
一昨年(2019年)のブログにて、"何事も経験は重要!"と豪語しつつ、ほんの僅かのクルマしか試乗体験できていなかった自身を見つめ直しつつ、昨年2020年頭に"試したいのが試しドキ!"というタイトルにて、試してみたいクルマリストを挙げてみたブログを書きました。
今年2021年も恒例として、去年の活動成果を振り返りつつ、今年試したいモデルたちを書いてみたいと思います。
昨年2020年はまさかの新型コロナウィルスによる社会生活への制限がありました。
そしてそれは未だに続いているという、1年前には想像できなかった事態の中で暮らす私たち。
(1年前のブログを読み返すと、そこでは夏の東京オリンピックで渋滞や電車の混雑か起こることを心配したり、開催中は在宅勤務が行われるなどの記述が…まさかの展開も知らずに!)
しかし私自身は、2019年に4車種しか体験できなかった結果からは飛躍的にアクティブに、気になるクルマに触れることができた1年となりました。
体験したのは…
・BMW1シリーズ(F40)
・BMW3シリーズツーリング(G21)
・アウディA1
・ホンダフィット4
・日産キックス
・DS3クロスバックE-Tense
・Honda-e
・日産リーフ
・BMW2シリーズグランクーペ
・トヨタカローラツーリング
・ルノーメガーヌエステートGT
・ルノーカングー
・アウディe-tronスポーツバック
・プジョー208 II & e-208
・ルノークリオ5
・日産ノート3
なんと17車種!
ブランドに偏りはあるものの、一昨年の4車種に比べたら実に積極的な活動となり、結果としてコロナ禍の影響というよりも自身の行動次第ということなんだろうなぁと実感したのでした。
年初に書いたリストもほぼ網羅し(キャリーオーバーは以下に再リストアップ)、いやそれ以上の取れ高になり、改めてクルマの魅力を知れたのでした。
そして2020年は電気自動車を積極的に体験したのも特徴です。
実際の我が家への導入はインフラの問題があり、なかなか所有に至るにはまだ暫くは時間が掛かりそうですが、2035年にはガソリン車が居なくなると仮定すると、まだそのクルマ選びに猶予はあるのか、あるいはグレタさんや子供たちの未来のために、早くマイピカソとの別れを選択すべきなのか、今年も去年に引き続き、そんなカーボンニュートラルな体験を頭の片隅に置きつついたいと思います。
そんなことで、今年の"試したいのが試しドキ"いってみましょう。
★2020年既発キャリーオーバー組
まずは昨年体験ができなかったモデルをリストアップ。
トヨタヤリス

いやいや実はこちら、まだ体験したことがないんです…。
昨年はBセグモデル当たり年にて、アウディA1も208もフィットもクリオも、最新のノートも試したのに、結局未だ体験できていないのです。
現時点一番のお気に入りはクリオにて、ベストバイが見つかったしヤリスはもういいか、どうせいつかレンタカーとか借りるだろうし…なんて若干引き気味。
しかし何事も"百聞は一見にしかず"にて、日本発欧州行きの代表選手を体験しないのはBセグを何も語れないのかと、今年は機会を見つけたいのです。
テスラモデル3

ぜひ体験したい!と思いながらも実行できていないモデル。
青山にあるDLRの前はよく通るのに、立ち寄ることができていなく、システマチックな商談販売手法にてちょっとハードル高いかなぁ…と、勝手に近寄り難い存在となっています。
しかし、既存の自動車メーカーとは違う思想のデジタルディスラプターがどんなクルマを作ったのか?そしてどんな売り方をしているのかは興味津々です。
時折ショッピングモールなどでも試乗会をやっているようですし、今年は気楽に体験できればと思います。
シトロエンベルランゴ

