• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんどらのブログ一覧

2021年06月19日 イイね!

メルセデスEQAを試してみたら

メルセデスEQAを試してみたら冒頭から妙な切り口でお話させていただくと、ホントはSUVはクルマ選びの対象じゃないんです。
しかし今年に入ってから体験したモデルはフィット(2回目)、ヤリスとコンパクトカーを経つつも、その後はヤリスクロス、ヴェゼルと対象がSUVに変わりつつあります。
(フルサイズのプラドさえ試してみたりして…)
それぞれの試乗記は各ブログを読んでいただけますと嬉しい限りですが、いつの間にか自身の中のどこかで、ヤリスクロス、ヴェゼルと試したなら、コンパクトSUVをもっと試してやろうという気になっています。
こういう連鎖ってありますよね。
そんな事で今回は趣向を変えて、メルセデスから発売されたニューカマー、EQAを試してみました。

既に先行してEQCを発売し、日本でもEV展開を本格化させているメルセデス。
勿論以前より気になっていた商品群でありつつも、なかなか試してみる機会が得られずにいました。
メルセデスのEVってどんな感じなんだろうと興味を持ったのは、昨年秋にアウディe-tronに試乗した際に同乗セールス氏が伝えてくれた"メルセデスのEVはアウディとは違う特徴がありますよ"という言葉によるもの。
果たしてそれは一体?という知りたい試したい想いを持ちながら迎えた自分サイズのEQAのリリースにて、今回に至ったのであります。

早速現車を前にすると、基本はICE車GLAと同じボディというスタイリングに新鮮味はあまりありません。
但しこの丸くまとめられたデザインは実は自分好み。
しかもEQシリーズならではのスムージングされたフロントグリルがまたさりげなく未来感あり良い感じです。
やはりさすがメルセデス、小さくともどっしりとした質感ある雰囲気をもたらすのは、なんだか安心感ありますね。
ヴェゼルを体験した時もその上質感には驚き好感持ちましたが、それは"意外性"がもたらす驚きでありました。
このEQAには"メルセデスなんだから"というイメージも伴いそんな驚きはないけれども、やっぱりひとつひとつの素材や造形に丁寧さを感じたりします。
乗り込んでみると、基本的にはAクラス系コンパクトメルセデス同様の雰囲気で構成されているインパネ周りにフレッシュさは感じません。

むしろ個人的にはこの並んだ丸いエアコン吹き出し口がしつこいと感じてしまいます。
MBUXのモニターパネルも見慣れたし、何だかEVっぽさはないなぁなんて。
まあ今更"EVっぽい"なんて特別感を求める時代じゃなく、パワートレーンとしてのひとつの選択肢として当たり前の時代がきているんだなぁとつくづく感じさせてもらったのが、このEQAの印象となっています。
(昨年プジョーe208を体験した時も、そんな出来栄えを感じた事を思い出しました)
それを明らかに感じたのが、走り出してからの印象。
握りのフィットするハンドルを左右に切ると、回答性の良いステアリング感覚が得られて、特別でないけどスムーズに、すぐに自分の運転感覚とシンクロできる気がして良い感じの街乗り感が得られます。
そして、4段階に調整可能な回生ブレーキの効き目を自分好みにアジャストすると、あれれいつもこのクルマを乗りこなしているような感覚になります。
むしろしっかりと根を張った感覚のあるバタつきのないサスペンションフィールを相まって、マイピカソよりも乗りやすい!
とってもバランスが良いと感じると共に、これが電気で走っているということを忘れてしまいます。
まあ、青山赤坂界隈をチョイ乗りしただけでは大したインプレッションにはならないのですが、このまま郊外へとドライブに持ち出したい気持ちになりました。

私自身、かつては先代Aクラスを数千キロ乗り回す経験があり、あの時の好感触が忘れられずにどこかコンパクトメルセデス信者になっていることもあるため、今回のEQA体験もだいぶ贔屓目に見てしまっている面があるのかもしれません。
しかしそんな贔屓を差し引いても、このコンパクトEVには"もう電気自動車は特別ではない"という素晴らしく自然にドライブできる感覚を得ることができました。
良いクルマです。

メルセデスEQシリーズは今後続々と国内導入が予定されているとの事。
今春の上海モーターショーで披露された大型サルーンEQSはもう既に国内でテストが始まっているとも言われていて、次のリリースを待つ状態なんだそう。
そうなると私わんどら的に気になるのがこちらのEQT。

新型ルノーカングーベースのフルゴネットワゴンへの期待値は高く、このクルマの登場まではマイピカソのも継続維持しようかなどと、今秋待ち受ける車検への影響を考慮してしまう程ですが、現状は導入未定にて、むしろ日本は未導入となる可能性も高いとの情報もあります。
(ターゲットユーザーの被る既販のVクラスを推すとか、ルノーとの契約とか…?)
EQTのEVユニットはルノーのZ.Eシリーズのものを使っているとか言われているし、今回体験したEQAのものとは違うのかと思うけど、しっとりとしたハンドリングと赤坂見附の坂道とグイッと前進するスムーズな加速を感じながら、そんな期待のラインナップを想像していたのでした。

プロフィール

「衝動的にプラモデルが作りたくなり、数十年振りに購入してみた。イマドキは塗装も接着剤も不要のプラモがあるなんて、驚きだなぁ。」
何シテル?   01/15 16:42
こんにちは、Suite Sweet Carlifeのわんどらです。 ここでは私のクルマと、ヨーロッパのクルマに関するお話しを、あれこれ不定期ながら書いてみよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12 3 45
6789101112
131415161718 19
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

わんどらさんのシトロエン C4 ピカソ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 19:58:54
【備忘録】初代C4ピカソのボディカラーラインナップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 23:16:03
シトロエンZXヨーロッパ版カタログ ~やんぢさんpresents~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 22:35:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Bienvenue dans le monde du Visiospace! フランスの ...
オースチン MINI オースチン MINI
Austin Rover Mini Mayfair Austin Mini 1000 僕 ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1994年式 ZX Super 1.9iです。 フランス本国ではVolcaneというグレ ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1996年式 E36 318ti Compact 1999年式 E36 318ti M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation