• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんどらのブログ一覧

2018年09月29日 イイね!

新型BMW Z4が気になる!

新型BMW Z4が気になる!来週から始まるパリショーを目前に、各メーカーはこぞって新しいモデルを発表してきています。
BMWからは何と言っても新型3シリーズという世界中が注目する目玉車種が登場するとあり、そちらは後日たっぷりと観察してみたいとは思いますが、今回はこちら、早くも日本でも"First Edition"の発売予約が開始されたZ4をピックアップしたいと思います。

新型Z4、コンセプトモデルは既に昨年の東京モーターショーでも展示されていたこともあり、今となっては正直サプライズ感なきデビューとなった気がします。

あれまだリリースされてなかったっけ?という感覚。
しかし発表されたスタイリングは、ショーモデルとは若干異なり、そのキドニーグリルの迫力や曲線的なボリューム感あるスタイリングに仕上がったことでアグレッシブな雰囲気になり、主要市場であるアメリカでの需要を色濃く出しているような感覚を受けます。
サイズは現行型よりも幅が74mm広がり、全長も85mm伸びたというのも、少しマッシブな印象を与えるのかもしれませんね。

今回日本国内でも"First Edition"として限定予約が始まった上位グレードM40iは、ストレート6+ツインターボというパワーユニットから340hpを放つモンスター。

フラッグシップとしてインパクトあるスペックですが、こんなワイルドスピード的な存在感もアメリカ的です。
パワーと日差しを両方楽しめる、アメリカ西海岸がピッタリな感じ。

そんなパワー志向の新型の進化が気になってしまうのは、実は私、初代Z4(E85)を所有していたことがあるから。

自身が所有していたのは2.5Lストレート6のモデルでした。
決してパワフルとは言えないけれど、必要十分すぎる力強さが手に入るし、コンパクトな車体にクイックなハンドリング、それからオープンにしてワインディングを走ると、とても良いエンジン(&エギゾースト)サウンドが得られる、素晴らしいクルマでした。
そして、プレスラインが効いたシャープなスタイリングも好きでした。

オープンスポーツカーに求められる最大の要素って、爽快感なのかと思います。

その爽快感を得るために必要なのはパワーか、ハンドリングか、はたまた快適性か…志向はそれぞれかと思いますが、小さなパワーでもトルクを引き出しながらコーナリングを楽しむことができた初代を体感した私わんどらにとって、新型が売りとする340hpは少しオーバースペックなような気がします。
もちろんカタログ数値上のスペックだけで楽しさを語ることはできませんが、個人的には量販グレードとなる4気筒ツインターボモデル(M20i/M30i)のほうが、気負いなくオープンモータリングを楽しめる感じがします。

もうひとつ、新型Z4を語る上で欠かせない話題が、まだ見ぬ新型トヨタスープラの存在。
共同開発とは言うものの、基本部分については実はほぼBMW主導にて作られたと言われているだけに、両車がどれだけ似ているのか、あるいはどんな風に味付けを変えているのか興味があります。
素人が思うに、屋根のついたぶん剛性の高いスープラのほうが、340hp(なのか不明ですが)のハイパワーを生かせる気がしますし、旧来からのワイルドスピード常連マシンとしてよりアメリカ的な存在となることを想像します。

新型Z4の発売は来年春となるとのこと。
欧州と日本がほぼ同時に発売されるなんて、その開発・生産力が素晴らしいし、それだけ日本市場は期待されているのでしょうね。
個人的にオープン2シーターを選択するライフスタイルとは縁遠くなってしまったけれど、そんなパートナーとたまには山に繰り出したいと思う、気になるクルマです。
Posted at 2018/09/29 12:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW
2018年05月15日 イイね!

BMW X2が気になる!

BMW X2が気になる!SUVの世界的ブームは続いているにも関わらず、個人的にはこれまでその手のクルマにに触れる機会なんて滅多にないというカーライフを送る私わんどら。
オーナーシップはおろか、運転や同乗した記憶さえあまりありません。
記憶にあるのは、10年以上前にロサンゼルスでレクサスRX350hをドライブした事、5年前にスリランカでトヨタフォーチュナーに乗った事、そして昨年トヨタC-HRを試乗した事くらい(なんだ、思い出すのは主に海外でのトヨタ車じゃないか!)。
もうちょっとひねり出せば出てきそうな気もしますが、クロスオーバー車種含めても記憶は疎く、そのくらい経験が少ないカテゴリーになってしまっています。
とは言え昨今、各メイクからはその手のカテゴリーは次々と登場するし、わんどら的にも目を背けてばかりはいられないと感じていた今日この頃、ふと目に留まったのがこのコンパクトSUV、BMW X2なんです。

正直、昨年発表されたコンセプト車両や、今年冬のデトロイトでのワールドプレミアに着目していなかった訳ではありません。
ただ、既読スルーしていただけ。
SUV系だし、Xモデルなんか自身には関係の薄い存在だし…と思っていたからです。
(考えてみると、長年のBMWオーナー時代も、DLRでの試乗や商談など一度もしたことがなかった)
しかしこのX2、2月のワールドプレミアからほぼタイムラグなく導入された今回の国内販売を受け改めて見てみると、この低いフォルム、次期1シリーズを想像させるハッチバックのスムーズなスタイリング、クロスオーバー感ある加飾がもたらすアクティブで軽快な雰囲気と、Mが示すスポーティ感の両立など、これまでになかった方向性がいいじゃないですか!

これを見てしまうと、アウディQ2がコンサバティブに感じてしまうし、まだ見ぬVW T-Rocはフツーのデザインに感じてしまいます(言い過ぎ?)。
BMWはこのX2をSUVとは呼ばず、SAC(Sports Activity Coupe)と称していますね。
まだ写真でしか見たことがないながらも、モデルはその名に相応しい見た目を示していて、そのスタイリングこそお気に入りの核心になってしまいました。

日本でのラインナップはスタンダードとMスポーツXの2モデル。
個人的に選ぶなら勿論見た目重視のMスポーツXですね。
そして組み合わせられる仕様は1.5L3気筒モデルか2L4気筒モデルにて、前者はFFで7速DCT、後者は4駆で8速ATとなるんだそう。
このあたりはどちらがいいのか、乗り比べるのはいいかもですね。
残念ながら力強いディーゼルの投入はないのですが(BMW Japanは偶数モデルにディーゼルは入れない方針とのことですが、一部メディアではこのモデルへのディーゼル追加導入を予測していますね)、それでも1.5Lモデルにてマイピカソのトルクよりも少し劣る程度と、流石のイマドキスペックを発揮しているということで、車重その他のバランスを考えても悪い想像はできません。
これは試しに行かないと!
なんて考えていたら、タイムリーに"先行内覧会"の立派なDMが。

何というきっかけでしょう。

未体験カテゴリーの開拓と発見。
そんな、妙な期待さえ抱きながらあれこれ想像してしまうX2。
内覧会に誘われて、これは早く試乗しにいかなければと思ってしまう、とっても気になるクルマです。
Posted at 2018/05/15 23:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW
2018年03月21日 イイね!

BMWと共に過ごすカフェタイム

BMWと共に過ごすカフェタイム職場のある銀座の隣町、東京駅八重洲口には、BMWのブランドショールームがあります。
これまでも東京駅八重洲口で仕事がある時などには立ち寄って、展示を覗き込んだりしていたのですが、しばらく行かぬ間にそのショールームがリニューアルしてカフェになったというニュースを聞き、遅れ馳せながら昼休みに職場からテクテク歩いて、ランチをとりに行ってみました。

お洒落な雑貨系セレクトショップの"ディーンアンドデルーカ"とのコラボレーションにより運営される"BMW Group Terrace"は、これまでのショールームスペースの半分をイートイン可能なカフェに改装したもの。
そのカフェスペースの端には、旬のクルマが1台展示されています。
(今週はキャンペーン中のモデルM5が展示されていました。カッコいいなぁ)
そんなクルマを横目に、カウンターで注文受け取りをするセルフサービスタイプのカフェで食事をしてみることに。
ツナカレーサンドとカフェラテを注文し、イートインスペースに座る。
そして食事をしつつ、来店する人々の行動観察をしてみることにしました。

来店者を見てみます。
ランチタイムというせいもあるけど、八重洲という立地の関係上、ビジネスパーソン(女性が多い)が主なお客さんにて、彼らは決してクルマなどには目もくれません。
そう、BMWの冠は付いているけど、お客さんたちが利用しているのはあくまでも、ディーンアンドデルーカの雰囲気の良いスペースと、小洒落たカフェ&フードなのです。
確かにクルマと空間を共にしたコンセプトはとても良いのですが、クルマを見ながらお茶を飲む、ないしはコーヒー片手にクルマを囲むという感じではありません。
まあ、ここは八重洲、もちろんそんなドライな利用シーンはお見通しということかも知れませんか、もうちょっと食とクルマが一体感持ちながらのブランド発信の場にすれば良いのに…と思ったりもします。

そういう意味では工夫されたブランド体感を実現させているのはメルセデスのカフェ。
六本木や羽田空港にあるカフェでは、スリーポインテッドスターのロールケーキや、ナルトの添えられたラーメン(期間限定でした)など、食からもブランド体感する工夫をしています。
八重洲のBMWカフェは、本来は自身のブランド価値を体感させるべきところを、お洒落カフェの存在に押し込まれてしまっているように感じます。
ちょっと勿体ないなぁ…。

そうはいっても、自身も八重洲で仕事をした時は、このカフェに立ち寄りひと休みしたいと思える、カジュアルでありながらも落ち着いた居心地の良さはあるので(しかも本来目的のBMW最新モデルに触れられるし)、機会あれば覗きつつ、利用したいと思います。
Posted at 2018/03/21 17:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW
2017年10月29日 イイね!

BMW Group Tokyo Bay、宝箱体験してみたら

BMW Group Tokyo Bay、宝箱体験してみたらBMWの「駆けぬける歓び」を体験する日本最大のブランド拠点——。

オープンしてからだいぶ経ってしまいましたが、一度は行ってみたいと思っていたBMWの聖地に、少し前の晴れた週末に訪れてみました。
お台場エリアには、東京湾クルーズなどの職場のイベント、ビッグサイトへの展示会視察などなど、年に何度か行く機会はあるのですが、このBMWの拠点にはいつも立ち寄ることなく通り過ぎていました。

そんな中、今回いよいよ訪れることになったのは、たまたまお台場でのスポーツチャリティイベントに参加する機会があったのと、家族がなんと、X4が気になるなんて言い出したのです。
X4なんて、これまでノーマークだったモデルだけに、全く予備知識もありません。
と言うか、長年BMWに乗っているけど、Xシリーズは一切気に留めた事がなかったのです。
まあ、とりあえずはそんなきっかけもあり、いよいよ訪問する事ができたのです。

施設はとにかく大きくて、ブランド体感の場として相応しい雰囲気がたっぷりです。

約30台あるという展示車も見応えありますが、全車種試乗可能という場内試乗コースも素晴らしい設備です。
同じお台場には場内試乗コースが設置されたトヨタの巨大ショールームがありますが、それ相当の施設をインポーターが実現するというのは見事です。

また、このショールームはBMWの新たな世界標準販売活動である"フューチャーリテール"というショールーム体験ができる場所でもあります。
*BMWフューチャーリテールの内容については、2015年に書いた同名タイトルのブログを読んでね
例えば、”Genius”という専門の説明員が、ノンプレッシャーホスピタリティで車両説明をしてくれるという活動だったりします。

ショールームに入り、ピシッと並べられた車両を回遊しながらお目当てのクルマに触れてみる。
すると"Genius"と背中に書かれた白いジャンパーを来た説明員が寄ってきて、その車両の概要を説明してくれる。
しかし、1分くらい経ったか経たなかったくらいの素早いタイミングで、ダークスーツを来たセースルコンサルタントにすり替わってしまい、グイグイと商談に持ち込んで来た。
X4の前で現車説明を受けた家族は、そのまま商談ブースへと引き込まれ、映像やカタログ、見積シミュレーションなどへと進展してしまった。
うーむ、ここはインポーターが放つブランド体感の場なのではなかったのか?
勿論、運営は直営ディーラーのBMW東京が行なっているだけに、販売活動がゼロとは思わないけど、こんなに素早くノンプレッシャーホスピタリティが解除されてしまうとは…。
果たしてGeniusって必要なの?
なんて正直思ってしまいました。

そんなことで、憧れだった聖地Tokyo Bayは、単なる巨大DLRだったのでした…。
いやー、これなら普段お付き合いある担当さんのいるいつもの地域DLRでいいよね。

ところで結局X4の商談はどうなったかと言うと、もちろん予算も指向性(私にとって)も見合わず、お開きに。
やっぱりXシリーズはどうもその気になれないというのが個人的な結論であったのです。
…しかし!
先日欧州で発表となったX2、これはなかなか良さそうに感じます。

程よいスポーティさがあり、Xモデル偶数シリーズのクーペ感をカジュアルに仕立てた雰囲気はいい感じ。
あれ、もしや我が家にもSUVブームの波が訪れるのか…?
Posted at 2017/10/29 13:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW
2017年06月24日 イイね!