こちらは"試せなかった"のではなく"試そうとしなかった"というもの。
何故なら、"試したら買ってしまいそうだから"なのです。
そう、まさに現時点の代替本命にて、いつでも商談スタンバイOK、しかし調子良く活躍してくれているマイピカソを手放す必要性もない…という状況にて、あえて商談や試乗を避けているという意図があります。
しかし今年は覚悟して試してみようかな…。
(いつの間に選びたかったミント色のモデルがカタログ落ちしてたのはショックですが…)
★2021年Future Candidates組
ここからは、今年発売される(かもしれない含む)モデルから、試したい!をリストアップします。
VWゴルフ8

待望の世界のベンチマーク、ゴルフの最新モデルはぜひ試したい1台。
国内導入についてはようやく正式アナウンスがあったということで、これをきっかけに疎遠のVW体験をしていきたいと期待大です。
アウディA3

ゴルフを試すのが先か、あるいはこちらか…いずれにせよ試してみたい1台。
最も気になるのはスタイリングなので、まあ試乗せずとも良いのですが、どれだけとんがった先進性(イメージ含む)を感じさせてくれるのか、そんな視点であれこれ触れてみたいプレミアムCセグです。
VW I.D.3

再びVWに戻ってくると、こちらはBEVの体験も欠かせません。
確か今年国内導入ではなかった?とこちらも未確認ながらも是非試したい魅惑の1台。
(…あれ、2022年でしたっけ?)
ゴルフとの使い勝手の違いなど、実物を見た際のスタイリングやパッケージングも気になりますね。
シトロエンC4またはe-C4

こちらもいつ来るのかわからないかと思いますが、電気でなくとも期待の1台。
シトロエンの示す新しいハッチバックのカタチを知るにも、EVの実力を確かめるにも、この新型C4は気になるのであります。
I.D.3とセット(VWとシトロエンDLRのハシゴ)で試してみたいなぁ。
メルセデスEQA

昨年アウディe-tronを試した際にアウディのセールスから、"メルセデスの特徴は全然違うんですよ"と言われて以来、早いとこEQCを試してみたいと思っていたら、どうやらコンパクトメルセデスのSUVにEVモデルが出るとかで、ならばこちらのほうが試してみたいサイズ感と思った次第。
日産アリヤ

SUVで乗ってみたいのはこちらが筆頭、アリヤです。
昨年夏に日産パビリオンにてコンセプト車両に乗車体験した際に得たあの洗練されまくったインテリアデザインはどこまで量産化されるんだろうとか、いろいろ気になるクルマです。
(質感はともかく、新型ノートはなかなか良いデザインを実現させているので、高級車アリヤは期待度高し)
EVのパワフルな走行性能も、e-tronをベンチマークに試してみたい思いでいます。
オペルコルサ

今年から展開される新生オペルのDLR網整備は順調とのことで、現在のPSA系扱い販売会社のみならず、過去GMやヤナセ時代にオペルを扱っていたDLRの出店もあるという、船出の楽しみなブランド。
トヨタからの商標権も無事譲り受けて、おそらくコルサの名で登場するだろう欧州コンパクトのスタンダードを早く試したい!
あとはオペルはこちらのコンボライフも見てみたい。

まあベルランゴと一緒なんだけど、前も横もカラードパンパーの外観デザインはスッキリしていてこっちのほうがいいかもなんて思ったり。
ルノーカングー

これはできればマイピカソの次回車検(11月)の前に登場して欲しかった!と、次期代替候補に十分値すると思っているのですが、けれどもそれは望み薄、あるいはギリギリ年内登場か?という待望の1台。
いまはまだオフィシャルフォト数枚の発表にて、まずは来月予定の欧州発表でのディテール把握が楽しみです。
その他にも、来週にはアンヴェールされる新型ヴェゼルやアメリカで発表された新型シビックのホンダ勢、今春欧州発表されるだろう新型プジョー308、BMW2シリーズアクティブツアラーなど、もし順当に春に発表されれば年内国内導入も可能性があるわけで、機会さえあればぜひ試してみたいのであります。
そんなことで、今年はどんなクルマに触れることができるのでしょうか。
時間を見つけては"試しドキ"を楽しみたいとおもいます。