いただくのがよいかと思います!)
私の旅はほぼFIT(Free Independent Traveler)のため、アジアだけでなく欧州でもバス旅や鉄道旅は多く経験あります。
そんなことをブログにしたら書くのが止まらなくなりそうですが(笑)、また機会あれば書いてみたいと思います。