BMW6シリーズGTが気になる!

BMW6シリーズGTが気になる!いよいよ新型5シリーズツーリングが国内デビューを遂げ、セダンと共に新時代を作り上げてゆく体制が整った感のあるBMWのミドルクラス。
個人的には現行型5シリーズツーリング(F11型)Mスポーツモデルの塊感あるスタイリングが好きだったこともあり、これを機にアプルーブドカーがお買い得になるかも!なんて期待してしまったりもします。
そんな日本での話題を横目に、欧州では”グランツーリスモ”のリリースがありましたね。

今回のミドルクラスGTは、6シリーズを銘打った、一つランクアップしての登場です。
現行の6シリーズといえば、ラグジュアリー性の高いスタイリッシュ個性がとっても大人を感じるライン。
それを前提に今回のクルマを見ると、あれ?見た目は5シリーズ顔じゃんと思ってしまうのですが、どうやらBMW曰く”major step forward"をキーワードに新たなモデル構成をしていくようなコメントもあるように、まさに”大いなる前進”を遂げた位置づけのようです。

この秋のフランクフルトモーターショーでデビューするとのことで、まだ詳細は公表されていないようですが、見た目は現行の5GTよりもスポーティに振られているように見えます。
サイズは現行型に比べて全長が87mm伸びて、全高は21mm低くなったということで、どうにてシャープな雰囲気が出たというわけですね。
たった数センチのジオメトリが印象をガラッと変えるなんて、ホント、デザインの妙ですよね。
個人的印象としては現行型のむっくりとした雰囲気よりだいぶ好感が持てます。
そもそもサルーン派生の5ドアハッチバックスタイルが大好きな私わんどらにとっては、このBMWのグランドツーリング系車種はいつだって気になるところ。

3GT、4グランクーペ、そしてこの5GTと並べてみると、個人的嗜好は4グランクーペのような背の低いスタイリッシュな雰囲気に惹かれてしまうのですが、今回のひと回り大きな5GTも、その21mmの効果が印象をかなり変えたように思います。
スタイリングと使い勝手とドライバビリティ、3拍子揃っているなんて最高じゃないですか!

7シリーズから始まり、5のラインナップ化、8シリーズクーペのスタディなど、新たなブランドアイデンティティをリードする上位車種が次々とモデルチェンジサイクルをこなしているBMW 。
お次はいよいよ量販車種、1シリーズや3シリーズの登場を待ち受けます。
現行型の1シリーズは最後のFRモデルとして、今年もう一回LCIを受けるとも聞いています。
(どうやら遂にフロントグリルとヘッドライトが繋がるデザインになるとか?)
今回の5シリーズGTのような余裕のある存在感には憧れるけど、一方僕にとってはコンパクト&ファミリーセグメント車種のほうがライフスタイルに合っているだけに、これら上位車種のスタイリングにこれから登場するモデルを重ね合わせ、少し先を楽しみにしたいと思います。
Posted at 2017/06/24 09:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW

プロフィール

「衝動的にプラモデルが作りたくなり、数十年振りに購入してみた。イマドキは塗装も接着剤も不要のプラモがあるなんて、驚きだなぁ。」
何シテル?   01/15 16:42
こんにちは、Suite Sweet Carlifeのわんどらです。 ここでは私のクルマと、ヨーロッパのクルマに関するお話しを、あれこれ不定期ながら書いてみよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

わんどらさんのシトロエン C4 ピカソ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 19:58:54
【備忘録】初代C4ピカソのボディカラーラインナップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 23:16:03
シトロエンZXヨーロッパ版カタログ ~やんぢさんpresents~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 22:35:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Bienvenue dans le monde du Visiospace! フランスの ...
オースチン MINI オースチン MINI
Austin Rover Mini Mayfair Austin Mini 1000 僕 ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1994年式 ZX Super 1.9iです。 フランス本国ではVolcaneというグレ ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1996年式 E36 318ti Compact 1999年式 E36 318ti M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation